
3歳の娘の発語が遅れており、発達検査を受ける予定。診断を受けたいが、夫との考え方の違いに悩んでいる。義理実家の意見もあり、娘の将来に不安を感じている。
3歳になる娘、発語ゼロ、意思疎通が図りにくい、指示が通りにくい、指差しが出たのはここ2-3ヶ月くらい
2歳前後くらいからずっと違和感を感じていて来月発達検査受けるんですが、診断おりてほしいと思ってる私は変ですか?
夫は娘を普通の枠に当てはめたがっている。ギリギリでも普通枠にいることが大事だと思っている
義理実家はまだこの時期はわからない(3歳になるのに単語ひとつも言えないんですが)、色眼鏡で見ない方がいいという。本当はよくわかってるのかも(娘の理解力の話)突出した何かがあるかもしれないとか励まして?くれるんですが障害があったら許されない雰囲気でこわい。というか365日接している私が1番娘のことわかってるんですが...という気持ち
ちなみに療育は通っていて発達検査も一度受けて1年の遅れがわかってる(そのときは診断でなかった。多分3歳までの成長をみたい先生の意向)ここまでは夫と話しながらやってきたことだけど診断がおりることには抵抗ある模様。根本的な考え方が違うことがわかった
そんなわけなので診断でてほしいと思ってる私は娘を障害者にしたがってると思われるのかな...
- ママリ(4歳9ヶ月)
コメント

ままり
変じゃないし普通だと思います。
受け入れられない家族がいると、1番辛いのって子ども自身なんですよね。
できないのに普通のところに通わせられて、できないことをみんなに見られて言われたりし、人より遅れがちで自尊心も削られていく、、、それが嫌で私は受け入れられない旦那を無視して子供のために発達検査、療育、訓練を決めて申請なども全て下の子も連れて1人でやりました。
障害者にしたいんじゃなくて、我が子が学びやすい状況、過ごしやすい環境をるだけです。
義家族ってなかなかですよね〜。
うち旦那ももってることが分かったんですけど、あまり受け入れられてない様子です。
いろんな子がいるからね〜とか、考え方の違いもあるよね〜と言われます😂
それで済むなら発達障害なんて存在しないから。って思いながら聞き流してます😊実際旦那は自尊心皆無、どうせ俺なんか。って精神ですよ。
理解のない人に理解してもらおうなんて思わない方が良いです。
知識もないでしょうし現実も見えてなくて、訳のわからない言葉の刃を向けてくるだけです。
知らないってこわーい!って思いながら聞きながしましょっ😊

はじめてのままま
わたしの娘と同じ感じです。
その頃まで発語ありませんでした。
今は療育園通っています。グレーです。
診断でて欲しいと思いながらも揺れたり色々でした。(まだでてませんが)
今日は仲良く過ごせた、翌日は癇癪ばかり、やっぱりこの子は…みたいな。
しんどいですね。
障害者にしたがってる、とかではなく、特性を理解してあげたいだけなんですよね。
-
ママリ
そうです!特性を理解してあげたいんですよね!この時期まで発語なかったんですね。その後発語はいつでしたか?
- 6月13日
-
はじめてのままま
子育てを一緒にしてくれてるもしくはわかってくれる意識みたいなものが合致してないと、なかなかうまくいきませんよね。
その後3才すぎくらいにゆっくりゆっくり…って感じでお話してくれました。遅いわりに爆発的なものはありませんでした。
医者にはグレーと言われましたが、先日心理士による検査を受けたところで、今度結果を聞きに行きます。
ついて欲しいのかなんなのかわからなくなってきました😂
でももう出るなら出ろ!みたいな感じです🙌- 6月13日
-
ママリ
そうだったんですね!自分の娘が同じとは限らないけれど、それでも3歳過ぎにお話ができるようになった話はとても希望になります!
検査受けてきたんですね。結果を聞くのは勇気が入りますよね。
教えてくれてありがとうございました🙏- 6月14日

km
私も旦那に同じようなこと言われました。療育に行ってみたい、発達検査を受けてみたいと話した時に自分の子供を発達障がいがある子にしたいのか、なんでそんな検査を受けないといけないのか?そういった枠にはめることで自分が楽したいだけじゃないのかと攻められました。
私的には育てにくさがあったし、相談したり検査を受けたりすることで息子の特性とか関わり方とかがわかれば私も息子も生活が楽になると思ったからなのに‥こんなに悩んでいるのになんでわかってくれないんだろうって思いましたね。
診断がつくことで自分の中で納得できると気持ちが楽になる部分はあると思います!
-
ママリ
特性とか関わり方を知ると親子供に楽になれる部分ありますよね。
やっぱり子供と一緒にいる時間が長い母親とそうではない父親の違いなんでしょうか😢父親に理解がないパターン多い気がする😢
そうですよね。診断がつくことで気持ちが楽になる...
どっちつかずの今が苦しいです😔- 6月13日

あおあお。
わー!
うちの家庭と一緒です。
夫によく、何ですぐそんなに病名を付けようとするの?的な事を言われます😂😂
私としては、子に適した接し方をしたいから、気になることがあれば、スグに調べてしまうだけなんですけどね😣😣💦
ただ、読んでる限りでは、ママリさんの娘さんは発達障害+知的障害もおりてしまうかもです。
ちなみに、ウチの下の子も発達障害+知的障害(軽)があります。
私は知れて良かったです。
変かも知れませんが諦めがつくっていうか、イライラしなくなったので。(笑)
何で喋らないの?何で出来ないの?何で食べないの?何で癇癪起こすの?とか、イチイチ 気にならなくなりました。
これがこの子の特性なんやなーぐらいで、私は普通を求めなくなりました!😊😊👍
-
ママリ
すぐ病名をつけようとするって、そういうことじゃないんですよねー😂男の人って(みんなじゃないと思うけど)なんでそうなんだろう
最初は自閉症の特徴にすごくあてはまるなというところからはじまって2歳頃はこんなに理解力ないなんてもしかして知的もあるのかな?と思って調べてもわからなくて...
理解力は2歳の時よりは上がってるけどでもずっと娘を見てきてやっぱり知的もあるかもなぁとはなんとなく感じてますね...
知れてよかったですか!わたしもちゃんと知りたいと思います😣- 6月14日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します。
まだご覧になられてましたら、お手隙でご返信頂けると嬉しいです!
息子も3歳前で発語ゼロです。理解は概ねしている様ですが、息子も全く同じ感じで2歳前の検査では1年遅れ、今は型はめや発語がないことで1年半から2年は遅れているのかなという実感です。
うちも3歳過ぎに発達検査受けるのですが、私としてはそこで診断受けて特児手当の申請をしたいと思ってます。
ですが、夫はいつになってもいつか追いつく、ちょっと遅れてるだけ、障害ではなくてただの遅れ、治るものと思ってます、というか思い込んで信じたくないのだと思います。
検査を受けて診断が出るのは、私も親として喜ばしいことではないですが夫が納得して同じ方向に向かってくれたらと思ってます。
その後ママリさんのご主人や娘さんなどの状況少しでも伺い、参考にさせていただきたいと思いコメントさせていただきました!
-
ママリ
3歳0ヶ月で発達検査受けましたが、結果は1年遅れで診断はつかなかったんですが、今はこの状態に名前をつけるのはおいておきましょう。と言われたのでわたしから見てグレーとかではなく先生の方針で診断つけなかったんだと思います(もう少し成長して大きくなってからということかと。)現在発語はまだありません。
私は自閉だと思っていて、その話は何度か夫にしたことある程度で日常ではあまり深い話はしてません。来年幼稚園ではなく児童発達支援センターに週5で通うことにしていて、幼稚園ではみんなについていくの難しそうとか、幼稚園でもただそこにいるだけで活動に入れなかったら意味がないよね、とかうちの娘ならありえるねとかそんな話はしています。幼稚園か自発かでずっと悩んでいたのでその話は凄くしていて、夫も賛成していて発達の遅れは感じてはいるようです。
多分今も夫は診断出ることに抵抗はあってまだ追いつけるとも思ってるかもしれないんですが、
発達外来行くことも療育行くことも来年幼稚園ではなく自発行くことも反対はしていないので流れのまま今やるべきことをやっていこうかなという感じです。普段の生活の中では自閉かもしれないとかそういう話はあまりせずゆっくり受容していければいいかなと思ってます。- 11月2日
ママリ
そうですよね。1番辛いのは子供ですよね。
普通枠に入れることが本気で子供のためだと思ってるからもう根本的に考え方が違うなと😮💨周りに理解がないのは私も辛いです😔
最悪義理実家にわかってもらえなくても夫はいつかわかってほしい😔わかってくれなくても私は子供のために動きますが💪