
子供の頃のスポーツ体験で辛い思いをした女性が、自己肯定感に影響を受けている悩みについて相談しています。過去のトラウマが子育てに影響し、監督からの連絡などでイライラしています。励ましを求めています。
子供を育てていて、昔のことが思い出されて怖くなります。
昔、あるスポーツをしてました。
やりたくなかっけど、姉弟がやってるので自然な流れでやることに。
髪型はめちゃくちゃショートカット。
可愛いものが大好きだった私はとてもつらかった。
お店や初対面の人には男の子に間違われて屈辱でした。
指導は厳しく、暴力や暴言は当たり前。
チームプレーですが、私は全然できなくて、とくにひどかったです。
役立たず、のろま、学習能力ゼロ、名前を〇〇(差別用語)に変えろなどなど。
小学生3年から6年まで続きました。
うちの親は虐待などなく、とても優しいひとでしたが、これらをみても監督に抗議したりはしませんでした。
みんな耐えてたからか、時代的に体罰とかは容認されてたからか、守ってくれる保護者などいません。
この習い事のせいで自己肯定感がそがれ、人の顔色を伺う、自分に自信がない人間になり今でもつらいです。
一番怖いのは子供にイラッとして叱ろうとするとき、自分が言われたら言葉が想起され、言ってしまいそうになることです。
今でもそのクラブチームはありますが、さすがに、いまは体罰などなさそうです。
facebookで監督から誕生日にメッセージが来たりして、イラッとします。
心から恨んでます。
訴えたいくらい。
私以外の人も同じようにされてただろうけど、みんな普通に生きてるのなんでだろう。
親も、なんで守ってくれなかったんだろう。
ほんとはやめたかった。
行きたくなくて何度も仮病つかった。
母がやめる?って聞いてくれたらどんなに楽だったか。
ふとした瞬間に思い出されて苦しい、忘れたいです。
励ましてもらえたら嬉しいです。
批判や厳しいコメントはご遠慮ください。
- みお(5歳0ヶ月, 7歳)

ショコラ
つらい経験をされたんですね…
でも、きっとお母さんに辞めたいって言えなかったんですよね…
うーん…今、その気持ちをお母さんに伝えてみるのはどうですか?
あの時、本当に苦しくて、辛かった。って。
ただ、わからないですが、その3年間で主さんの全てが形成された訳ではないかなと…
何かのせいにするのは簡単ですが、それでは何の解決にもならないですよ。
FBなど監督からメッセージ来ないようにブロックしたり、遮断したり、繋がりをたつのも良いと思います。
コメント