※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

弟が適応障害で苦しんでいます。改善されるか、どうすれば良くなるか、周りや家族ができることを知りたいです。

適応障害の経験や知識がある方にお聞きしたいです🙇‍♀️

弟が適応障害になりました💦
弟は社会人4年目ですが、今働いている会社は4社目になります😥
子供の頃から口が達者で人を馬鹿にした言い方をしたり
プライドも高く、自分はできる人間だと思った発言や行動もあり
人間関係はうまくいかない事が多かったです。
なので会社の人や顧客と揉める事も多くて転職していました。
今の会社に務めて1年経ちますが
入社してすぐから「働いていても何も楽しみがない」みたいな事は母にポロッとこぼしていたそうです。

今回、体調不良が続き、会社の人にも「お前ちょっと変だぞ??病院に行ってこい」と言われ続けて
病院に行ったら適応障害だと診断されたそうです。

睡眠は取れているようですが食欲はあまりないようで
一人暮らしな為、もし何か間違って自ら命を…なんて事がないか心配です💦

友達もおらず、家族はみんな自分より下だと思っており
性格的に誰かに頼ったり弱音を吐いたりしません😓
実家には姉弟の中で1番仲が悪い妹が住んでいるのと
父はそういった精神疾患に理解がない為
きっと帰ってこないと思われます💦

私自身、昔に鬱やパニック障害の経験があるので
「他の家族よりかはあなたの気持ちや辛さは
少しはわかってあげられるかもしれないから
何かあれば言ってね」とは声をかけました😢
とはいえ、適応障害の経験はないので…

適応障害とはストレスの原因から離れたら改善されるとネットにはありましたが
実際に改善はされましたでしょうか??
どういった事が辛かったり
どうしたら良くなったりしましたか??
周りにしてもらって助かった事や
私や家族にできることは何でしょうか??

文章がぐちゃぐちゃで申し訳ございません…
お知恵を貸して頂けないでしょうか…

コメント

2度目のママリ🔰

弟さんは発達障害ではありませんか?
文章を読む限りでは、発達障害からくる適応障害になったと思いますので、まず発達検査もして自分の特性に向き合い理解していく事で、病気に対して対応していけると思いますよ😊

ご家族も一緒に勉強する事も大切です。
性格や甘えなどと一括りにせず、特性について一緒に考えてあげてください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭
    弟とは歳が離れているのもあり
    弟が中高の頃は、何でそんな考え方になるんだろ…なんて思っていました💦
    当時は発達障害が今みたいに認知されていなかったので分かりませんでしたが
    今回改めて質問文を書いている時に
    「生きにくい性格だし発達障害なのでは…??」と疑問に思いました💦

    私の子も発達がのんびりなので、
    そのあたりはきちんと特性なんだと勉強し理解して、弟に対応したいと思います😌

    • 5月16日
  • 2度目のママリ🔰

    2度目のママリ🔰


    昔は発達障害について詳しい先生も少なく、少し変わった子・難しい子・プライドの高い子・嫌なことがあると逃げる子…など様々ですよね。
    ただ、文章を読む限り適応障害になるきっかけが、仕事であるならば、自分の特性を知ることから始めいないと、何度も失敗を繰り返し、どんどん自信を無くしてしまうと思うので、発達検査をしてくれるクリニックにも行ってみてください。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね💦
    昔はそういう風に思われていましたよね😓
    発達を含めて色々診てもらえるように伝えたいと思います💦

    • 5月17日
  • 2度目のママリ🔰

    2度目のママリ🔰


    普通の心療内科では、発達検査してくれない所もあるので、発達検査をしてくれる精神科を探してからの方がいいと思います。
    特性のせいで今までの仕事や人間関係が上手くいかなかったと分かると気持ち的に納得できて安心感にも繋がり症状の改善にもなるので、一緒に探してみてくださいね。
    応援しています♪

    • 5月17日
なつ

私自身、1年前まで適応障害でした。
仰る通りで適応障害には原因があり、その原因から離れれば回復します。
私も診断されてから1年ほどで回復しました。
私が良かったと思うのは、家族が普通に接してくれた事です。何か考え込んでしまった時に、聞いてくれる人がいれば充分でした。

ただ、弟さんが適応障害なのかどうか、私と違う点があります。
同じ点は、承認欲求は強かったと思います。
理由としては、他の誰よりも間違いなく努力をしていたからです。
しかしながら、人を見下したりそれを表に出す事はなかったですし、人間関係はそれなりに良好でした。
また、適応障害になりやすい人の項目には、全て当てはまります。

適応障害と、専門家の方の判断されているので間違いはないと思いますが、少し気になりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    普通に接したり話を聞く存在が助けになったのですね☺️
    今は回復されたとの事で本当に良かったです☺️

    私も、
    人間関係が昔から上手くいかない(今は友達は数人いてるかもしれませんが頼るような友達はいない)、
    会社でも揉めて転職を繰り返す、
    家族含め人を馬鹿にする
    (よく家族に対して「俺はお前らみたいなゴミみたいな人生は送らない」と言っていました)
    そういった事が気になります💦
    弟は大した努力もせずどこからそんな自信が出てくるのか不思議でした😓

    • 5月16日
ワンママ

私自身、適応障害と診断され、他の方が仰ってるように、原因となるものから離れましたが、改善されず、一年半通院した後、違う診断名がつきました🥺
弟さんの言動を読む限り、適応障害もあるかもしれないけど、他に違う病気が隠れてそうだな、と思いました💦
無責任な事言えないですが、適応障害は、他の精神疾患に比べて希死念慮は低いかと思います。
治る物ですし、その環境から離れさえすれば。
適応障害も確かにあるのかもしれないですが、他にも何かお持ちな気がします🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    改善されずに違う診断がついたのですか💦
    そういった場合もあるのですね😥
    弟も母も仕事がストレスで適応障害になったと思っているようですが
    やはり何か別の要因がありそうですよね💦
    多分、仕事を辞めてまた転職しても同じ事の繰り返しだろうなと思います😢
    この場合は心療内科では分からないですよね…
    何科に行くのが1番いいのでしょうか??😓

    • 5月16日
  • ワンママ

    ワンママ

    弟さん転職何度かされてるんですよね??
    毎回毎回、違う職場に変わってるのに、適応障害に都度かかるっていうのも、なかなかないことかな?と思います💦
    もちろん診断付いたのが、今回初めてかもしれませんが🤔
    毎回診断がくだってる訳でもないのに、転職を繰り返すって、何か背景がある気もしますよね。
    私の場合、医師を変えました!
    転院ですね。
    ずっと、心療内科に通ってますよ。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いつも揉めて転職を繰り返しています💦
    なので、適応障害とは別で弟に問題があり、そこを根本的に治していかないと
    また揉めて転職を繰り返してしまうのではないかと…💦
    適応障害だけでなく、色々診てもらうように伝えてみます😭

    • 5月17日