
息子の保育中に先生の対応に不満を感じています。保育者に伝える方法を相談したいです。
こども園の先生の発言について、すごく残念だったり、腹立たしかったり、悲しかったり、、、します。
最近年中の息子がクラスで落ち着かず、指をけがしたり、友達にここでおしっこして。と言われて、水遊び場でおしっこしたりで、、、早生まれで心配することばかりで、、。
日々困っているので担任の先生にも懇談で伝えていました。
そんな中で預かり保育を利用していて、
午後からは、担任以外が保育をする様子なのですが、
お年寄りの先生がいつも息子のクラスにいるので、
先生に
「いつもお世話になっております。
最近、色々あるので、今日は息子は落ち着いた生活ができていましたか?」
と聞くと。
「はい。多分。
ずっと見ていないので、わかりません。」って。
言われました。
私は言葉をうしない、辛くなりました。
確かに沢山の子どもをみないといけないけど、そんな言い方しなくても、、、と思いました。
園長先生に相談してみようか、教育委員会に伝えようか。
どうしたら保育者に伝わるのか。
保護者に寄り添った指導って、そんな感じなんですかね。
皆さんは、同じ様な経験をされた事がありますか?
私が過敏になりすぎでしょうか?
こどものことが心配でしょうがないです。
- pinklily (6歳, 9歳)
コメント

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
確かに言い方はちょっとって感じですが……。
行動などが目につかなかったってことは、大丈夫だったって考えたらいいんじゃないかなと思います😊
逆になんかあったりしたら先生の気がいくので、「今日はこうでした、こんなことありました」って伝えてくれると思いますよ。
言い方はよくないですが、特に目立たなかったってことは何もなかったって考えましょ😌

はじめてのママリ🔰
いやー
その言い方は😅
ちょっとというかかなりモヤモヤしますね💦
うちは預かりのあとお迎えに行ったら
こちらから聞いてなくても
今日はこんなこと教えてくれました!とかこんなことして遊んだよね!とか色々教えてくれる先生が多いです。
でも肝心の担任は全然何も言ってくれないです笑
いろんな先生がいますよね。
一部始終見れないことぐらいこちらもわかってるし
ほんと言い方ですよね😅
pinklily
ありがとうございます。
その先生、ずっと感じ悪くて、、、。
黙って我慢するべきですかね。
なんだか不信感がつのります。
ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
言い方が気になる先生いますよね😂
私ならあんまり話さないようにしますね💦