※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつ、育児ノイローゼで支援センターで問題行動。外出怖く、死にたい。

0歳2歳の母親です。産後のうつ病、育児ノイローゼだと思います。
支援センターで0歳児を床に投げつけました。保健師さんと面接になりました。
カッとなると手を上げたりひどいことをしてしまいます。狭い田舎なので、支援センターでも噂になり、保健師さんにも書面で残されると思いました。恥ずかしながら同業なので、もう仕事には戻れないんじゃないかと思いました。外に出るのが怖いです。
0歳2歳の育児と家事がとてもしんどく体調も優れず、でも頼れる人もまわりにないです。実家の親は、遺産で揉めたり、しんどいことをいってくるのでかえって重荷で病みます。でもあまりプライベートなことを話せる人もいないので病んでしまいます。
唯一助けてもらっていた支援センターに行くのが怖くなりました。噂になって、やばい母親だと先生たちは言っていると思います。こんなことをして、保健師の仕事にはもう戻れない気がしています。
死にたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

みんな、本当にやばい母親だと思うでしょうか?
もちろん床に投げつけたことはいけないことかもしれませんが、
きっと支援センターの先生も保健師さんも
助けたいと思うのではないでしょうか?
私が今までお世話になってきた支援センターはそういう方達ばかりでしたよ😢
私がその場にいてもやばいとは思いません。
何か悩んでいたりするのかもしれないと思うと思います。
もう今十分苦しんでいますよね。
これ以上自分を責めないでください。
少しずつでも解決できるようにしていきませんか?
支援センターも通ってほしいです。
頼ってほしいです。
私が助けてあげたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    頼れる人がいま、支援センター以外ないので困ってはいます。
    私が精神的に不安定な感じの毎日です。どうしたら解決するんでしょうか。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターで相談したことはありますか??
    先生に相談してみたり
    一時保育に預けて1人の時間を作るなどした方がいいと思います。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談はなんとなくはしていて、週に2、3日は上の子のみ預けますがそれでこの状態です。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預けるのを連続させたり
    下のお子さんを一緒に預けたり
    自分がもう少し楽になるような方法はないですか?😭
    先生たちにももっと弱音吐いていいと思います!
    保健師さんとのことで、信頼できる同僚などはいませんか(:_;)

    • 6月11日
みぃママ

ヤバいとは思いますがヤバいお休みというより、「ヤバいぐらい追い込まれてるな」と思うんじゃないでしょうか?
どうにかしたいという気持ちしかないと思うので、これで外部にシャットアウトする方が危険です。
また支援センターに行けば保健士さんも「来てくれたー」と安堵すると思うので、行きにくいかもしれませんが行ってください。
そしてあらゆる人にヘルプを出してください。
そして助けてもらってください。
どうか思い詰めないでください。

  • みぃママ

    みぃママ

    お休み→お母さんです。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    あらゆる人にヘルプをだせたら良いのですが、実家は孫の顔も見てくれず、友達もほぼいない、知らない土地にいます。支援センターくらいしかありませんがそこも行きにくくなりました。

    • 6月11日
はる

そんなことありますよ、私もカッとなって公共の場で子供を叩いたことあります。ショッピングセンターでは、おもちゃ売り場やポップコーンの自販機で買ってくれとダダをこねて動かない娘を無理やり引きずったこともあります。もし、カメラに、うつってて他の人がみたら虐待にみえるレベルだと思います。私は1人でもこんな状態なのに、2人育児してたらどうなることやら(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)どうか自分を責めないで下さい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    言うこと聞かない娘たちなので本当に手を焼きます。叩いたこともあるし怒鳴ることはしょっちゅうで、やめようと思うのにまたやってしまいます。

    • 6月11日