![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供2人とのお風呂が大変で、ワンオペの日は疲れます。赤ちゃんのお風呂や長男の遊びをうまく調整できず悩んでいます。旦那の育休が終わり、スムーズに子育てしたいです。
ワンオペの日、子供2人とどうお風呂に入ろうか悩みます🥲
4歳なったばかりの長男と生後5ヶ月になる赤ちゃん育ててます☺️
最近は3人で一緒に入りますが、赤ちゃんがバスチェア嫌がるようになりバタバタしてしまいすぐ疲れます😖
お風呂あがるときも、長男は浴室で遊ばせてる間に赤ちゃん拭いたりしたいのに長男も出る!と言い、結局ばたつきます😢
寒い地域なので風邪引かせたく無い一心でやってますがどうもうまくできず、ワンオペの日は気疲れもします。
これから旦那の育休が終わり本格的にワンオペになるのでどのようにしたらスムーズにいくか教えてもらいたいです。
あと下の子がどのくらいになればワンオペも少しは楽になるでしょうか😞
- はじめてのママリ🔰
![ぽんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんちゃん
お疲れ様です。下のお子さんが同じくらいの頃から、当時3歳ちょっとだった息子と2人をワンオペ風呂していました🛀
バスチェアに座らせていましたが、嫌がるようになってきたら何か手に持てるおもちゃと一緒に入ってました😂
先に下のこと自分であがって、急いで保湿と肌着まで着せて、次に上の子…と毎日毎日お風呂は疲れをとるというより寧ろ疲れる時間だったのをよく覚えています☁️
下の子が肌着を着るまでは、上の子が上がりたいと言ってもあと何秒数えるまで待って!とか、今日の話をしたりとか、なんとか引き延ばして、お風呂に浸かって待っててもらってました😂
あと、脱衣所をあたためておくと、気持ち的にも楽でした😌
もうやっておられたらごめんなさい。
下の子がおすわりが安定してきたら少しずつ楽になってきた気がします。あと、つかまり立ちができるようになったら洗うのも格段に楽になりました✨
その分動くのでまた違う大変さはありますが😂
コメント