※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

小学生から貯金が難しいです。将来の費用に不安を感じています。現在の収入では子供用と老後の貯金が両立できません。フルタイムで働くか迷っています。食費が高く、家計簿を見ると気が重くなります。

小学生からお金かかるから園児のうちがお金の貯めどきってよく耳にしますが、全然貯金作れてないです😭
やっぱり小学生になったら想像以上にお金かかりますか?
家計簿見るとテンション下がります🥲まだ育休中だから仕方ないですが、扶養内で復帰したら今と貰える金額そんな変わらないし
フルで復帰しようかなとも思うけど、旦那夜勤の仕事でほぼワンオペになるし私の体力持つのか不安です😭

今は児童手当、お祝いなどで子供のために貰ったお金は子供用に貯金、夫婦用には積み立てNISAで毎月一万しか出来てません🥲
住宅ローン控除終わったら、金利もったいないから前倒しで返して行きたいし。児童手当貯めるだけじゃ大学進学したとき足りないですよね?😭
子供用にももう少し貯金したいけど、老後に向けて夫婦のお金も貯めたいし。。
贅沢してないのに食費高すぎる。。

コメント

moon

未満時の保育園料に比べたらだいぶ安いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生より未満児の方がお金かかりますか?

    • 5月15日
  • moon

    moon

    未満時の頃は5万超えてましたが、
    小学校は給食月5000円
    前期、後期で各学年1万円いかないくらい。
    高学年になるにつれ、習字セットなど買う際や
    修学旅行の積立はありますが
    それでも5万5000円払っていた時よりは安いです😌

    学校外のミニバスで週3回月5000円
    合わせても月々だと1万円くらいですね!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

小学校でも習い事しなければ全然かかりませんよ

習い事や塾に行き出したら恐ろしい額です😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学費ってよりプラスアルファでかかる感じなんですね😭
    でもやりたいことを我慢させたくないし働かないとですよね😭

    • 5月15日
み

小学生は習い事させるか、私立小学校行かない限りはあまりお金はかからないかと思います🤔
公立小学校の小1で、おそらく物の購入が1番多いタイミングですが、給食費込みで、それでも学費は月1万円もいかないです。うちは民間の学童に行ってるのでその費用かかりますが、未満児の保育料の方が高かったです💦

園児時代がお金の貯めどきというのは、小学校に行くと、仕事をフルでできる環境じゃなくなるからかなと。。保育園時代はなんだかんだで平日に行事は少ないし、遅くまで預かってくれるから、今働いて稼いで貯めておこうということかなと思います💦
小1の4月はほぼ午前中で帰ってきます😅学童入れてないと全く働けないです…
あと、学校によっては毎月何かしら平日に行事ありますし、PTAや旗振り当番など、小学校から親の負担はぐっと増えますね💦

ママ…

小学生は高学年で合宿や修学旅行、卒業式、卒業アルバムとDVDがお金かかるくらいでしたよ。

中学入学したばかりですが、田舎の公立でもけっこうかかりました。
制服や部活用品が特にかかります。

ママリノ

保育園のように7時から19時で預けられない。
大半の行事が平日。
普通に下校する子がいることを知り、学童を嫌がる。

低学年のうちは支出が増えるというよりは
働き方を変える必要性が出てくるってことだと思います。
実際に私の周りは保育園時代はガッツリ、小学校で退職やパートが圧倒的におおいです。

3姉弟ママ

他の方も言ってましたが、乳児クラスに通ってる時の方がお金はかかってるかな⁇とは思います。
習い事で左右されるかな?って感じですかね。

ママリ

小1と保育園に通う2歳がいますが、圧倒的に2歳の方がお金かかってます😓上の子は習い事2つで約2万ですが、それを入れても未満時の保育料のが高いです😭

ママリ

習い事次第ですかね。
私の地域では1年生になって何も習い事してない子を探すことのほうが難しく、
4年生になると8割型が何らかの塾(公文や単発の英語なども含めて)に行ってますから、
これくらいになると、
月に5〜6万円の習い事費になる方も多いです。
因みに長男はサッカー3ヶ所と塾で月に7万円、
長女はダンスと塾(今が1番おやすいかも)で5万円、
末っ子が発達の遅れがあるためマンツーマン塾で2.4万円を夏休み明けから始める予定です。

未就学児の方が保育園という本当に安心して預けられる場所があるので、
私はこの時期に貯めることをお勧めします。

小学生低学年は、
思うように働けないと思います。

はじめてのママリ🔰

みなさんありがとうございます😭習い事次第なんですね。。
どのみち年少から入学までの3年間で頑張って貯金作った方がいいですよね。。

chitta

高校生まじやべぇ…って職場の人が言ってました。
部活の関係で私立の高校だそうで、母子家庭だから控除はあるにしても、それでも月15万くらいかかるそうです。
友達と遊びにいくとか携帯代とか、そういうのも含めるとかなりヤバそう。
今年から小学生の我が子ですが、いまのところ学校で必要なもの(絵の具セットとか鍵盤ハーモニカなど)を買うくらいで、そのほかは特にお金はかからないです。
習い事とか中受のための塾にお金めちゃくちゃ使うとかじゃない限りは、未満児の方がお金かかると思います!

小学生になると学校休みにくくなるので、幼稚園の間にたくさん旅行に行ったりお出かけしたり我が家はしていました。
そこにお金を使ったことに関しては後悔していません。
幼稚園の特に年中・年長の頃のことはよく覚えているので、経験にお金を払ったのは大正解だと思っています(^^)

はじめてのママリ🔰

月15⁉️⁉️家賃払ってとか食費とかで手元にお金残らないどころかシングルだとマイナスかもですよね😭😭