※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子が食事中に不機嫌になり、ママに対してしつこくなることがあります。このような態度に困惑し、子育てに不安を感じています。

5歳の男の子がいます。晩御飯の時なのですが子どもが白いご飯に何かかけたいなと言っていて、でも納豆があるのを思い出してそれをかけて食べてました。私はふりかけをかけてたのですが、子どもが食べたそうだったので私がちゃんと確認しないでかけてしまいました。しかしそれが気にくわなかったみたいで怒ってしまいました。これは私がいけなくて、「ごめんね」と謝りました。子どもは「うん」と聞いてくれたのですが、その後ずっと不貞腐れて、「はぁ…。」と言いながら食べ続けていたので、だんだんイライラしてしまい、離れたほうがいいと思い席を立ちました。息子も異変を感じて「ママ、デザートは?」と何回もしつこくて、「ほっといて」と言ってしまいました。
昨年からとにかく子どもと関わるのが苦痛で、「ママママ」に対してイライラした態度をしてしまいます。幼稚園から帰ってきてからの「遊ぼう遊ぼう」に「遊べない」「嫌」とか返してしまいます。

先ほどのご飯の話も、主人から「謝ってくれたのにその後もあの態度はないでしょ」と話してくれました。しかし息子は「ママママしつこかったからでしょ」「もう二度としないから」と泣き出してしまいました。
子育てができてないと不安で、毎回どのように対応するのが正解なのか悩む毎日です。他の方に比べて不安の度合いがひどいと思います。(今心療内科で不安障害の疑いがあります。)
子どもが「ママママしつこかったからでしょ」と言わせてしまったことに本当にショックです。自分のせいで子どもに寂しい思いをさせてしまいました。

コメント

ママリ

同じような心情になります!
もうしつこいし、その後に空気読んで明るくしたりするのもイライラして、最後に自己嫌悪です。
延長保育みたいなものはないですか?
ダメな時は少し預けてリフレッシュします😆
うちは出掛けるのすら嫌がりますが、ママママとならないイオンや娘の好きな場所に連れていき、遊ばせるかですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    延長ありますが、そうなるとお迎えがしんどくて…。幼稚園でバス通園してます…。

    • 5月30日
  • ママリ

    ママリ

    ですよね~💦
    もう息抜きするしかないかもしれないですが、なかなか出来ないんですよね。
    それに1日リフレッシュした所で全然変わらないし。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、1日なんにもしないというだけで解決できません。

    • 5月30日