※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
ココロ・悩み

年中ののんびり成長中の娘さんが、忘れ物が多くて困っています。先生ものんびりさんと言っていますが、対応について相談したいです。

成長がのんびりなお子さんの話を聞きたいです😢

年中娘ですが、前からマイペースだし成長はゆっくりめだなぁと思っていました。
興味が出れば自分から挑戦していくタイプなので、ひらがなや数字は読み書きできるようになりました。運動神経は抜群です。

年中になって生活全般に対して、幼稚園の先生はあまり手出ししないようにしていますと聞きまかした。

そのためか、毎日のように忘れ物していて😔
持っていくものは私が見ていますが、持ち帰りが…💧
・着替えたものをビニール袋に入れたけど、それをどこかに置いてきて帰るときには忘れている💧
・靴下を脱いだあと片方だけ無くなり、無くなったこともわからない。
・幼稚園の幼児教室に必要な手提げを持って帰るのを忘れる。
・お友達とスモッグが入れ替わってしまい、袋に入れてこれを先生に渡してね。と朝伝えたのに、忘れて持って帰ってきた(バッグの一番上に置いてます。)

バッグや水筒など毎日同じものは忘れないけど、今日使ったものとかイレギュラーなものに関心がないというか…💦
なのでお迎えに行くたびに、靴下はきかえたの?靴下半分ないけどどこ?、朝と違う服着てるから着替えたんだよね?着替えたのはどこ?
など確認して探すのが本当にしんどくて…イライラします😔(仕事で預かり保育利用しているので、個々にお迎えです)

発達…?と思ったときもあるんですが、年少や年中の担任からはのんびりさんなのと細かいことを気にしない性格かなと言われています。
同じように、イレギュラーな荷物を忘れたり苦手なお子さんいますか?
対応とかお聞きしたいです😢

コメント

ママリ🔰

発達障害ですが、うちも毎日のものは忘れないけどイレギュラーなものを…って感じです😅
先生に声掛けをお願いすることもありましたが、本人はあまり言って欲しくないとの事で…
出席ノート?にメモを貼って「今日はこれをするんだよ」と行く直前も含めて何度か話してました💦
ただうちの場合は、お友達のを間違えて持って帰ったり、「〇日までにこれを持ってきて」というのを持っていっても置いて帰らなかったり、衣替えでお着替え袋を持って帰らなきゃなのに忘れたり、そんな感じでした。

小一になってからは「筆箱の中身(鉛筆1本とか)が気づいたらない!」というのが発生してまして(笑)
結局本人が後回し癖で、机に入れときゃいいやランドセルに入れときゃいいやと…筆箱に入れないことが問題で。(だからどこやったか忘れる)
家に帰ったら私が筆箱を確認して、全て入ってたら〇、1つでも無ければ×をつけることで改善しました。
〇×は、「帰ったら手を洗う」「明日の準備をする」等表を作っていて、私が言わなくてもきちんと出来ていれば〇になります。
完璧主義もあるので×が着きたくない→言われなくてもやる・鉛筆等も筆箱にきちんと入れることに繋がってます(笑)

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あ、あと帰宅後の名札ですが、これはすぐに仕舞わないと無意識にどこかにおいて記憶から消えてしまうので…
    ここに関しては癖づくまで声掛けしたり、どこに置いたかは私見てます(笑)
    お子さんの靴下の件も似た感じかなと思います。
    靴下を脱いで入れる時に2つあるかを意識させることで改善すると思います。(例…バッグの見えるところに「くつした2つ」と書いておく)

    • 6月17日
  • ゆか

    ゆか

    診断されてるんですね!
    身内に小児科医がいて相談したりしてるんですが、ちょっと違うんだよね…みたいな反応なんですよね💧
    ADHDですか?多動はないですが娘がそうかなと思ったのがこれなんですが…

    メモを見て気を付ける、思い出す。みたいなことはまだ難しいかもです😭
    先生の声掛けは言ってほしくなかったんですね!娘はあまり気にしなそうなので、先生にお願いしてみようかな…😔

    洗濯物を畳む担当の娘は、家では靴下が2つ揃ってないと、1つ足りないよ?どこに行ったんだろ?と探してくれるので、2つで1つなのはわかってると思うんですが…集団に入ったり楽しいことがあると忘れちゃう、みたいな感じですか?
    幼稚園でも全身着替えるときは、靴下ちゃんと2つ揃ってるんですよね😓

    後回し癖、娘もですが私自身もあるのでなるほどと思いました😅
    名札の件ですが、安全ピンなので私が外してお着替え引き出しに入れてますが…すぐに仕舞わないと記憶から消える、すごくわかります😵
    これも発達障がいの症状ですか?その辺に置いてしまって、どこに置いたか忘れるのは人間よくあることかと思ってました😱
    私も夫もよくやるので💦

    • 6月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    小児科医だと発達障害にそこまで詳しくない方も多いですね🤔
    発達障害の診断は専門医受診しないとハッキリしないと思います💦
    うちはASD.ADHDで、私も同じだと思います😅
    ADHDは多動・衝動性優勢型、不注意優勢型、混合型とありまして…
    内容的にはADHDの不注意優勢型に近いタイプかなという印象です。

    靴下の件ですが…
    お家で洗濯物を畳む時だと、靴下が揃ってるかに意識が向くと思うんですよね。
    集団の中では仰られてるようなケースも考えられますが、楽しいことがあったり別のことに意識が向いていて、靴下が2つあるか意識が向いてないから無くなったことにも気づいてないのでは?と思いました。
    全身着替える時も、着替えに意識が向いてるから忘れないのかもです。
    うちも家の中で靴下だけ脱ぐ時って片方消えたりします(笑)
    たまに片方だけ履いててもう片方消えてるので…何やってんだ?ってなってます😂

    ADHDあるあるですね💦
    ただ頻度にもよりますね。
    私はよくやってたので、位置の固定、意識して置くことをしてある程度改善はしました。
    が、やっぱり疲れてる時って無意識に置いちゃうので😅
    夫はASDにADHDも傾向レベルであるように思いますが、ADHDあるあるのスマホの紛失はちょくちょくやってますね。
    家の中でどこに置いたっけ?ってなってます(笑)
    親子で発達障害もあるあるなので、もしかしたらそういうケースかもしれませんね💦

    • 6月17日