※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

息子の発達障害について不安を抱えています。教えていないことができない場合、発達障害と判断していいのか悩んでいます。自分的には落ち着きがないと感じるものの、発達障害についてはあまり気にしていません。発達障害についてどう思いますか?

息子が発達障害らしいんですけど

例えば....普通の子は果物全部知ってる言える
でもそれを見たことない教えたことない子が
検査で果物出てきて言えません→発達障害
とか
1〜10数えれません。親は教えたことない。
でも英語なら言える。→発達障害

みたいな話し方がまだ2歳児とか言われたけど
育児に焦ってないので自由にさせてます
まぁダメなところとか大事なことは教えてるけど
YouTubeも見せるから会話は普通よりは少ないけど
そのせいで発達障害は違うんじゃないかなと思います。

育児って大変やから必死になりたくないし
かといって放置もしやんけど
一杯一杯になるとかしんどいし....
ずっと教えてるのに覚えが悪いとかだと発達障害かもしれないけど教えてないことできない→発達障害と決めるのはどうなんだろうか?

自分的にはちょっと激しめな子で落ち着きがないとかで発達障害なんやろうなと思うけど、そんなに気にしてない。
言葉、おもちゃの遊び方、覚えに関しては発達障害ではないと思う。
教えたらちゃんとできるし普通の子より英語も話せる。
イヤイヤ期なんかnono!って言ったり物落としたらアンラッキーなんて言ってる、ムカつくけど笑

みなさんは教えてないことの発達障害についてどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

発達とかよりも、まず検査出てくる果物なんてきっとそこいらで見かけるものだと思うので、それを見たことない、知らないという状況の方が心配にはなりますが…
発達障害じゃないとお母さんが思われるのなら、数や物を教えてあげてそれで出来るかどうかで様子を見るしかないのではないでしょうか??

  • うさぎ

    うさぎ

    コメントありがとうございます!
    果物は例えばの話なのであれですが
    教えたらすぐ覚える方だと思うので心配いらないですかね?

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

問題に出てくるような基本的な?果物を教えてない、数を教えたことがないのが、不思議です🤔
必死になって教えることじゃないですし、絵本だったり買い物だったり日常会話で覚えていくことだとかなーと🤔
幼稚園など通ってたら自然に身に付きますしね🤔
教えていないことが、その年齢だと知ってて当たり前?のことだから指摘されたんだと思います😅

発達障害と診断されたなら、
全体を見て診断されてると思います。
落ち着きがない部分は、発達障害、でも言葉や物覚えは発達障害じゃない、なんてことはないかと🤔
物覚えが良すぎるってのも発達障害の一部分であったりもしますもんね🤔

  • うさぎ

    うさぎ

    コメントありがとうございます!

    果物は例えばで
    まだ教えてないことをできないから発達障害って言われるのはなんでかなって思ったのと、
    落ち着きがないから発達障害だけど言葉に関しては問題ないかと思ってるので、んーって思ってました!

    覚えよすぎるのも発達障害なんですね!初めて聞きました😳

    • 6月25日
ママリ

もちろん経験不足のものも出来ないにカウントされてしまいますが、3歳過ぎると自然に習得していく部分も多いと思います。
幼稚園や保育園も行ってないんですかね!?家では基本英会話なんですかね。
10まで数えるなど自然に生活の中で親子のコミュニケーションで得るかと思います。もちろんそれが英会話で出来てるなら気にすることないと思います。

  • うさぎ

    うさぎ

    コメントありがとうございます!

    保育園前に検査してもらいました!気になるところは落ち着きがないところですかね🥺

    保育園行きだしてすごく話すようになって会話もしやすくなりました!
    YouTubeマスターしててみたいやつ見せてるんですが英語のがほとんどでオーバーリアクションなところが覚えやすいのかもしれません😂

    頑張ります🥹

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

果物の質問などは発達障害の検査の中でもIQなどを調べる時に使われるものなのかな?と思います。
その質問一つ答えれなかったとしても、ほかの質問に答えれてたらIQは大きく下がらないのであまり気にしなくていいと思います🤔
ただ、年相応の知識があるかは見られるので、いくら教えてなかったとしても、それはIQとして反映されてしまいます。

発達障害かどうかは、その検査を行う過程で、その子がどのような対応をしたかなどが反映されます。
たとえば、他に気を取られて質問をちゃんと聞いてなくて答えれない、質問に対して答えてはいるけどそれ以外の余計な雑談が多い、何度座るように促してもダメ、とかですね。

また、上記のように直接子供の状況を見る検査とは別に、親の聞き取り検査もあります。
乳幼児の頃に遡ってどうだったか、じっくり時間をかけて沢山の質問に答える形です。

そうやって色んな検査を行い、総合的に見て発達障害の診断が出ます。

ご心配?されているような、教えてない事を答えれなかった程度の事で発達障害の診断は出ないと思います🤔

  • うさぎ

    うさぎ

    コメントありがとうございます!
    すごい勉強になります!!

    確かにちゃんと聞いてなかったり、座らなかったりがありました!そういう落ち着かない感じとかが年齢の割に...ですね!

    教えてないことに関してそれだったらよかったです納得ですw

    他は注意してみていってあげようと思います😊

    • 6月25日