※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あこ
ココロ・悩み

息子が1歳になる明日。発達障害を疑い、同じ様子の子どもの成長エピソードを知りたい。アイコンタクトが難しく、模倣や言葉の理解に課題あり。外出時や遊び方にも特徴。成長についての経験談を求めています。

※長文です
明日で1歳になる息子がいます。10ヶ月くらいから気になる行動や特性があり、発達障害を疑っています。同じような様子だったお子さまについて、その後はこんな様子だよ!という経験談を知りたいです。
「まだわからない、今の可愛い時期を楽しんで」というだけのコメントは不要です。(そこは理解したうえで、同じような様子だった子たちがどのように成長していったのか知りたいです。)

【現在の様子】
9ヶ月前半ズリバイ→後半でハイハイ
10ヶ月前半つかまり立ち→後半でつたい歩き。
現在1人でタッチ、歩くことはまだできません。

●目が合いにくい、共感的なアイコンタクトがない
・産まれてから授乳中に目が合うことはほぼゼロ。
・9ヶ月ごろまでは親の顔を見てニコニコすることもあったけど、現在微笑み返しはなし。
・遠くからだと目が合う気もするが、近距離だと合わない。
・話しかけてる時、離乳食中、遊んでる時もチラリと目が合うことはあるが、「こっち見て!ねえ!」みたいな視線を向けることはない。
・仰向けでこちょこちょするときは合うこともある。
・高い高いはケラケラ笑うが目は斜めを向いている。
・私以外の人の顔はじっと見ることもある。その時は私の顔と交互に見比べる様子もある。なので他人からは目が合わないと思われにくい。
・7〜8ヶ月くらいまでいないいないばあも笑ってくれてたが最近は見てもくれない。鏡も好きで見て笑ってたが、今は見向きもしない。

●呼んでも振り返らない
・静かな時に遠くから声をかけると振り向くこともあるが、近場で声をかけても全く振り返らない。
・肩を叩いても無視。

●模倣が少ない
・イヤイヤというと首を横に振る
・パチパチ、バイバイは一度だけしたが一日だけだった。
・バンザイ、名前呼んでハイはできない
・いただきます、ごちそうさまなども教えてはいるがこちらを見ないし興味がない感じ。
・ベロを出す真似は気が向いた時だけする。
・ちょうだいどうぞは気が向いたらできるが、手しか見てないので手に反応している気がする。

●人見知りあり、ママへの後追いあり。
・私が部屋の中でうろうろするのは目で追うこともある。
・抱っこの要求はあるが縦抱っこで目が合うことは全くなく、移動するのに使われている感じ…
●一昨日よりクレーン現象出てきた
●人よりモノ
・基本的に気になったモノに一直線。常に周りのものを見てキョロキョロしている。

●指差し、手差し
・親の指差す方向は見ることもある。
・人差し指を立てることはできる。
・たまに食事中だけ欲しいものを指差すことがある。
・抱っこで行きたい方向に手を伸ばすことがある。(手差し?)
このとき親を見ることはない。
・共感、発見の指さしはなし。

●言葉の理解
・発語なし。
・「にゃんにゃんきたよ!」というと猫を探す仕草あり。
・「もいもいだよ!」でもいもいの本に目を向けるし、「ワンワンだよ!」で犬のぬいぐるみを見るので、なんとなく分かっている気はする。
ナイナイ、ポイして、おはよう、こんにちは、バイバイ、マンマ、ママパパ等はわかってる気配なし。

●ベビーカー、抱っこ紐で外出すると固まる
・外ではほぼ無の表情。呼びかけ無反応。
・車が見えるとずっと車見てる。

●遊び方
・トミカのタイヤ回す。おもちゃのリモコン、時計、なんでも回す。長くて3分くらい?
・ドラム式洗濯機が回るのを見るのが好き。
・車のおもちゃは走らせて遊ぶこともできる
・モノを転がしてハイハイで追いかけるのが好き。最近はこの遊びが1番多い。
・両手でモノを持ってカチカチできるようになったのが11ヶ月。それまで片方の手で別々のものを持つのが難しかった。(右手でモノを持っていて、左手に他のものを持たせると右手のものを離してしまう)
・ボール落とし、木琴のバチを持って叩く、などはできる。
・テレビの音楽や踊りに合わせて動かない。直立不動でじっと見てる。

●気になる動き
・ハンドフラッピングのような手首のパタパタ、首を左右にブンブン振って笑う、ハイハイの時に左右に上半身をユラユラ、お座りでクルクル回る。
・眠い時や気に入らないことがあると頭を床にゴンゴン打ちつける。

●偏食、睡眠障害はいまのところないと思われる
・豚ひき肉、炒り卵などパサパサした食感は嫌い?
・掴み食べは食パン、ブロッコリー、バナナはできる。

●哺乳瓶自分で持たない、コップのみは親がコップを持てば可能、ストローマグは自分で持って飲める。

とにかく目が合わないこと、アイコンタクトがないことが気になっています。同じくらいの月齢の子と会った時に、こんなにママの顔を見るんだ〜!!って驚きました😅
「ねえ!僕の方見て!」みたいな視線や仕草がなくマイワールド全開な感じなので、日中2人でいるとすごく寂しくなってしまいます…
同じような様子だった子がいる皆さま、その後何歳くらいのときにこういう成長があったよ!などのエピソードがあれば教えてください。宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

私は読んだ感じでは1歳前の子供として特に違和感は感じませんでした🤔
うちの子は1歳5ヶ月まであるかなかったしめちゃくちゃ偏食で離乳食もほとんど食べず、1歳半検診では指差しできず引っかかりました😂でも1歳7ヶ月頃から指差しは出来るようになり、急に言葉も増え、今はすっかり定型の発達に追い付いています🙆🏼‍♀️
回るものも大好きで今でも丸いもの見つけるとクルクルしてますが、子供って回るもの好きな子多いですよ😂

1歳前後はうちも「ままみて!」のような感じはなかったです。歩けるようになって自分の思うままに物を取ったりできるようになってようやく「ママ見て!」になった感じがします。言葉が出る前のクレーン現象は自閉症のクレーン現象とは違うので気にしなくて良いと思います🙌🏻

ちなみに身内に重度自閉症児、発達障害児がいますが幼児期は目合ってたので、この頃の目が合わないはあまり関係がないと思います🤔福祉関係で働いている友人の経験上、自閉症や発達障害のお子さんの共通点で一番多いのは睡眠障害と言っていました。

とりあえずうちは同じような感じで1歳半過ぎてから急成長した感じだったので、1歳ならまだ全然気にされることないと思いますよ☺

おもち

友人の子が目が合いにくい(こちらから目を合わせようとすると合わない)、名前を呼んでも振り返らない、模倣がほぼゼロ、人に興味がない、発語なし等で1歳頃に発達相談に行ったところ、グレーだと言われて現在2歳すぎですが確定診断を貰ったといってました💦

1歳半検診があると思うのでその時まで様子を見て、検診時に気になるようであれば市の発達相談に連絡してみてもいいのかな?と思いました!

n🔰

過去の質問にすみません。
もうすぐ11ヶ月のうちの息子とほんとに全く一緒です。
あこ様の息子さんはその後どうでしょうか。教えていただけると嬉しいです。

  • あこ

    あこ

    こんにちは。
    現在1歳3ヶ月になりました。目線が合いにくいのは相変わらずですが、息子は1歳1ヶ月のときにかなり成長が見られました。

    ↑に書いていた気になるところでいうと
    ●歩行はいまだにできない。(病院で検査もしましたが、血液検査では問題なし)
    ●目はまだ合いにくいが、楽しいことがあったときに親をチラチラ見てくることが増えた。
    ●呼んでも振り返らないことはまだ多いが、名前の認識はしている気がする。気が向いたときは振り向く。
    ●模倣は増えた。初めは意味のないパチパチバイバイだったが、最近はおもちゃで上手く遊べたときに自発的にパチパチしたり、人が去るときにバイバイできるようになった。(ただ人の方を向いてバイバイしないので違和感あり💦)
    いただきますごちそうさま、おいしーのポーズ、幸せなら手を叩こうの歌でパチパチなど色んな模倣ができるようになった。
    ●クレーンは2ヶ月ほどありましたが、要求の指差しが増えてから最近は減った。
    ●人より物→相変わらず
    ●指差し 1歳になって要求の指差しが出て、1歳1ヶ月の時に発見、1歳2ヶ月で応答の指差しができるようになった。共感の指差しはたまーーにある程度。
    ●言葉の理解
    物の名前の理解はかなり増えた。ただ興味があるものの名前(乗り物、家電、食べ物)の理解はどんどん増えていくのに、パパママはずっと混乱していたりと、興味の偏りが強いんだろうなと感じています。
    ごろんして、ちょうだい、ゴミぽいして、立っちして、まんま食べる、さんぽ行こう等通じます。
    ●外出時は相変わらず表情乏しめだけど、車や電車見ると嬉しそうに指差しする。
    ●遊び方 タイヤなどなんでも回すのことはなくなった。たまに回してみるけどすぐ飽きる。回るものを見るのは好きだけど1分位で終わる。
    積み木やブロック、コップ重ねも促せば積めるようになったけど、面白くないのかあまりやりません。今はトミカを走らせる、並べることと車の図鑑、絵本にハマっている。
    ●気になる動き 頻度は少ないけどたまに頭を壁にゴンゴン打ち付けてます💦
    ●偏食、睡眠障害なし
    夜泣きがある日もあるけど(2〜3日に1回程)、ここ1週間は20時〜6時半で寝てる。
    偏食はないが逆に食への執着が強すぎて困っている。
    ●コップ自分で持って飲めるようになった。不器用でこぼすけど、両手で持って一応飲める。

    ●他
    発語有り ぶー(車)、パパ、まんま

    長くなりましたが今はこんな感じです!息子の要求はかなりわかるようになり、こちらが言ってることも少しずつ理解ができるようになったと感じます。体幹が弱くまだ歩行や立っちができないこと、目が合いづらく共感性が感じられないことからASDを疑ってはいますが、日々少しずつ成長は見られるので1歳なりたての頃より悩むことは減りました😅今は様子見るしかないなーって感じです。(10ヶ月〜1歳0ヶ月の間が一番病んでました。。)

    nさんの心配になるお気持ちとってもわかります。でもこれから少しずつでも成長していくと思うので、お互い一緒に見守っていきましょう☺️気になることあればなんでも聞いてください。

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿へのコメント失礼します。

今1歳1ヶ月になる息子がお子さんと似た点が多くあり、特になんでも回す癖がどうしても気になっています。(生活に支障が出るレベルではないですが、とにかくなんでも回します)

その後お子さんの状況はいかがでしょうか?可能な範囲でお聞かせいただけたら幸いです。

  • あこ

    あこ

    何でも回す癖気になりますよね😅息子も児童館等に行くと基本私から離れたがらないのに、車のおもちゃを見つけた瞬間私から離れタイヤを回すことに没頭し、その姿にとても違和感を感じてました。
    息子は1歳7ヶ月になりましたが、なんでも回す癖は1歳2〜3ヶ月頃になくなりました。おそらく他に興味があることが増えたからだと思います。
    扇風機など回るものがあると今でも見ますし、車のタイヤを回すこともありますがすぐにやめるので気になる程ではありません。

    目が合いにくい、指差しは頻繁にするのに共感の指差しが全くないのは変わらずで自閉傾向は間違いなくあるんだろうなと思っています。
    ただ歩行もできるようになり発語も少しずつ増えてきました。気になる点(集団嫌い、遊び方に関するこだわりが強い、短い癇癪等)はあるものの日常生活に支障をきたすような睡眠障害や偏食等もなく、一歳半検診も特に引っかかりませんでした。個別に自治体の発達相談にも行きましたが今の時点で特別に気になる、遅れている点は見られないとのことでした。

    4月から保育園に行くので、そこで集団生活に適応できるか様子を見ていきたいと思っています。

    ママリのコメントでもよく見かけましたが一歳前半はかなり大きく成長する時期なので、本当に様子を見るしかないのかなと思います。
    また気になることあればぜひ聞いてください!

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速のご返信ありがとうございます。
    詳しく教えていただき大変参考になりました。

    私の息子も4月から保育園入園を予定しているのと、一歳半検診までまだ5ヶ月程度あるので、今は息子の伸び代を信じてあまり神経質になりすぎず見守ろうと思います。

    丁寧なご対応本当にありがとうございました。少し気持ちが楽になりました。

    • 2月10日
  • あこ

    あこ

    少し気持ちが楽になったとのことでよかったです🥲1歳になる前から毎日成長日記をつけてますが、毎日目立った成長は見られなくても、読み返すと半年前とは全然違うな〜!と感じます。

    気になる気持ちは消えないと思いますが、今のお子さんとの時間楽しんでくださいね🙏

    • 2月10日
なぁ🌱

こんにちは。
過去の質問へのコメント失礼します。

6ヶ月の男の子を育てていますが、目の合いにくさや呼んでも振り返らない点等が似ており発達を気にしています😭

お子さんの保育園入園後のご様子や成長について可能な範囲でお伺いできると嬉しいです🙇‍♀️

  • あこ

    あこ

    保育園に入園し、最初の2週間は夜驚症のようなものがあり心配しましたが、1ヶ月半経ち今はだいぶ慣れてきました😊
    家ではご飯もほぼ介助ですが保育園ではスプーン使って食べてたり、私と散歩の時は一切手を繋がないのに先生とは手を繋げたり、保育園でしか見られない成長もあり入れてよかったなと思っています。

    私も息子しか育ててないので分かりませんが6ヶ月では呼んでも振り向かない子の方が多いような気がします🤔健診で言えば10ヶ月の項目なのでまだそこまで気にされなくていいと思います🙏(とは言っても気になるものは気になるという気持ちもわかります…)

    • 5月18日
  • なぁ🌱

    なぁ🌱

    お返事ありがとうございます。
    息子さん、保育園に通われてとっても成長されているのですね!✨
    食事などはもしかしたらお母さんに甘えているのかな…と思うととっても可愛いです😌!

    6ヶ月では呼びかけに振り向かない子が多いのですね💦
    うちの地域だと6−7ヶ月検診の項目にあったため心配していました😔
    ちなみに、過去に他の方へのお返事にありました、目のあいづらさや共感の指差しや癇癪などはその後いかがでしょうか?重ねて質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 5月18日
  • あこ

    あこ


    6〜7ヶ月検診でその項目があるのですね💦検診の項目ができないと気になりますよね。

    息子は目のあいづらさは今でもあります。アイコンタクトは以前に比べて増えてきましたが、共感の指差しは全くしません😅
    毎日ではないですが癇癪もあるし、他にも興味の幅の狭さ、体の使い方の不器用さ、等々気になることは多々あり自閉傾向は間違いないと思っています。
    ただ言葉は平均的に出ていて今のところ生活に支障が出るほど困っていることはないので、今後の成長を見ていくしかないかなあ…という感じです🙏

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

初めまして🙇‍♀️
過去の質問へのコメント失礼します。

息子があこさんのお子さんと当てはまる点が非常に多いです。
低月齢の頃からずっと目が合いづらく、人より物への興味が非常に強く心配しております。

その後の成長などお伺いさせていただきたいです🙇‍♀️

  • あこ

    あこ

    コメントありがとうございます。
    息子2歳2ヶ月、今の時点では知的障害を伴わない自閉症スペクトラム(&おそらくADHD)だと思っています。

    今の状況はこんな感じです。
    ・視線は相変わらず全然合いません😅チラチラと親の様子を伺うことは増えてきました。
    ・共感の指差しもほとんどありません。
    ・運動はとても苦手(ジャンプできない、手すりを使って階段上り下りがやっとできるようになった、服の着脱や靴の脱ぎ履きできない)
    ・不安感が強い
    ・切り替えは早いけど癇癪アリ
    ・偏食が酷い
    ・お友達への興味はアリ
    保育園に入ってから人への興味がグンと成長しました。お友達の名前も覚えています。
    ・言語は大きく成長
    3語文以上で話すことができ、保育園の先生からもとてもおしゃべり上手ですと言われています。
    ただやりとりの言葉「ちょうだい、どうぞ」が逆になったり、特定の場面で特定の決まったセリフをいいたがったり…とASDの特性も見られます。

    1歳半頃までは一時保育のお迎えのときママを見ても喜びもしない息子でしたが、今はママパパ見つけたらニコニコ寄ってきてくれるようになりました。
    正直なところASDだろうと確信していますが、息子なりに成長もしており、今のところは生活に大きな支障がないためしばらく様子を見ていきたいと思っているところです🙏

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません😭!
    お返事いただきありがとうございます😭!
    お友達に興味があったり、お話が上手だったりとすごいなぁと思いました😭✨
    息子もあこさんのお子さんのように成長していってほしいものです。

    目線が合わないのはやはり1番違和感を感じますよね。
    低月齢の頃は人より物だったとのことですが、どのあたりから人への興味が生まれてきましたか?
    息子は本当に人に興味がなく物物物物という感じでここから興味をもってくれるのか心配です。

    • 9月28日
  • あこ

    あこ

    1y4mでパパと言えるようになり、人の判別はその頃からできていたようですが、1歳半までは抱っこしてるときに顔を見上げて笑ったり、褒めたり叱ったりしたときに親の表情を見たりすることもなかったです。
    支援センター等のイベントでは、ギャン泣でずっと抱っこなのに、車のおもちゃを見つけた瞬間突撃していってタイヤ回しに熱中する姿もかなり違和感でした💦

    1歳半頃に一時保育に預けて迎えに行ったとき、初めて私を見て喜んでくれて、ようやく人への興味が生まれてきたのかな?と感じました(一時保育10回目位)。それまでは、迎えに行っても喜ぶこともなく、帰るの嫌がって泣いてました💦

    今でも物を渡すときに人の顔を見ることは一切ないし、興味あるものが目に入ると声掛けなど全く通らなくなるので、やはり物>人の特性自体はずっとあります🤔

    子どもによって共感性が伸びる時期が違うと思うので、これからママリさんのお子さんも人への興味も伸びるよう応援しています🙏

    • 10月3日
ここもん

過去の投稿に失礼致します。
息子がお子様と同じ様な感じで、今とても悩んでいるのですが、その後どの様に成長されたか、教えていただけないでしょうか?🥲

  • あこ

    あこ

    息子はいまだに視線が合いにくい、共感の指差しがほぼないなど気になるところは色々とあるのですが、この投稿をした頃からは想像できないほど成長しました。今のところ自閉傾向はあるものの、保育園等での集団生活にも支障なく過ごせています。
    私も10ヶ月頃からとても悩み始めたので、お気持ちわかります。でも本当にこれからの成長は未知数なので、気にしすぎずに過ごしてほしいと思います。(といっても気になるものは気になる気持ちもとてもわかります🥲)
    もし詳しく聞きたいことがあれば、何でも聞いてくださいね。

    • 10月24日
  • ここもん

    ここもん

    返信ありがとうございます😣
    お忙しい中申し訳ありません…
    息子さんは、後追いや人見知りなどはありましたか?😣
    今日で9ヶ月になったのですが、いまだになくて…1人遊びも得意で、私が離れても平気でずっと遊んでいるのもとてと気になっています😭

    • 10月24日
  • あこ

    あこ


    9ヶ月の時に初対面の義姉に数時間預けたとき、全く泣かなかったので人見知りないのかなって思いました🥲なんとなくママと他の人の区別をしてる感じは10ヶ月過ぎからあったのですが、女の人は誰でもOKでした💦一時保育初めて預けた1歳3ヶ月頃も「ママいなくても全然大丈夫ですね」って言われました😥
    はっきりした人見知り・後追いを感じられたのは1歳6ヶ月頃です。
    1人遊びも得意で、8〜9ヶ月ごろは私が1人で昼寝してても横で1人で1時間くらい遊んでました🚗

    • 10月25日
ママリ

過去の投稿にすいません。
息子さんすごく成長されたのですね!!

私の息子も目が全く合わず、要求の時も見てくれず違和感がすごいです。
わんわんどこ?やパパどこ??でそっちの方を見ることもありますが、本当に目が合わないことに違和感がすごいです。

質問になりますが、息子さんの今の成長を差し支えなければ教えてもらってもよろしいでしょうか??

また喃語はいつ頃から出始めましたか??
息子はまだマやパなどの言葉も発さず、不安に思っております。

  • あこ

    あこ


    コメントありがとうございます。喃語は8ヶ月ごろに「パ、マ、ナ」のようなものが少し出てたのですがすぐに消失して、また一歳頃に出たり消えたりを繰り返してました。

    息子は今、運動・社会性は同年代の子に比べて発達遅めですが、言語凸のタイプのせいか、保育園では特に指摘は受けていません。
    身辺自立は進まないしやりたくないことは絶対やらない、マイワールドも強めですが口だけ達者なちょっと変わった子ってポジションです😅おそらく社会性が凹なのでこれから大きくなり周りの子の社会性が発達してくると、ついていけなくて困り事が出てくるタイプかな?と思っています。(ASD、ADHD傾向は間違いないと思っています。)

    息子も2歳位までほとんど視線合うことはなかったですが、2歳から徐々に瞬間的に合うようになってきて、今では2〜3秒じっと見てくれることも増えてきました👀(他の子に比べると全然ですが💦)
    息子さん、「わんわんどこ?パパどこ?」でそっちの方見るなら言語理解はあると思います!息子も一才前はパパどこ?にゃんにゃんどこ?でそっちの方見るくらいでした。
    1歳位の頃は本当に全く目合わないし話しかけても全然反応なかったので、この子とコミニュケーションとれるようになるのかな…と本当に不安でしたが今では本当によく喋ります。
    ママリさんのお子さんもこれからだと思うので、応援しています🙏

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    お子様の様子教えてくださりありがとうございます!
    お子様とても成長されたのですね、、
    いくつかの言語理解はあるとおもうのですが、目が合わないのが違和感すぎて、あと喃語がなさすぎて不安に思ってます。

    息子さんのように成長してくれること願ってます

    • 4月27日
ひまたん

まだママリを見てますか?🥲

目のあいにくさ息子も気になり
ママリでたくさん質問しております🙇‍♀️

その後お子様の成長はいかがでしょうか?

  • あこ

    あこ

    視線が合わないととっても気になりますよね。お気持ちとてもわかります。

    息子は3歳になりました。気になる面も多々ありますが、1歳の頃想像していたよりはとても成長しています。
    ・言葉の発達はおそらく平均よりやや上
    ・大人やお友達と言葉のやり取りもできますが、気分が乗らないと完全無視だったり逆に一方的すぎたり社会性は難ありって感じです💦
    ・運動は苦手
    ・身辺自立が遅い(お着替えまだ自分でできない、トイトレもまだ)

    2歳半頃から視線はかなりあうようになりました。(他の子に比べたら全然ですが、この投稿をしたころは本当に全く合わなかったので…)
    最近は行動も言うこともひょうきんで面白くって毎日笑わせてもらってます☺️

    ASD・ADHDの診断はつく可能性あるだろうなとは思っていますが、今のところ保育園から指摘とかもないので、しばらく様子見で過ごしています。
    何か聞きたいことあれば、なんでも開いてくださいね。

    • 7月12日
  • ひまたん

    ひまたん


    お返事ありがとうございます😭

    お子様とても成長されていて希望になります!!😭

    明日で息子が11ヶ月になります🥹
    今の息子の発達なんですが、、、
    つかまり立ちをし2、3歩ですが伝い歩き?するかなまで成長しました!
    怒ると顔を見たり(遠目)泣いたりやめたりするようにもなりました。
    離乳食もムラがありますが比較的よく食べてくれるようになりました!
    固形が多いとオエ。となりますが😂笑
    指差しはおばけのポーズ→グーの形→人差し指をふっくのような形にしてなんかやってます🙃やたらめったするので意味あってるかとゆーと微妙です。
    絵本などの指差しはしません。。
    コップ飲みはまだしてないのですが
    膝抱っこして私がコップ飲みしてるとじーーと見てるので渡すと口をつけて傾けて飲むしぐさをするのでお風呂でやってみよーと思ってます。

    目のあいにくさは、、、ほんのほんの少しですが前よりは合うかもくらいです。でもでもでも全然合わない方なのでこちら引き続きメチャクチャ、不安です。。表情も乏しいのでそこも不安です😓
    手掴みもハイハイんは食べますがボーロは摘んで投げ飛ばします。
    食べさせたら食べます🥲

    実は今日後期検診がありました。
    見て頂いた先生にはものすごく凝視していたので目のあいにくさ気にならないと言われました。めっちゃ見るけどと言われました。
    後やはり今の段階ではわからない。でした。それは理解していたのでやっぱりかぁ、、感じです。

    ママリでよく1歳すぎたあたりからすごい成長したよとゆうお子様たくさんいて息子もそのようになるかもしれないと期待したい気持ちとそーじゃなかったらとゆう不安が大きすぎて😓

    発語はいつ頃からありましたか?
    2歳半までは目のあいにくさはずっとあった感じでしょうか?
    指差しなどありましたか?

    診断がつく可能性とはどのへんがそお思うのでしょうか?
    お話の聞いてる感じは全く思わなくて🙇‍♀️

    • 7月14日
  • あこ

    あこ


    たくさん成長が見られて嬉しいですね♩怒ると泣いたりやめたりするのも、ママの反応を見ているということなので、すごいと思います!
    指差しも11ヶ月ならまだ出てない子たくさんいると思いますよ。
    息子は1歳0ヶ月で要求の指差し→発見、応答の指差しは1歳4ヶ月で出てましたが、共感の指差し(ママ見て!という指差し)は2歳半位まで全然なかったです。
    ちなみに発語は1歳2〜3ヶ月ごろからありました。

    診断がつく可能性があると思うのは
    ・運動系が極端に苦手
    ・やりたくないことは絶対やらない、興味の幅が狭い、マイペースすぎる
    ・不安が強い
    ・「ダメ」で静止が効きにくい
    ・気がかなり散りやすい
    ・癇癪アリ(だいぶマシになりましたが…)
    ・同年代の子が苦手
    等々ですかね…

    細かく書けば長くなってしまうのですが、大きくなって集団行動を求められた時に今のままだとついていくの難しいだろうなって感じます。
    息子みたいな(おそらく知的障害はない)タイプだと、周りに気付かれないまま本人が就学後についてけなくて辛い思いをする可能性があるので、積極的に発達専門のクリニックに通って検査をしてもらうか、このまま様子見で過ごすか悩んでいるところです💦

    • 7月19日
  • ひまたん

    ひまたん


    ママリで相談した9ヶ月ごろ(ほんとはもっと前から気にしていた)時と比べたらゆっくーーりですが成長したかなと思ってます。

    一歳で歩くのはきっと難しいです🥲

    怒ってる時の顔と声がものすごくただ怖いだけかもしれないです、、、
    比較的ダメとゆえばやめますがそのままの時もあったりします😓

    どこでも手指ししてます、、今は🤌こんな感じ指先です、、いつになったら人差し指になるのか、、独特すぎてこれも不安です😖
    要求はありそーですが共感?がまだまだです。これ1番大事ですよね🥲

    発語はやくないですか?🥺🩷🩷
    すごい!!!
    今喃語も少なめなので喋るのは遅いかもしれないです。。
    どのくらいありましたか?🥹

    同年代の子が苦手とありますが、下や上のお友達はいかかですか?
    マイペースとはマイワールド強めな感じ?でしょうか😌

    そおなんですね、、
    目に見えてそうだと判断できる場合と、個性だの判断が難しいこともありますよね、、子供が辛い思いをしている困っているとなればですよね😖

    娘がいますが今年小学1年生。
    勉強は簡単な計算問題はなんとかいけますが、文章問題の意味を理解できてなく宿題も毎日大変です。
    理解力が少し苦手なのかなと思ってます。

    • 7月22日