※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

時短復帰をしているつもりが、フルタイムで保育園に入園している人にモヤモヤしています。

時短復帰なのにフルタイムで申請して保育園に入園している人にモヤモヤします。

最初から時短復帰のつもりなのに、保育園入園の点数で不利になりたくないからとフルタイムで入園希望出して、職場にも嘘をついてフルタイムの就労証明出してもらって、復帰当日から時短復帰してる人がいました。
それで、入園後の就労確認の時に時短勤務の就労証明出してもらって、「最初はフルタイムで頑張ったんですが、子育てと仕事の両立が無理だったので途中から時短にしました」と嘘の申告をし、退園となることなく無事に時短で利用継続しています。
ママリとかで見ても、こういうやり方している人がたくさんいて驚いています。それならフルタイムか時短かで点数の差をつけてる意味ないじゃんって思います。
それぞれの家庭に事情があって、それでお母さんのメンタルや子どもの安全が守れるなら仕方ないとも思いますが、なんかモヤモヤします。

コメント

とんとん

そんなやり方あるんですね💦
保育士してますが、それってバレませんか?うちの園はすぐ役所から連絡入って事務所からの指示でお母さん詰めます😂そしてその日から延長料かけられてます🥺事情があって時短利用されてそれでいっぱいいっぱいのお母さんもいらっしゃるのに悲しくなるようなやり方ですね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バレてるんだとは思いますが、最初から時短のつもりだったのか、途中から時短にせざるを得なかったのかは外からは判断できないので、仕方なく容認されてる感じです😔
    そういうズルを思いつかなくて正直に時短申請して入れなかった人が気の毒です😵

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

それはモヤモヤしますね。
ただ、複数の自治体で認可保育園を利用しましたが、私が利用した自治体ではどこも就労証明書は時短の時間ではなく雇用契約上の時間で記入するようになっていて、時短を利用しても点数の差はありませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、私の自治体では、実際の稼働時間を書くことになっていて、それで預かり時間を計算されています。
    時短を利用しても点数に差が出ないのが1番いいのかもしれませんね💦

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

よくあります!💦
保育園によっては、相談したら園長先生がそのように提案してくれることもありますよ〜
悪知恵でも、やったもん勝ちです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園側から勧められることもあるのですね😲
    自治体が運用している制度について、特定の園で、相談した人にだけ、裏技的な感じで提案するのはずるいですね。とはいえやったもん勝ち、言ったもん勝ちなのは社会全体がそうだから、甘いことを言って損するのは仕方ないですね💦そういう人になりたいか、損してでも真面目に生きるかを自分で選択していくしかないですね😔

    • 5月27日