※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくまみん
ココロ・悩み

夫が学年主任からのパワハラで苦しんでおり、精神的に追い詰められている。家族として支えたいが、自分の立場や夫の将来を考えると無力感を感じている。校長先生に対応を期待している。

支離滅裂かもしれませんが吐き出させてください。

夫は教師です。昨晩1時に帰宅し、今朝学校を休みました。今年度上司となった学年主任にパワハラを受けているようなのです。その学年主任は周囲に物凄くフォローされているにも関わらず自分1人で偉くなったと思っているタイプで、学年主任のミスであっても人のせいにして自分は責任逃れをするらしいです。4月から今までだけでも何個も学年主任はミスをしており、保護者向けのプリントや児童向けのバスの時刻表すら記載ミスがあり、その度に夫が謝り尻拭いをさせられていました。
夫が元同僚にこれらの話をした際には「それは完全にパワハラだから、すぐにもっと上に話した方がいい」と言われたそうです。
GW前の最後の出勤では17時半頃帰宅し、元気そうでした。GW中も毎日一緒に育児をし、娘とたくさんたくさん遊んでくれました。GW明けから教育実習が始まるから大変なんだと話して昨日はいつも通り学校に行ったのに、今朝布団から起きられず小さな声で「今日休む」とだけ言いました。何があったのか聞くと最初は何も言いませんでしたが、時間を置いてもう一度聞くと「全部自分のせいにされるんだ」と話してくれました。「あの嫌な人がそんなこと言うの?」と聞くと肯定し、悩みの詳細は聞けませんでしたがGW前からずっと悩んでいたそうです。夫はポロっと「潰れちゃったらごめん」と言いました。夫は元々精神的に弱く、昨日も18時から0時まで学校で動けなくなってしまい、校長先生が夫を家まで送るという話まで出ていたそうです(結局自分で運転して帰宅しました)。
現在家を建築中でこれからローン返済も始まるので、夫自身教師を辞める選択肢は今の所無いとは言います。家を持つのが夫のずっとずっと昔からの夢なので、夫自身がそれを望みません。だから夫は「もし本当に潰れそうだったら娘が誕生日を迎えるまでは育休が取れるから、給料は減るけど取ってもいいですか?」と言いました。もちろんいいに決まっています。ここまで聞いて私は夫の苦しみに気付いてあげられなかった自分と私は非正規で働いているので夫に仕事辞めていいよ!と迷わず言ってあげられなかった自分が本当に情けなくて、 悔しくて、物凄く腹が立ちました。嫌な上司の話を聞いた時点でもっともっとフォローしていれば良かった。職場のことはどうにかできなくてももっと話を聞くことはできたはずだから。大切な夫に何かあったらそれこそ私は生きていけません。
ここまで聞いて夫をここまで追い詰めた学年主任が許せないです。本当に許せないです。いじめをするなと教えるはずの教師がなぜそれをするのか。教師失格なので今すぐ辞めるかどこかに行ってほしいです。ただ現実的にはそんなことにはならないと思うので、昨日の夫の様子から状況を把握してくれているであろう校長先生が何かしらの対応をしてくれると信じています。私も外部からどうにかしたいけど、夫の立場が悪くなってしまう可能性があることはしたくないしで本当にモヤモヤが止まりません。今も夫は布団の中です。明日は行けるのか、しばらく休むのかわかりませんが少しでも心を軽くできるように頑張ります。そして私も資格取って夫を支えられるようにならないと。本当に自分が情けない。

勝手な吐き出しなので、厳しいコメント等は勘弁してください。

コメント

ままり

思いやりのある奥さまだなと感じました。
簡単に辞めなよ!って言えないのは当然だと思います。
旦那さんも、辞めなよ!と言われたところで現実的なことを考えてしまうと思いますし💦
でもしろくまみんさんが奥さんで心強いだろうなと感じました。
しろくまみんさんご自身も辛いと思います。赤ちゃんもいるなかで、どうか1人で抱えないでくださいね。

その状況を考えると、校長先生も良きにはからってくれるのではないでしょうか。
丁寧に経緯を聞き取ってもらいたいですね。

公立の学校であれば、職場環境を変える転機を持てるのも利点ではありますし、旦那さんが焦らず元気になって、また笑顔で子どもたちに向かえることを祈っております。

はじめてのママリ

学年主任の方がそういう人っていうのは周りの方は知ってるんですか?
知ってるのにご主人をフォローしない
知らないからフォローのしようがなかった
で、こちらの動きも変わるかなと思うんです。
この前育休を取られても、立場的に嫌な目で見られてしまったり、復帰する時に気まずくないですかね?
今ご主人の心が苦しいなら休むことは必要だと思いますが、解決につながる手立ては並行してやっていかなければ、復帰した時にまた同じことの繰り返しにならないか心配です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    この前ではなく、このまま
    の打ち間違いです💦

    • 5月9日
しおんまま

旦那さんをちゃんと支えようとしていることが偉いと思いました👏
難しいかもしれませんが、職場の人で同じような不満を持っている方達と協力して校長に言ってみるとか、労基に相談とかあると思います。
普段通りに接して、楽しいお話とかがいいと思います!

いちご

難しい問題ですね、、、私も夫がパワハラをうけて、その人のさらに上の上司に直々に訴えたことがあります。2週間休み、その間に部署異動になり事なきを得ました。しかし、幸い夫は民間だったので柔軟な対応が可能でしたが、教職って担任があるので非常に難しいんですよね。私は教職ですが、主任になる人にも、色んなタイプがいて、恐らく今でも沢山の人が被害に遭われてきたのでしょう。残念ながら、その人を説得させて性格を変えたり反省させたりすることは難しいと思います。毎年、人間関係が理由で学校を休む人を見ますが(私も同学年3人から放置といういじめに遭い、かなりギリギリまでいきました。)校長ができることは、人間関係の修復ではなく、学校がうまく回るように動くことです。私の地区は、最大3ヶ月休むと、その後の昇給や履歴に響きます。その期間以内に戻ってきて、周りがフォローしながらなんとかやっていく方、3ヶ月を超えて長期休みし、副担任や教科担任として配置替えされるか、どちらかが多いです。本当に校長次第だと思います。まずは、旦那様の心身の回復のために、精神科などの受診をおすすめします。すべてを奥様が受け止めようとすると共倒れになりますので、どうか事がうまく運びますよう、お祈りしています。