
子供の指しゃぶりをやめさせる方法について相談中。じーじがワサビを使うが、私は反対。トラウマもあり、じーじの対応に不満。子供がやめたらワサビもやめると言うが信じられない。
子供の指しゃぶりはどうやったらやめさせていますか。
じーじが親指にワサビを塗ってやめさせようとしますが、大号泣です。
私が間に入ってワサビを塗らせないようにしてますが、お前のやり方が悪いと言ってきます。
私もワサビを塗られて育ちました。
トラウマがあるのでそれはやめてと言うと、「子供はワサビを塗っておけば大概止めるんだよ!!!言うこと聞けないなら家から出て行け!!」と暴言を言われます。
叱ってると言われますが、怒ってるだけです。
子供が指しゃぶりを止めたらワサビもやめると言っていますが、絶対嘘なので子供を辞めさせた方が早いと思ってます。
- ほうじ茶(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
爪に塗る苦いマニュキュア 試しましたか?
うちは爪を噛んでしまうので試したところ、効果てきめん!爪噛むの治りました。
手を洗っても効果続くし、すっごい苦いし、もっと早く変えばよかったと思いました😂

はじめてのママリ🔰
4歳のお子さんですか?
うちも3歳手前まで指しゃぶりしてましたが、ゆびたこの絵本見てすっぱりやめました!
その歳だとワサビとか嫌な思いさせてやめるよりは、しっかりお話して納得させた方がやめてくれそうな気もしますけどね😢
お家出ていけないんでしょうか?💦
悪影響だなーと思ってしまいました😭
指しゃぶりの原因がストレスで安心材料になってるんだとしたら、より執着してしまう可能性もありますよね😢
-
ほうじ茶
そうなんですよ
私自身もそれで安心材料でしてました。
それから家自体を無理やり追い出されてたりでトラウマが凄くて。
話しても自然と手が口にいっちゃうみたいで中々やめるのは難しいみたいで- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
ほうじ茶さんが今でもこうやって覚えているように、息子さんにもトラウマになったら辛いですよね😢
うちも無意識に口元に手がいっちゃう子でした💦
なので、意識的によくない事だって理解させると良いと思います😊
何してもやめられなかったのに、「ゆびたこが来たら嫌だからもうしない」と自分からやめました🥺- 5月18日
-
ほうじ茶
ゆびたこの絵本探してみます!
子供にトラウマはないんだよ!と言われてある事を言っても理解してくれないので、、、疲れます
指しゃぶりしてたらやめるように言うのですが、中々難しいみたいで、じーじも我慢の限界が来たみたいです- 5月18日

退会ユーザー
4歳9ヶ月の子ですか?精神安定剤の役割も果たしますが、歯並びに影響があるのでやめさせた方がいいですね😣
我が家は2歳でやめましたが、ゆびたこという絵本を読んだり、指しゃぶりをすることでどんな悪い影響が出てくるかを話して、辞めさせました🙋♀️苦いのは一時的な効果しかなくて、その年齢なら理解させてやめさせた方が早いと思います!
-
ほうじ茶
歯並びに影響は今のところないですが、これからあるってことですもんね
ゆびたこという絵本、初めて聞きました!
探してみます!- 5月18日

退会ユーザー
私の弟が小さい時にカラシを塗って
すぐに吸うのを辞めたみたいです
私の子は苦いマニキュアタイプは効果なしでした!
-
ほうじ茶
匂いで口に入れる前から号泣してます- 5月18日
-
退会ユーザー
ガッツリ塗るんじゃなくてうすーく塗ってたみたいです!
ゆびたこ本1度見せてみるのもいいですね!それで辞めた子結構いるので!- 5月18日
-
ほうじ茶
ありがとうございます!
ちなみにマニキュアはどこに売ってますか?- 5月18日
-
退会ユーザー
ネットです!- 5月18日
-
ほうじ茶
ありがとうございます!!!!- 5月19日

退会ユーザー
ごめんなさい。じーじ、極端すぎて腹が立ちます😅
-
ほうじ茶
そうなんです
子供にもトラウマはあるんだよ!って何回も言ってるんですが、そんなもんはない!と言われてます
子供ながらにプライドもあるじゃないですか
それもあるわけない!と話を聞きいれてくれないんです- 5月18日

riri
うちは眠い時によくやってたので寝る時に指しゃぶりしなくても手繋いでたら寝られるんじゃない?って手繋いでました☺️
どんな時にやっているかで指しゃぶりの代わりになるものを考えてあげるといいのかなって思います🤔
さすがにじーじの言う通りにしていてはお子さんの心が心配です😭
-
ほうじ茶
口が寂しい時に自然とやってしまうみたいで、抱っこしていても✖️ですね
じーじは子供のことを考えてくれているのですが、やり方が自分が正しい!って感じなので子供も怖いと言ってますね- 5月18日

りー
先月まで上の子指しゃぶりしてました🙌
辞めたら欲しいもの1個買ってあげるよと言ったら辞めてくれました🤣
マニキュアも1度買いましたが自分で試しにやったら結構苦くてトラウマになりそうと思ってやらなかったです💦
この年齢になると無理にやめさせるより話して説得の方がいいかなと思います☺️
-
ほうじ茶
してたらやめるように言うんですが、中々難しいですね😓
マニキュアそんなに苦いんですか💦
トラウマにならないようにはしていきたいんですが(・_・;- 5月19日

退会ユーザー
うちの長女も指しゃぶりを今もします!幼稚園では、考え事をしている時、何かに悩んでいる時、お昼寝の時にしているそうです!家では、寝付く時にしています!
歯医者さんにも相談して歯並びなども見てもらっています!
私はもう年中だし、そろそろ辞めさせるべきなのか、と思っているのですが、
相談した時に
歯医者さんにも幼稚園の先生にも、自然に辞める時がくるから大丈夫だよ、無理にやめさせなくてもいいと言われます!母親が保育士なのですが、母親にもそのうち辞める日がくるから心配しなくても、と言われます!
この前イオンモールのカートに乗りながら眠かったのか指しゃぶりをしていたら、エレベーターで一緒になったお爺さんに
指しゃぶってて可愛いね!子供らしくていいね!と言われました!私の周りには指しゃぶりを否定する人がいないので、この投稿をみてびっくりして思わずコメントしてしまいました!地域性とかあるのかな?とも思ってしまいました!
-
ほうじ茶
地域性というか、
もう5歳になるんだからやめろ!という教育だ!と言われます。
礼儀作法についてはすごく厳しい家なので、教育🟰礼儀作法!と言う感じだと思います。
違う言葉で言えば世間体を気にしてるんだと思います。- 5月19日

退会ユーザー
苦いマニキュア前
YouTubeでやってる方いましたが
唇腫れちゃってたので
アレルギーとかもあるといけないので
気をつけてください!!
指タコの本は有名ですよね!
眠くなるとやる感じですか??
入眠に違う物を取り入れるとかは
どうでしょう?
早くやめれるといいですね!
-
ほうじ茶
ありがとうございます!!
アレルギーか、、、確かに!
気をつけます!
指タコの絵本は初めて聞きました!
私自身、本があまり家になかったのでどういう本があるのか子供を授かってから知ってきているので!
はらぺこあおむしも独身の時知らなかったです!
指タコ探してみます!
眠くなるとしちゃいますね
寝ちゃうと自然と取れてますが、、
あと、何もすることがないTV見ていたりタブレットをみていたりするとボーっとしながらとかが多いですね- 5月19日
-
退会ユーザー
うちの子は吸ったことがないのですが
寝る時は触り心地のいいクッションを
ムニュムニュして寝てます😊
今4歳ですが
それをテレビ見てる時も持ってたりしますよ!
良かったらクッションとか
お気に入りのぬいぐるみ系を
試してみてください!- 5月19日
-
ほうじ茶
膝掛けがあるんですが、
それをイジイジしながらしゃぶってます😭
手強いです💦- 5月19日
-
退会ユーザー
なるほどー、、、
手強そうですね、、、
爪の形も変形しちゃうみたいなので
やめてほしいですよね😞- 5月19日

はなめがね
うちはずーーっとやめられずにきてました。
寝る時に吸ってるタイプです。
ゆびたこの絵本、爪に塗る苦いやつ、ばんそうこう、布を巻く、何をしてもダメだったので5歳になってから、
「6歳になったらやめられるよ〜大丈夫、いっぱい吸っても大丈夫、大きくなったらやめられるからね〜」とずっと言ってました。
5歳半で吸わないで寝られる日が増えてきて、5歳9ヶ月には完全に吸ってなかったです。
とにかく呪文を唱え、言い聞かせてました!
-
ほうじ茶
絆創膏を巻く!
やってみます!
ありがとうございます!
言いづつけても中々やめないからじーじが痺れを切らしたみたいで、、、- 5月19日
ほうじ茶
子供のトラウマになりそうでやってないです
指しゃぶりも起きている時だけで寝ている時は自然と外れてるので、塗らせてくれなくなりそうだなと思ってます。
はじめてのママリ🔰
爪が綺麗に伸びる魔法の薬だよ♡と伝えて塗ってます。
娘自ら塗って欲しい!と言ってきます😊
うちの場合、娘は爪噛みを辞めたいのに辞められない パターンだからですかね。
お子さんも自分で辞めたいと思っているなら効果あると思いますよ。
もうすぐ5歳なので本人自らに辞めたい!と思ってもらうのが近道だと思います。
ほうじ茶
私がネイルしていると真似して「僕もやってー♪」と言ってくるのでそれだったらイケるかもしれません!
ただ、爪切りも中々させてくれないのであまり早く伸びないで欲しいなというのが本音ですね💦
本人が意識して辞めてくれるなら1番なんですが、じーじが怖い(じーじと毎日あそんでるんですが)というのが先にきちゃうのか安心材料として指が口にいっちゃいますね。