

りり
甥っ子2人が診断を受けているのですが
☑︎手帳の手続きが早くできるので、補助金も早くもらえる
☑︎療育型の保育園を早くから検討できる
☑︎親のモヤモヤが早く晴れて子どもをより受け入れられる
と言ってました🙌🏻
上の子は3歳、下の子は2歳1ヶ月で診断を受けてます。

退会ユーザー
2歳半で診断されてます。
うちは、自治体の療育センターに医師がいる(全員受診する)ので、意図せず診断受けました。
メリットとしては、やはりどういう特性のある子かがハッキリするので、療育の方針も決めやすいですし、家での対処もしやすいです。
うちは軽度知的もあったので、療育手帳もすぐとれて、あちこち出掛けるのに活用できて便利です😅
(駐車場は無料になるし、動物園も無料だし、予約なしでアンパンマンミュージアムも行けるし....)
逆にデメリットは全くないので、待つ必要がうちの家族にはよくわかりません💦
という感覚です。(診断前から、元々そういう感覚でした。)

はじめてのママリ🔰
うちは診断が遅かったので逆に良く無かったなぁと思ってる方です💦
うちの自治体は診断が無いと療育を受けられないので、本来ならもっと早く受けておいた方が良かったのでしょうが、年中になってから療育開始となりました。
主さんの住んでいらっしゃるところは診断が無くとも療育を受けられるようですので、同じ状況なら就学前に診断にしてたと思います。
知的がないと手帳も出ませんし、診断を受けてはいますが心療内科とは診断後は繋がりはありません。
なのであまりメリットは無いかなって思います。逆にデメリットも無いと思いますけど😅
診断を受ける事でモヤモヤが晴れるのなら、受けておいて損はないかなって思いますよ💦

退会ユーザー
一歳7ヶ月とき発達検査行いました。
自閉症スペクトラム診断され。
2歳再度検査中度知的障害わかりました。
メリットは。
療育手帳作り手当や色んな支援受けれたこと。
ハッキリしたことです。

はじめてのママリ🔰
うちも全く同じです。
親としては特性から自閉、多動と思ってますが「拘りないし、、」と一向に診断がつきません。
ずっとつま先歩きや時々くるくる回る姿を見てモヤモヤしてます。
コメント