※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うれピコ
ココロ・悩み

政府が専業主婦も保育園に入れる提案について、虐待増加や保育士の待遇改善を懸念している。

すっごい、批判くるかもですが。

最近、保育士さんが虐待をするというのがニュースで報道されですが、こんな中で政府は、「専業主婦の方でも保育園に入園出来るようにする」って言ってるみたいですけど、それってどうなんでしょう?
元々、保育園って働いてて見れないから預かってもらう場所っていう認識なんですけど、専業主婦でも預かってもらえるようになったら、ただでさえ多い虐待のニュースがさらに増えるだけじゃない?と思うのですが。
都内とかだと、一時保育もベビーシッターもいっぱいで見てもらえないんでしょうけど。

私の周りに、専業主婦でなんでもかんでもやってるような人がいなくて楽してるように見えるから余計そう思ってしまいます。

国家資格のいる仕事が軽く見られて低月給で仕事せざるを得ない状況が1番ダメだと思いますが、その問題が解決しても無いのに専業主婦でも保育園に入れられるようにする意味がわからないです。

コメント

ぴょん

専業主婦で子供とずっと一緒で虐待するってこともあるのでどっちもどっちなのかなって感じはしますけどね😖
ただ保育士不足が叫ばれてるのにその制度にしたら今ですら大変なのにどうなるのか想像できてんのかな?って思いますよね😇
子育てしてないような奴らが考える制度ですからほんと世も末だとは思います😇

  • うれピコ

    うれピコ

    ずーっと1人で虐待してしまうのはわかりますが、それでも毎日通うような制度は現段階で取り入れる制度では無いのでは?と思いますね。
    せめて、週何日とか日数制限みたいなのは導入するべきとは思います。

    • 6月9日
ママリ

そうですよね、まずは人材の確保からだと思います。
というかどこから保育士さん引っ張ってくるの?という話ですよね、ただでさえ人不足なのに😥
そのためには給料を上げることがいいと思うのですが、今の政府はそんなことしないでしょうからね…
いつもの通り政治家の支援やった気分になる政策ですよ😇

  • うれピコ

    うれピコ

    ほんとに、やる順序違うよな?って話ですよね。
    国家資格取得がどれだけ大変なのか、小さい、まだ意思疎通も完璧に出来ない子を見るのがどれだけ大変かわかってないですよね。

    • 6月9日
🫧

ごめんなさい、専業主婦ですが
周りに頼れる人もおらず、夫も多忙なので全部してますが
全然楽ではないです😇働きたくても夫の仕事の都合上働けません😇

私は専業主婦だからって保育園預けたいとはならないですね💦
でもずっと子どもと一緒なのもなかなかしんどいしそれで虐待とかもあると思うので一概には言えないのかなと🤔

結局はこういう案だす政治家が終わりだと思います😇😇
児童手当にしろもう何も今までと変わらなくていいです😇

  • うれピコ

    うれピコ

    全ての専業主婦の方が楽してるとは思ってないですよ。
    「私の周りの仕事してない人は」って事です。
    親に金銭的にも何もかも頼りきって旦那を人とすら思ってない人や制度を悪用?して生活してる人ばかりなので、そう思ってしまいます。
    週何日くらいは専業主婦の方も息抜きというか、子供と離れる時間は必要だとは思います。
    私もたった1日でもしんどいと思うので。

    保育士さんとかの待遇がもっと良くなればその仕事就こう!とか思える人もいると思うのに、低月給の割に仕事量多すぎて無理って人も多数いると思うからほんとに待遇をなんとかして欲しいです。
    無駄な事ばっかりしてるので、早くトップ変わらないかなぁと思ってます。

    • 6月9日
ママリ

同意見です。
保育園は保育に欠ける子どもを預かる施設。
専業主婦の方の子どもまで預けられたら、それはもはや保育園じゃないですよね😑

結局、保育現場の声なんて全部無視なんだなーって思います。

  • うれピコ

    うれピコ

    ですよね。
    幼稚園はどうなのかはわからないですが、保育園はそういう場所って認識なので、専業主婦の方の子供まで預かったらそれは保育園じゃないと思ってしまいます。
    それでも、一日中一緒にいて、虐待とかもあるので、週何日かは預けられるようにするとかの制限は必要だとは思います。
    ベビーシッターや一時保育も、もう少し気軽に使えるようになればいいですが、そのための保育士もいないのが現状ですもんね。

    本当に、まる無視もいいとこですよね。
    ニュース見てんのか?と思ってしまいます。

    • 6月9日
マイマイ

専業主婦でも預けられるほど、空きがあるなら良いかなと思いますが。

専業主婦オッケーなっても受け入れ人数が増えるわけじゃないですよね。


よっぽど空きがある保育園じゃないと入園は難しいのかなと思います。

やはりお仕事してる方が点数高くなりますよね

  • うれピコ

    うれピコ

    現状、専業主婦の方の子供を預けられる程の空きは無いと思うんですよね。
    働いてる人限定ですら、人手不足と言われてるくらいなので。

    そんな無駄な制度を導入する前にするべき事あるだろって思うんですが、そこは見て見ぬふりしてるんだろうなぁと思ってしまいます。

    • 6月9日
こま

すみません、わたしも専業主婦です🙇‍♀️
産後のホルモンバランスの乱れがひどく、心身共にかなりきつい1.2年間でした💦
心療内科にも、相談しましたが、療養目的の保育のための診断書が書けるほどの症状ではないとのこので、保育園は考えませんでした。が、寝ていることしかできない日もたくさんありました。
専業主婦として、子どもとの時間を楽しめるようになったのはここ最近です。
正直、誰でも保育園使えればいいのにな、と思ってました。
自分に不調がありながら子育てすることがこんなにきついと思いませんでした。私個人の場合ですが🙇‍♀️

政府から発表されたこの案は、
数年前からフローレンスというNPO法人が政府にずっと提言していたものが実ったものだそうです。(フローレンスは医療的ケア児や障がい児の子育てのサポートの仕組みを作るなど、子育ての社会課題に対して様々な取り組みを行っている法人です)実際、子ども誰でも通園制度、という取り組みを先駆けて行ってる自治体もあるようで、それらの記事を読んだりしていたところです。


もちろん課題もあり、これからどのようにそこをクリアしていくかはまだ分からないので見守るしかありませんが、今後、深刻化している少子化のなかで、定員割れなどを起こし運営ができなくなる保育園が出てくるという問題もカバーできるような制度づくりを期待したいなあと思ってます😌

  • うれピコ

    うれピコ

    それは大変でしたね。
    確かに、働きたくても働けない方もいますよね。
    けれど、実際問題、そういう精神的や環境的に働けない人だけでなく、健康上にも環境にも何も問題の無い人が通えてしまうという落とし穴もありますよね。
    私も詳しくは調べてないのでわかりませんが、大半の方がそういう人でも預けられるって事でしょ?って思うと思います🤔(実際、聞き流しで見てた私はそうでしたし)
    中には書類面でずるして入園させようとする方もいると思いますし、その点に関しては働いてる方の中にもしかしたらいるかもしれません。
    治療完了するまでの間や、週何日などの制限を設けた上での導入なら、まだ理解は出来ますが、保育士が少ない以上は難しいでしょうね…。

    待遇を良くもしてないのに、余計に保育士を締め付けるような制度を導入する前にすることあるだろと思います。

    • 6月9日
  • こま

    こま

    何の問題もない人も子どもを通わせることができるということが、落とし穴ととるか選択の幅が広がったととるのか、、
    子どもの性格に合った過ごし方を親が選択できることが理想かな、なんてわたしは思います😌

    保育士さんのお給料などの待遇は今までもずっと言われてきていて、ちょっとずつ政府も政策として改善しているみたいですけど、もっと大幅に待遇が良くなるといいなあとわたしも思いますね🤔

    さすがに何の手も打たないまま、
    誰でも保育園来られますよの日がスタートするわけはないと思うので😂
    どんな仕組み作りが行われていくのかなあと思いながら日々ニュース見てます😳

    • 6月9日
  • うれピコ

    うれピコ

    保育士の不足問題は、保護者側にもありだと思うので、こればっかりは政府だけでは無理でしょうから毅然とした態度で接する事が大事になってきますね。

    今の政府なら、まあとりあえず導入してみるか!でしそうで怖いです😇
    児童手当の件や社会保険料に関してもは??と思う事ばかりやってるので。
    納得出来る仕組み作りが出来るのを期待します😂

    • 6月9日
メル

私もハテナがいっぱいです。

そもそも、待機児童もいるわけで、、、働いてる人ですら預かってもらえない現実。
そんな制度が実現しても、実際には預けられないんじゃないでしゃうかね😅
保育士さんも保育園もそう簡単に増やせないと思いますよね😅

  • うれピコ

    うれピコ

    抜け穴だらけなんですよね。
    都会の方の保育園は、子育て世帯も多くて入れたくても入れられない状態があるのに、ちょっと地方に行けば数が足らなすぎて運営出来ないってところもあるし。
    それらを一緒にすればいいって問題でも無いし。

    本当に、制度自体はいい事なんでしょうけど、今導入すべき事ではないですよね。
    まず、保育士を増やす事を目標にしてもらいたいものです。

    • 6月9日
ぺこ

「ママがいい」と言う本を書いている松井和さんと言う方が、講演で似たような事を仰っていて、
全くその通りだと思いました。
本来、母親が母親でいれるように、
小さな子供が母親のそばにいれるように、
働かなくても安心して生活が出来る方向に持っていく方法を考えるべきだと。

今の政府の方向性、全くわかっていないですし、悪循環ですよね。

  • うれピコ

    うれピコ

    「ママがいい」のレビューを読んだだけですが、本当に、保護者「様」な方が多い印象があります。
    子供が大好きで関わりたいからこの仕事に就いたはずなのにばかみたいな保護者の相手や事務作業ばかりしなきゃで、思っていたのと違うと思い、辞めていく人もいるんでしょうね。
    なんで保育士不足になってるかって考えると、給料面でもそうですが、最近の保護者は過保護というか、自分たちの教育方針を保育士にもして欲しいってところがありますよね。
    保育士さんって、親が働いてお世話出来ないから代わりに必要最低限のマナーやお世話をするっていうものなのに、それ以上の事が求められる事も多いと思うんです。
    虫刺されの薬を子供に塗ってあげてくださいとたまに言われますが〜…と書かれたお便りがあった時にはびっくりしました。
    そんな事までお願いする保護者いるのか?と。
    過剰によその子を嫌がって、保育士さんに高圧的な態度を取る保護者もいます。

    そんな待遇すらも許さないといけない世の中で、保育士さんはいっぱいいっぱいなのにさらに仕事増やしてどうするんだと思います。

    働かなくても、たまの息抜き程度に保育園に行かせるくらいの世の中になってくれたら1番良いんですけど、そうもいかないのが現実ですね。

    • 6月9日
deleted user

入園できるようにしても、シンママ・フルタイム・パートタイムで働いてる人よりは優先順位下がるでしょうから、私の地域では入れないと思います😰フルタイム共働きの我が家も認可7園と認可外5園落ちて空き待ちしているので🥲定員割れの地域くらいじゃないですかね?そういう地域の保育園からすると有り難い話かもしれませんね🤔
結局、パフォーマンスかな?という印象が強いです🤔

  • うれピコ

    うれピコ

    激戦区では、導入されても結局意味が無いって事ですね。
    定員割れのところは助かる面はあるかもですが、結局そういうところってそもそも子供持ちの家庭が少ないもしくは保育園の数が地域に合わず多いとかがあるので、すっごい助かる!って感じにはならなそうですがどうなんだろう🤔
    激戦区域からわざわざ地域の保育園に通わせる専業主婦の方もいないだろうし…。

    そもそも少子化対策での案がこれって、順序違うくない?と思います。
    子供産んで保育園に預けて働いても金欠になるから子供産まない人が増えてるのに、まず産んだ前提の保育園問題を取り入れるってちょっと言い方あれですけど、バカでは?と思います😇

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育園側からすると定員割れ起きている地域なら専業主婦関係無く預けてくれる人は大歓迎だと思います!認可外やってる友達は、入園希望減ってきたと言っていて、保育園側も徐々に取り合いになってる所もあるみたいです🤔今だけ見て保育園や保育士を増やしすぎても、将来的に利用者が減ればオーナーや保育士も困るわけで難しいとは思いますね🤔認可保育園は補助金ありきの国の事業の一つで保育士も国家資格なので急に変更すると反発も絶対出てくるので急に大きな変更は難しいかとは思います😔
    私も同意見です!少子化対策というなら、そもそも婚姻率減少しているのは低所得者が多いので、簡単に給料上げるのは厳しいですが、子育て世帯優遇措置して金銭的にも時間的にも余裕をもって子育て出来るように婚姻の有無問わずに環境整えれば増えると思うんですけどね🤔人口比率としては投票数・投票率ともに高齢化が進んでいるので子育て優遇の優先順位は下がるし本腰になってない印象はあります😰

    • 6月9日
  • うれピコ

    うれピコ

    確かに、増えすぎても困る問題ですね…。
    今の状態で導入するなら、定員割れのところは専業主婦の方の子供でも入園出来ます!っていう風にした方が良さそう…?
    1番は、激戦区に保育士集めて定員割れの地域の保育園は運営しません!ですが、そんな非現実的なの無理ですもんね😅

    誰に入れても結局、自民党の中から選ばれるから余計でしょうね。
    外国のように、立候補した人の中から国民が総理大臣を選べたらいいんですけどね。
    自分が高齢になった時を考えると高齢者向けの政策全てをやめろとは思いませんが、ちょっと贔屓し過ぎでは?と思うところもあるので、その点もちゃんと考えてくれる総理大臣になって欲しいものです😇

    • 6月10日
さあママ

仕事終わったお年寄りが、ボランティアみたいに子育ての場を作ったら良いと思いません?前にテレビで見たことあります☀️

保育士不足があるんだし、私も育休とかで専業主婦の大変さも感じたので、公民館でも活用して、常に開放したら良いんですよ☀️

前に、インスタだかで総理の奥さんがワンオペで子育てしたと言っておりましたって国会のやつをやってて、自分の親より上世代って奥さんに子供育ててもらってる人がほとんどだから、子育てなんかわかってないよなあって思います☀️

  • うれピコ

    うれピコ

    それが1番理想なんですが、何か問題が起こった時に誰が責任取るの?とかの問題が出てくるんですよね🤔
    昔の子育て知識のままボランティアする方もいるだろうし、無資格の人に1歳から2歳くらいまでの子を見てもらうのは不安ですし…。
    3歳〜は言葉も話せて意思疎通も出来るので、まだ安心ではありますが。
    結局は無償での助けありきになってしまって、根本的な解決にならないのであくまでお年寄りボランティアは最終手段が良いですね。

    保育士さんも、出し物とかの制作物とかお昼寝中の様子見とかをパートの方や手伝いにきてくれる方に助けてもらえるようになれば、もう少し楽にはなると思うのでそういうのをボランティアに手伝ってもらうっていうのも良いかもですね。
    そもそも、給料安いのもダメだし、保護者「様」ばかりなのもダメなんですよねぇ。
    働いてる間見てもらってるという認識がない、仕事なんだから見て当然な保護者ばかりで、保育士も大変だなぁと思います。

    • 6月9日
うれピコ

全ての方のコメント、とても参考になりました。
色々課題の多い問題ですが、保護者側はもちろん、保育園や保育士側が納得出来る制度になる事を願うばかりですね。
皆さんにグッドアンサーをあげたいくらい、凄くためになりました。
ありがとうございました😊