![るー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義実家同居中、出産後の問題で同居解消を検討中。義祖母との関係が悪化し、ストレスやうつ病に悩んでいる。将来の住居や家計も懸念。同居解消の選択が甘えかどうか悩んでいる。
義実家同居→出産をきっかけに解消するか悩んでいます。
お世話になります。2020年9月の結婚当初より義実家へ同居(2階建て一軒家に完全同居、2階の私と夫が過ごす部屋14畳が1室+寝室が心を休める場所です)、2023年2月に第一子出産をし現在育休中のものです。生活リズムや価値観の違いにより同居解消しようか悩んでいるため相談をさせていただきたいです。
【家族構成】
👩🏻私…28歳 正社員 年収420万程(今まで残業がえげつなかったので、復職後は一定時短→フルタイムにしますが350万程に下がる見込)
👨🏻夫…31歳 公務員 年収460万程。長男です。
👶🏻子…4ヶ月
🧑🏻義母…55歳 会社員。私の育休終了に合わせて年末退職し、子の面倒を見ていただける予定。
👴🏻義祖父…80歳(義母の父)
👵🏻義祖母…76歳(義母の母)
※🧓義父…59歳(婿)は遠方に単身赴任中、6年後に定年で戻る予定。
なお、私の親は離婚し母子家庭で育ちました。
実母→虐待・お金の無心がひどく精神的に疲れてしまい疎遠になっています。(生活保護受給し暮らしています)
実父→バツ2で再婚し、現在子無しです。連絡はとっており今の奥さん含めて関係は良好ですが金銭面や住居のことでは一切頼れません。
義母・義父はとてもいい方です。
私のことを気にかけてもらえて自分の子のように可愛がってくださっています。息子びいきもなく、私の味方に立ってもらえることや、干渉や嫁姑バトルもなく、いい意味でサバサバしていて良い距離感を保てています。
問題なのは義祖母との関係です。義祖母はかなりワガママ気分屋なくせ者で、家族みんな手を焼いています。実の娘である義母でさえ喧嘩をしばしばしています。
産前まで私は良好な関係を築いていて、好かれてました。(気になることはありましたが流してました)
しかし産後すぐに、「夜中の授乳時のミルク調合の物音がうるさいから静かにしてくれ。物音で起きてそこから寝れないんだ」と言われ、寝不足・産後うつ気味だった私はショックを受けたこともあり、夫に物音の件で注意を受けたことを共有ところ、夫が義祖母にキレてしまいそこから「告げ口をしやがって!」と義祖母が拗ねてしまいました。
これはまずい、と思い、私は告げ口ではない旨を弁明・私も初めての育児で寝不足で辛いんです。育児をしているとどうしても物音は立ててしまいます。おばあちゃんは日中茶の間で横になって目をつぶっていますよね?それで休めていますよね?と話をしたら気に触ってしまったようで、逆効果でした。義祖母⇔私と夫と子の関係が悪化しました。
関係悪化の内容としては、私が何かするたびにお小言をいわれるようになったこと(誤ってものを落としたときに床を傷つけるな!等)、夕飯の用意がされなくなったこと、ひ孫の顔なんか見たくない!子を連れて1階におりてくるな!!と言われたこと、私の両親の罵倒…etc です。
その為、産後うつが悪化し、自殺する手前までいき、現在通院中で抗うつ剤を飲んでいます。
衝突後に比べたら、少しずつお小言等の緩和はしていますが、夫含め 今もお互い顔を合わせないように・接するのは業務連絡のみとしています。義祖母に子を見せないように居ない合間に茶の間に行って、義祖父に子を会わせたりしています。(義祖父は子のことが大好き。私も関係良好)
夫はもちろん、義母や義父は味方になっていて、間に入ってはもらっていますが正直もう同居はしんどいです。
日中、私と子と義祖父・義祖母のみ家にいる為、私達は2階に篭っていますが物音を立てないよう息を殺しています。泣き声はどうしても発生してしまうのですぐにあやしたりすることもストレスで、子に泣くなー!とイライラしてしまう自分も嫌いです。
1階に降りてキッチンを使うことも神経を使うため、夜に義祖母が使い終わってからしか使っていません。
できれば子供は3人、少なくとも2人は欲しいと思っていましたが現在の環境では作りたいと思いません。義祖母はまだピンピンなので子に悪影響を及ぼしたくありません。
義母・義父についても、我々と一緒に住んでいたい気持ちが大きく出ていってほしくないようです。
また、居住環境についても既に部屋が足りないので子が大きくなった際の子供部屋が無いのも可哀想に思います。
私も在宅勤務がメインなので、仕事部屋が無い上で義母に自宅保育してもらうのは難しいと思っています。
築15年と新しめなのでリフォームは難しそうです。増築も土地的に難しそうですので、私としては賃貸に移りたいと思ってますが、夫としては賃貸でもいいけど、初期費用かかることがネックのようです。
また、夫としては将来的にはやはりこの家に戻ってきたいそうです。(賃貸だと、子が帰る家というのがなくなってしまうから。家は新しく建てたくない、今の家を自分が定年するときにリフォームしたいと言う)
なんだか、そしたら賃貸移るのも金銭的に無駄じゃんって思っちゃってどうしたらいいかわかんないです。
確かにこれから子供のことで色々お金はかかるし、夫は車を買い替えるので自分の貯金ほとんど使うようで、余裕があるわけではないです。
※財布事情としては、夫婦別にしています。
同居解消したいというのは甘えでしょうか?辛抱すべきでしょうか、貴方が同じ立場だったらどう思いますか?
とりとめのない文章で申し訳ないです。話を聞いてほしいこともあって、投稿させていただきました。
同居している方やそうでない方含め、アドバイス頂けますと幸いです。
- ミルク
- 貯金
- 授乳
- 育休
- 義母
- 産後うつ
- 保育
- 車
- 育児
- キッチン
- 5歳
- 0歳
- 生活リズム
- 出産
- お金
- 1歳
- 息子
- 家族
- 年収
- 泣く
- 夫婦
- 在宅
- 会社
- 喧嘩
- 子供部屋
- 時短
- 母子家庭
- 男
- 6歳
- 離婚
- 両親
- 虐待
- 単身赴任
- 結婚
- 生活保護
- 嫁姑
- 実母
- 退職
- 義実家
- 寝不足
- 再婚
- 復職
- 完全同居
- 一軒家
- フルタイム
- 義父
- 実父
- 正社員
- 義祖母
- 初期費用
- るー(1歳11ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まっったく甘えじゃないと思います。逆にここまで耐えて、本当に本当にお疲れ様でした。そこまで自分を責めて我慢しなくて大丈夫ですよ。
そこまで追い詰められてるのに、その投資を「無駄」だなんて全く思わないです…必要経費です…そんないじわるな祖母のもとでみんなが悲しんでる顔を見て育ったら、お子さんも可哀想です。
私なら…正直義祖母は半ばボケてるのか?ってくらいのいじわるさなので、もし本当にそうなら施設にいれるか、自分達が賃貸にうつります。少しネガティブな表現ですが、将来的に義祖母さんが亡くなったら同居再開でも良いと思います。義父母が孫に会いたがってるなら、徒歩距離や車ですぐ通える範囲に別居するのもありだと思います。
今は自分の家族(夫とお子さん)と一番気持ちよく楽しく過ごせる環境をつくることを一番に考えてくださいね。当然の権利ですからね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家は一番安心できて落ち着く場所であるべきです!
何も悪いことなんかしていないのにこそこそしたりビクビクしたりそんなのおかしいです。
私なら引っ越します!
義祖母が亡くなった時にまた実家に戻るか考えたらいいと思います。
この先ボケて更にひどくなる前に避難しないと。
心の健康が一番大事です。
![母ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母ちゃん
客観的に考えて、同居解消の方が良いと思います✋
義祖母さん、年齢的にいつかは居なくなるとしても、それまで窮屈な思いをしてお母さんの神経すり減らす必要ないし、お子さんも伸び伸び育ててあげたいですよね❓
それに、子どもの部屋の問題やら将来に不安もおありなので、賃貸がいいと思いますよ😌
出来るだけ近いところに住み、義母や義父、義祖父さんとの関係は大事にしたらいいと思います🍀*゜一緒に住んでいなくても、
旦那さん、初期費用...そんなこと言ってる場合じゃないです。るーさんの負担を知ってたら、そんなこと言うべきでは無いし、必要な出費ならば、初期費用とは言わず出すべきと思います。お金で買えないものもあるし😉
お母さんの精神的な安定って、子どもにとってもとても大切です😌
息を殺して生活するって、とても辛いし大変😰これからお子さんが大きくなって、自我が出てきてイヤイヤも始まると、もっと大変になるのも目に見えています💦
良い義母、義父、義祖父さんに恵まれたのはとても良かったですよね😭同居解消したからって、その繋がりが無くなる訳じゃないし、今後も大切にしたら良いと思います🙆♀️
-
るー
はじめてのママリ🔰さん
- 6月24日
-
るー
間違って何も入れないコメントをお送りしてしまいました、申し訳ありません💦
コメント本当にありがとうございます😢
義母や義父は出ていってほしくない意見もあり、自分自身ではどうすればいいかグルグル悩んでいたので客観的なお話をいただけて本当に心が救われました。
そうなんです、伸び伸び育てるのは難しいかなと思って、気持ちの面ではもちろん、家の中で車のおもちゃとかも使えない制限(家を傷つけないように)が出てしまうのかなと、、、 他の家族はもう年数も立ってて傷なんか既に当たり前にあるのにねみたいに言ってくれるんですが😢
現在、車で5分くらいの子育て世帯応援住宅みたいなところに申し込もうか悩んでいたので進めたいなと思います…私には血のつながりで頼れる存在がないので良くしていただける義家族を大切にしていきたいです。
背中を押していただいた気持ちです。ありがとうございます。- 6月24日
-
母ちゃん
義母、義父さんが出ていって欲しくないと思ってくれているのは嬉しいですね。るーさんの人柄がそう思わせるというのもあると思います☺️血の繋がりで頼れる人が居なくても、それは後ろめたく感じる必要性ないと思います。家族の形は人それぞれだから😉
うちの父も、借金だらけで生活保護...私は縁を切りました。そして母さ変わり者🤣でも、内縁の父が居ます。血の繋がりのないじぃじですが、私の子はじぃじ大好きです😍
うちの夫も今の父とは血が繋がっておらず、父違いの弟達がいたり...でも、義父も血が繋がってなくても、孫をよく可愛がってくれます。
話が逸れてすいません😭
歳とったら、なかなか人って頑固になって変われないですよね。義祖母さんも変わらないでしょう。るーさんたちと住みたがってる義母義父さんも、その現状を変えられないなら、やはり物理的に距離取るしかないと思います☝️
うちも、上の子は男の子です🚹大きくなったら走り回るし、飛び回るし、やんちゃで大変ですよ💦今みたいに音をしないように...なんて出来ないし、子どももかわいそうです😭今後の兄弟のこと考えても、賃貸が良さそうですよね✋
旦那さんが実家に住みたいというのも、今は現実的でないですね。義祖母さんのことあるし、だからといってそこを誰も変えられないならば、こちらから変えるしかないです‼️旦那さんには、子どものために環境を変えるのが必要と、説得して引っ越ししましょう😌
変わらず実家に行けばいいし、るーさん達の家にご家族遊びに来てもらえばいいと思います👪そちらの方がお互い気楽だし、楽しい時間を過ごせるのじゃないですかね🤔
子育て、大変なこともありますが、楽しいし、癒されますよね🍀*゜お互い、子育て頑張りましょう😉- 6月24日
コメント