※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳7ヶ月の双子(発達ゆっくり)がおり、それ以前の月齢に関する質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

deleted user

2歳児クラスに通うもうすぐ3歳になる子です🫶🏻

園ではお友達に手を出したりしませんが家に帰ると兄や妹に叩く蹴るなど結構暴力的です😿園の先生に話すとびっくりされるほどです。

こんな子はよくいましたか?🥲
今のところ発達に問題はなく会話も普通にできてます。

  • りり

    りり


    家と園での姿が違うお子さんの方が多かったですよ🙌🏻
    幼稚園ではお片付けなども率先してお友達に優しいけど、家では言うことは聞かず目を離した隙に殴り合いの喧嘩をしているという話はあるあるでした😊
    なので発達などの関係ではなく、それだけ社会性が身についてきている証ですよ🌷

    • 6月14日
じゃむ

4歳年中児です。
いわゆる、4歳の反抗期ってありますか?
最近癇癪を起こすとものすごーく激しくなりました。
気に入らないことがあると、物を投げるようになり、奇声も耳が痛くなる声量。
お手上げです😮‍💨

お願いいたします。

  • りり

    りり


    園ではあまりありませんでしたが、懇談等で家で反抗期を迎えているという話は聞いたことがあります😌
    4歳だと状況がよく理解できる分気持ちとの葛藤が出てくるので、お家ではいろいろと難しいと仰る方もいましたよ🙌🏻

    • 6月14日
ママリ

年中さんでも仲間はずれとかありますか?

あとは、先生にベタベタする子の特徴とかありますか?💦

  • りり

    りり


    今までの経験上では少なかったですが、ないとは言えなかったです🤔💭

    ベタベタするお子さんは、基本的には人懐っこい、甘えるのが大好きなお子さんが多かったですよ🌷
    見てきた中ではベタベタする=愛情不足、というのは全くなかったです!

    • 6月14日
る

1歳0ヶ月、発達がマイペースと言われました。
子供なりに少しずつ、色々出来るようになってきたのに
出来ない事ばかりに目がいってしまう
自分にも嫌になります。

もっと、ドッシリ構えて見守りたいのに
色々な不安で心がいっぱいです😭😭

まだ1歳0ヶ月なので、のびしろも可能性も
たくさんあると分かっています。

息子さんが発達ゆっくりと書かれてますが
やっぱり幼稚園でも、女の子より
男の子の方が、発達がゆっくりなどありましたか?

  • りり

    りり


    調べれば調べるほど嫌なことばかり目がいきますよね🥲
    ですが1歳0ヶ月ならのびしろしかないです🙌🏻
    まずネットに書いてある発達はあくまで目安で、全てができるお子さんの方が少ないですよ🌷

    女の子と男の子では個人差ももちろんありますが、やはり男の子の方がどの学年も幼い印象でした💭
    女の子は本当に早くていろんなことができますが、男の子は基本的に自分のペースでゆっくりできるようになっていきます😊


    おそらくママは発達障害を疑うと思うんですけど、できるできないって実はそこまで重要視してないんです🙌🏻
    1歳半の時点で大人の言うことを全く理解していなかったり、名前を呼んで振り向いたことが無かったり、ママやパパのことに全く興味がなかったり、極端なこだわりや癇癪があったりなど、育てにくさがポイントになります。
    模倣や指差し発語がなくても、自分の名前を呼ばれてちょっとでも反応できれば、今はそこまで心配しなくて良いと思いますよ🌸

    • 6月15日
  • る


    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    10ヶ月健診を受けた時に、小児科の先生は
    心配事を相談すると、気にすること程でもないと思うけど
    心配ならフォローアップ健診受けてみる?となって
    受けたのですが、また数ヶ月後に再健診して
    その時の様子で親子教室の案内しますと言われ
    自分が思ってるよりも早く話が進んでいきそうで
    急に不安になってしまって😭

    りりさんに回答して頂いたのを読んで
    名前を呼べば、集中してると無視の時もありますが
    振り向くことの方が多いので
    少しずつ、子供の興味とかを
    引き出せるように向き合っていこうと思います😭

    • 6月15日