※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

1年生の軽度発達障害の子供が、日常生活での全てのことに反抗し、イライラしてしまう。どうしたらいいでしょうか。

軽度発達障害の1年生の子供がおります。2歳から全く言うことを聞かず、お片付け、着替え、お風呂、日常生活の全ての事を嫌がります。お風呂に入れるのも一苦労で、週に1度しか入りません。会話も殆どが嫌だか、反抗的な言葉と態度しかしません。できない要求を1日中してきます。ない物を欲しいと癇癪を起こし、これは食べたくないと何に対しても不満を言い、癇癪とワガママに振り回されています。子供が可愛いと思えません。一緒にいるのが苦痛で休みの日は朝から、頭痛がしたり具合いが悪くなってしまいます。そして子供に対してイライラしてしまいます。私はどうしたらいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

デイは通われていますか?
発達検査クリニックなどへも受診されていますか?

日々のご対応、本当にお疲れさまです。耐えられているだけでも尊敬します。

おそらくお子さんの対応には専門的分野からの助けが必要となると思います。
そのような相談できる場所をお母さんご自身、見つけてくださいね、

ママリ

知的障害中度と発達障害の支援学校に通ってる8歳の娘がいます。知的障害があるのとお子さんによって困りごとは違うと思いますがうちの娘も6歳くらいまでお風呂は毎日大泣きで入ってたりなんて日々もたくさんありました。下の子がうるさいと泣くくらい。
私も余裕がある時は無でいられますが、余裕がなかったりそれが続くと近所迷惑が気になったりよく怒鳴ってました。朝が特に弱く着替えも最近は自分でできるようになりましたが、前までは脱ごうとする娘を抑えて無理やり来させたりご飯を口に入れて食べさせたりしてました。今でもお出かけは泣き叫んだりすることあるので娘がいる時は様子を見つつ、短時間を心がけてます。
軽度とのことなので支援級か普通級だと思いますが放課後デイとかは利用されてますか?
うちも学校上がるまでは児童発達支援が周りにまだない時ですぐ癇癪起こすので土日はどこも出掛けられず、頑張って公園行った時も泣き叫ばれ怒り散らしてなんて感じで限界でした。ショートステイでみてもらったことも2回くらいあります。
少しずつ成長したのもあるかもしれませんが、放デイに通ってるので土曜日預けられる時はいつも預けて下の子とどこか出かけたりします。
放デイも場所によって保育所みたいにただ見るだけのところ、個別療育をしてくれるところと色々な特色があるので周辺にいくつかあれば見極めて自分の子に合うところ探すといいと思います。
普通の子の成長とはかけ離れるかもしれませんが療育をしたり成長すれば少しずつですがイライラする回数も若干減るのではないかと思います。後は放デイとか利用出来る時は活用してできるだけお子さんと離れる時間も大切だと思います。