※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いのはら
ココロ・悩み

子ども以外にも声かけが難しい状況。伝え方がうまくいかず悩んでいる。保護者も協力してくれているが、効果が一時的。声かけや伝え方のコツを教えてほしい。

自分の子ども以外に対して注意する際の事で悩んでいます。

今年我が子が小学校に入学し、近所の子ども達と集団でバスに乗って登校しています。
バス停で狭く、まだ落ち着いてバスを待つのが難しい同級生の1年生も多い為、バス停で見守りをさせてもらっています。

危険な場合や迷惑になりそうな行為をしそうな場合声かけを自分の子ども以外にもさせてもらっています。
ですが、なかなか聞いてもらえない子が何人かいて、自分の子どもはわりとすんなり聞いてくれる事が多い為、どうしたら伝わるのか悩んでいました。

保護者の方にも前に何かあってからでは遅いので、注意が必要な場合はご連絡させてもらい、ご家庭でもお子さんには注意してくださっている様なのですが、私の伝え方が下手なのか数日で元通りになってしまいます。
最近では『別にいいじゃん!』『俺車に引かれても大丈夫だし!』など言われることがもしばしばで…。

声かけや伝えかたのコツなどあれば教えて頂けると幸いです。

コメント

ころも

上の娘が5年生です👧

役員として下校のみまもりを何度かしたことがありますが、
『走っちゃダメだよ』『危ないよ』『迷惑だよ』と注意し、それでも耳に入らないようであれば

『ねぇねぇ、危ないからやめよう。何年生?誰先生のクラス?😄』と声をかけると、大抵の子はマズイと思うようで『はい!ごめんなさい!💦』って聞いてくれました(笑)

ただ、みんな小学生なのできっと翌日はまた同じことしてるんだとは思います😅

あまりに目に余るようでしたら、学校側に登下校の際のルールを、今一度それぞれのクラスで確認してほしいとお願いするのもひとつの手段かなと思います😌

  • いのはら

    いのはら

    ありがとうございます✨
    あまり聞いてもらえない場合は先生や保護者の方の名前をいいようにお借りさせて頂こうと思います😂

    • 6月13日