※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもの貯金について、現在の貯金状況や収入、貯金方法を教えてほしいです。同じ収入の方はどれくらい貯金していますか?学費の違いについても教えてほしいです。

子どもの貯金について。
何歳までにいくらを目標にしていますか?
うちの収入からだともっと貯金したほういいなどアドバイスいただけると助かります🙇🏻‍♀️

夫…30代公務員年収700万
私…30代パート月2-4万
子ども…4歳と0歳

毎月夫の収入から生活費や家のローンをひいて残りを家の貯金にしています。
私の収入はそのまま私のお小遣いにしています。
家の貯金は80-100万/年くらいです。
下の子がもう少し大きくなれば私もパートの時間を増やそうと思っています。

学資保険とかジュニアNISAとかはよくわからなくてしていません💦
子どもの貯金は、お祝い事でもらったお金+児童手当+私のパート代が多かったときの一部を通帳にいれています。
現時点で上の子180万、下の子60万貯まっています。


同じくらいの収入の方、子どもの貯金はどれくらいできていますか?何歳までにいくらを目標にしていますか?

子どもの貯金は独り立ちしたときに渡すお金なのか、大学などの学費も含まれているのかも教えていただきたいです。

また、上の子が私立大学、下の子が公立大学や専門学校など学費に差があった場合はその差額は何らかの形で、学費が少ない方に還元しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

夫が公務員で大体の世帯年収一緒です!
子ども2人です!(2歳と0歳)
幼稚園は私立、小学校と中学校は公立、高校と大学は私立を予定してます。

とりあえず我が家は子ども1人に対して、幼稚園、小学校、中学校入学までは入学費用として20万ずつ用意。
高校入学まで150万ずつ現金で用意。
大学生入学まで800万ずつ用意(現金300万、NISAで500万ほどを用意)

と考えてます!
今のところ子ども貯金は300万弱貯めてます。
足らなければ親名義の積立NISA等から補填する予定です。
(児童手当、扶養手当、お祝い金はそれぞれの名義の通帳に。親名義のネット銀行でそれぞれ毎月積立)

片方が思ったよりも安く済んだ場合は、ネット銀行の貯金は下の子に回すと思ってます!
ただ児童手当などを貯めているそれぞれの名義の通帳はそのまま貯まった額で渡そうかな、と考えてます😅(その代わり親からのプレゼントとして、ジュニアNISAをなるべく手付かずで上げる予定です)

でもどうしても上の子の方が、お祝い金の貯金が多くなりそうで悩みますよね😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じくらいの世帯年収なのに、うちよりたくさん貯金されていてすごいです✨

    貯金額も細かく考えられていて、とても参考になります📝

    どうしても下の子のお祝い金って忘れられがちですよね😂そのあたりは家の貯金から補填するしかないですよね。

    とりあえず大学までに800万を目標にします!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

夫公務員で640万円、私140万円くらいです。

ジュニアNISAしてますよ☺️
200万円投資して、利益が25万8000円です。
まだ始めて二年経ってないです!
最初に手続きが必要なだけで学資保険とたいしてかわりません。あとはほったらかしです。
学資保険は意味ないのでしません✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    200万投資して2年経たずに利益25万ってすごいですね✨

    NISAしてる人がみんな利益出てるから、本当か??なんて疑ってしまって手を出せずにいます😂

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく考えたら今月でちょうど二年でした💦
    みんな利益が出てる…むしろそっちのが良くないですか?😂
    これが知識が必要で人によっては大損するなら私はやってなかったです💦
    みんながしている投資信託というのは、
    月100円から世界中の国に分散投資出来ます。

    これが個別株であれば、ひとつの企業に約5万円~必要です。(最近は1株から買えるようになってきてます)
    経営状態が悪化すれば、株価は戻りませんし、最悪紙切れ同然になります😢
    それを考える知識は私はありません…。


    しかし、投資信託であれば、その時に成長している国の割合を投資信託が勝手に調整してくれるので、

    それこそ、好きなときにボーナスが入ったから入れようーでもいいわけです☺️

    一年でも、1日でも早く始めた人の方が利益が大きくなります。


    お金の価値は年々下がってますよね?
    ハンバーガーは30年前は80円で買えました。
    戦後の5000円は今の200万円の価値があります。
    ということは、株価も当然上がり続けます。
    貯金だけで持っていると、戦後の5000円(当時200万円のつもりで貯めた貯金)は現在だと一週間分の家族の食費くらいにしかならないくらい、価値が下がります。


    10年くらい前まで世界の人口は60億人でしたが、今や80億人を突破しました。
    人口が増え続けるということは、世界経済も成長を続けます。
    アメリカは移民を受け入れているので先進国で唯一、2050年以降も人口が増え続ける予想です。


    NISAの申し込み自体は数分で終わりますよ😊✨

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝えきれなかったので追記です💦
    現在、夫の平均年収500万円、妻扶養内だった場合もらえる年金額が二人で21万円として、私たちがもらえる頃には16万円にまで下がります。物価は上がっているのに、です。
    そのため、このままだと70歳まで現役で働いて年金をもらう年齢をおくらせなければなりません。

    国は、一人一人に支給できる年金が将来下がり続けていくことがわかっているから、
    NISA拡充をしたわけです。
    生涯の非課税投資枠が来年から一人1800万円になります。
    そして、高校で投資信託の授業をスタートさせました。
    自分達で投資して将来足りない分のお金はなんとかしてって言ってるわけです😢

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭✨

    質問なんですが、
    今年度でジュニアNISAは終了するとのことですが、いまからNISAの口座を開設して子ども2人分マックス80万ずつ入れたらそれをずっと運用してくれるということでしょうか?80万以上は増やせない??


    投資額が増えたタイミングで引き出せば(18歳まで引き出せないのがいつでも引き出せると聞きました)いくらか得になるということでしょうか?

    勉強不足な質問ですみせん💦お時間あるときに返事いただければ嬉しいです🙇🏻‍♀️

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦

    三人目が10月に生まれるんですが、生まれたらすぐに三人目のジュニアNISA口座を開設して80万円入れるつもりですよ!☺️

    ジュニアNISA80万円を1月にMAX入れる人もいます。

    ジュニアNISAはちょっとクセがあります💦18歳まで非課税で運用できますが、一部を売却することはできず、売却したい場合は全て売却することになるようです…。
    18歳以降も運用したい場合は、子どものNISA口座にそのままロールオーバーになります。
    NISA口座は18歳から開設できます。
    また、教育費など子ども目的に使うことは出来ますが、自分達の老後費用には使えません。

    売却したら自分達の新NISAに移したりはできます。
    自分達のNISAは、売却は一部のみ売ることは可能です!
    その分投資枠が空けば、再投資が可能です✨
    ジュニアNISAは再投資出来ません。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    積立投資シュミレーション
    一括投資シュミレーション
    と調べたらそれぞれシュミレーションできるサイトがありますよ!😆

    例えば、全世界株式インデックスファンドという投資信託の30年の平均リターンは年利7%です。
    80万円を0歳時に入れて50歳まで運用したとすると、
    2356万円になるという結果になります!


    運用期間が長ければ長いほど、暴落しても+のままです。
    例えば、運用益が80%プラスになってるなら、そこから40%暴落しても40%プラスのままです。
    暴落の少し前から始めた人はマイナスになってますよね💦だから、始めて数年はマイナスになることも何度かある、という覚悟は必要です😣

    下の方がドルコスト平均法とおっしゃっているんですが、人は心理的に大きく下がっていると躊躇してしまって買えず、大きく上がってるときに気持ちが大きくなって沢山買ってしまいがちです。

    それを、毎月決まった日に一定の金額を先取り貯金する感覚で積み立てることが出来れば、買付けが感情を入れずに機械化できます。

    安いときに沢山買い、高いときに少なく買うことが自動化されます。


    日本の日経平均はバブルの最高値38000円を未だに越えられていませんが、その辺りから毎月1万円積み立てるとして、リーマンショックを経験してどうなってるか、、とっくの昔にプラスに転じてます!
    これが、ドルコスト平均法で、
    投資の世界ではローリスクローリターンとなります。

    今年はジュニアNISAに入れて、来年からは自分達のNISAに出来る範囲で積立て投資をするのがいいと思います☺️✨リスク許容度は人それぞれなので
    とりあえずはネットで申し込みは数分で終わりますが、そこから実際に投資を始めるまでに1~2ヶ月かかるので、まずは申し込みしてから待ってる間に投資シュミレーションをしたりYouTubeやインスタを眺めるのがいいと思いますよ!
    ながながとすみません😂

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また、いきなり80万円を入れるのは怖いならジュニアNISAではなく、自分達のつみたてNISAを開設して、そこから許容できる金額でつみたて開始するのもいいと思います✨
    教育費=子どもの口座である必要はありませんから☺️

    それに、来年から新NISAで夫婦でMAX3600万円まで投資できますからね😂
    これは、もう人それぞれなので、ご主人とも話してみてください!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます!😭✨

    先取り貯金のように毎月一定の金額を投資に回して長期運用することが大切ということでしょうか。

    まだまだ勉強不足なのですが、投資について前向きに検討してみようという気持ちになりました☺️

    やるなら私個人の貯金からになるので、3600万も手持ちがないのですが笑できる範囲でやって、子どものためにお金を増やしてあげたいなと思います!

    10月に3人目が生まれるんですね✨
    妊婦さんでしんどい時期に色々と細かく教えてくださりありがとうございました🙇🏻‍♀️元気なお子様が生まれますように💓

    • 5月28日
deleted user

よくわからなくてしていません、、これが一番お金が貯まらない&将来の資産に大きな差が生まれる理由だと思いますよ!
世帯は一緒くらい。積立NISA、ジュニアNISA満額してて今は+80万です。
資産を増やしてそこから学費、余りで住宅ローン繰上返済、老後資金、って感じなので子供にいくらとかはありませんが子供が受験とかでお金がかかり始める中学生前半までに資産2500万にできれば無理せず学費工面出来るかなと思ってます。
お祝いでお金は渡しますが独り立ちでお金を渡すつもりはないです、学費です!
学費に差がある場合はその時考えますが、うちが4人兄弟で上2人大学少し奨学金、下2人専門たぶんもっと奨学金、ってところで妹は親に不満があったようです。また主人は奨学金なしで留学までしたのに4年目で中退した大馬鹿者なんで結婚まで毎月5万親に返してました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    おっしゃる通りです😭
    勉強して始めたいと思いつつ、本当に利益が出るのか?損することはないのか?と思うと普通に貯金して投資できずにいます💦

    子ども貯金で別に貯金するのではなく、家の資産を増やしてそこから色々出す感じなんですね✨

    旦那さんは奨学金なしで親に全部学費だしてもらったのに4年で中退するなんてもったいないですね😱

    兄弟間で進路が別々の場合、親が出す金額は一定で足りない分は各自の奨学金で自分が払うようにした方が公平なのでしょうか🤔公平にしないと親に不満を感じますよね💦

    • 5月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    世界経済は成長し続けてますから。NISA関係だけで700万程入れてますが、1日で10万単位で増減する日もあります。ちゃんとドルコスト平均法を理解して長期投資出来るように1冊でも本を読みましょう!
    うちは男女ですが、奨学金にはせず2人の行きたい進路にちゃんとお金かけたいなって思ってます。たぶんうちの場合、私が大学の頃年収が下がり、下の2人には大学行かせられないと説得されたのかな。と思います。

    • 5月27日