![しまらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親との同居について、気持ちよく生活する方法や義両親との関係性についてアドバイスを求めています。義両親との距離感や生活リズムの違い、子育てへの関わり方などについてのアドバイスや体験談を募集しています。
義両親との同居について、どうすればお互い気持ちよく生活できるかアドバイスお願いします🙏
体験談も大歓迎です!!
夫婦共働きで、4ヶ月の娘を育てています。
夫婦揃って育休取得中で、私は2年フルで取得予定、夫はひと足先に復帰予定です。
義両親はどちらもとても良い方で、関係は良好です。
海外にいらっしゃるため、たまにLINE通話をしたりする程度の付き合いでとても気楽です(それぞれ結婚前後にそれぞれが一回ずつ行き来しして直接お会いしてます)。
ただ、姑の方が孫フィーバーがすごくて、妊娠7ヶ月の時に一回、産後すぐに一回、娘の洗礼式の時に一回と半年の間に3回も日本に来るフッ軽さと、すこぶる大らかな性格のため、ここ最近苦手意識が出てきました。
ちなみに、産後の来日は私の母が病気のため実家を頼れなかったので、産後ケアのために来ていただいてました(自治体の産後ケアを利用するつもりでしたが、お金もったいないから私がやるわ!と言われてお願いしました)。
実の娘でもないのに、それについては本当に心から感謝してます。
前置きが長くなりすみません。
義両親との関係性や距離感はこんな感じなんですが、夫の仕事復帰後、もしかしたら1年以内に海外勤務になるかもしれないとの話があり、表題の悩みが浮上しました。
もし海外勤務が実現すれば、義両親がいる国での勤務になるようです。希望すれば、そこで定年まで働くこともでき、夫はそれを希望しています。
私自身、海外生活は経験があるので、移住自体は心配していないのですが、問題は、現地の不動産価格が非常に高騰していることです。
会社からいくらか手当は出るとは思うのですが、永住を視野に入れているため家を購入するつもりなので、焼け石に水程度の金額にしかなりません。
そのため、最初の数年は義実家で生活しながら資金を貯め、物件購入をすることになりそうです。
義両親も義妹もとてもいい人たちなので、嫁いびりなどは全く心配しておらず、むしろ子育てに専念できそうです。
しかし、一緒に生活するとなると、当然色んな軋轢がうまれると思います。
義両親との生活で気をつけるべきこと、逆に、こちらから気を遣って欲しいと言うべきこと、生活リズムの違いやマイルールの違いをどうすり合わせたか、子育てにどこまで関わってもらったかなど、アドバイスや体験談などいただければ幸いです!
- しまらん(2歳0ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1年ほど同居の経験があります😅
・して欲しくないことはハッキリ言う(勝手におやつをあげないなど)
・子育ての方針はこちらに合わせてもらう
上記を意識して生活していました。義母はとても出来た方で、言わなくても普通にこなしてくれていましたが、衛生観念が合わずしんどいことがありました💦
でも、子供を見ていてくれる間に夫婦で出かけたり、疲れた時は休ませてもらえたり良い面もたくさんありました!
私は海外での生活経験はないですが、日本とは勝手が違うと思いますし、義両親のサポートが受けられるのはとても心強いですね!☺️
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
義両親で関係良好とはいえ他人との生活なので気を使いますよね。。
やってくれて感謝なんだけど、変に気を遣われてるのもわかるから重かったです。
私も産後1ヶ月だけ義実家にお世話になってたんですが、世話になる以上は生活リズムやルールは全面的に合わせてたので大変でした💦
3食きっちり決まった時間に出してくれて、量も多くて残せないし朝ごはん要らないとか言えなくて無理やり食べてたし🥲
カーテンで仕切ってプライベートエリアにしてたんですが、赤ちゃんが少しでも泣き声をあげようものなら、すぐにカーテン捲られて母乳やるのも凄く気まずかったし、会話も丸聞こえで😅
私が思う他人との生活ルールであった方が良さそうなものは
・汚れる場所の掃除は誰がするのか(キッチン、トイレ、風呂場など)
・プライベートエリアは完全に分けて勝手に立ち入らない
・ある程度の生活リズムのすり合わせ(食事は何時頃なのか。みんなの分を用意して一緒に食べるのか各自で勝手に食べるのか)
この辺はしっかり話し合っておいた方がいいですね
子育てルールは完全にサポートに回ってもらう様にしてたので、大人の食事、ベビーの洗濯や同時に泣いた時に片方あやしたり、哺乳瓶の消毒。沐浴後の後片付けをお願いしてました!
海外生活、良いですね(*^^*)
-
しまらん
産後ケアの部分、すごく共感できます……!
「やっていただいてる」から、なかなか本音が言えなかったです😭
生活ルール、とても参考になります!
うまく義両親とすり合わせてお互い気持ちよく生活できるように頑張ります!- 6月17日
しまらん
実経験からのアドバイスありがとうございます!
やっぱり、譲れない部分ははっきりさせておくことが大事なんですね📝
衛生観念、私も産後ケアの時に中々合わずにしんどかったことがあります😅
ここも要注意ポイントですね……
義両親のサポートが受けられるのは本当に心強いです!
アドバイスをもとに、良い関係を築けるよう頑張ります💪