
保育園で先生から子供の問題行動について指摘を受けて悩んでいます。先生の指摘が気になりすぎて心配です。
保育園のお迎えに行った時。
先生から出来ないことを中心にお話しがあり、
毎日へこみます。。
おもちゃを口に入れます
机に登って注意してもやめません
部屋から出てはだめなルールなのに出ます
など言われます。
うちの子がおかしな子、問題があるような
受け取り方をしてしまい、お迎えが憂鬱です。
発達もゆっくりで心配している上に言われるので
さらに心配になります。
先生も真剣に向き合ってくださってるので、
仕方ないと思いますが、メンタル弱いもので😭
わたし、気にしすぎですか?
- さまま🔰(1歳0ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

はじめのママリ🔰
うちは幼稚園ですが、昨年の担任が同じタイプの先生でした💦
最初はすごく落ち込んで発達相談行った方がいいのかな…と悩みましたが、ママ友から「他の子のママも言ってたし、結構できないことを指摘してくる先生って噂だよ〜」と聞き少し安心しました。
他のママさんと喋ってる様子とか見たことないですかね?自分の子だけだと不安になるかもしれませんが、そういうタイプの先生だったらあまり気にしなくていいと思います!

はじめてのママリ🔰
そういうことばっかり言われると嫌ですね。お気持ちお察しします。
それも子供の個性ですから😄
と、堂々たる母でドンと構えていいと思います。
誰しもそういう時期があるはずです。親も先生にもそういう幼少期があったはずです。
-
さまま🔰
ありがとうございます😭
そうですよね、一歳だし出来ないことのほうが多いですよね‼️
母の不安が子供に伝わってしまわないように、ドンと構えるべきですね😊- 4月26日

まゆ
元保育士です。
嫌で辞めた人間です😅
その先生もしかしたら、お子さん結構元気すぎる。ってことを遠回しに伝えたいのかも。
お母さんが嫌だったら
シンプルに毎回、マイナスな事言われて滅入ります。
って連絡帳に書くか
その先生の上司にあたる人に相談するかですね🥺
はっきり、何歳で○○ができなかったら療育に通うので
あまりしつこく言ってこないでください。って私なら伝えます。
入園してまだ間もないですか?
机に登っちゃう子
部屋から出ちゃう子
私が3年働いた中では居なかったです。
おうちにローテーブルがない。
とかなら登っちゃうのかもしれませんが…
おもちゃを口に入れちゃう子は
2歳近くでもたくさん見ました。
-
さまま🔰
元保育士さんのご意見ありがとうございます!
そうですね、活発すぎることは自覚してて、私からも伝えてます。
市の発育相談にも行きましたが今すぐ療育が必要とは言われず様子見になってます。
この4月から入園しました。
やっぱりうちの子は問題ありそうですね😭- 4月26日
-
まゆ
4月からなんですね☺️
半年たっても
教室から出てしまう。
机に登ってしまうのであれば
療育の体験に私なら行きます。
診断がつかなくても
習い事感覚で行く感じも可能です。
環境によりますが
お子さんにとって
お母さんにとって
プラスになる事あると思います。
なにより療育の先生方は
良き相談相手にもなってくれます。
目指すは
長い目で見て
お子さんが小学校入ったときに
団体行動が出来るかどうかです✨
その為に保育園の先生たちが
毎日コツコツ保育してるはずなので
お互い情報共有が
いい感じにしていけるといいですね😌🧡- 4月26日
-
さまま🔰
半年経って、ダメなことがダメ!と伝わるようになることを祈りながら、しつこく私も教えていきたいと思います。
療育も考えながら、
先生ともコミュニケーションとっていきます!ありがとうございます- 4月27日

はじめてのママリ🔰
うちの息子も4月から入園して1週間マイナスなことしか言われなくて、遠回しに発達検査行ってほしいみたいなことも言われました。
3周目に入って大分流れも身についたようで指摘も減ってきましたが、本当にお迎えが恐怖でした。
今日は何言われるんだろう?って感じです。
うちの子がおかしいんだと思って子育て支援の担当課に電話して、夏休み前でも同じようにダメ出しばっかり行き渋りもするならまた電話してくださいって言われたので少し安心しました。
-
さまま🔰
同じような方がいて安心しました。
ほんと、子供にやっと会えるワクワクな時間がとんでもなく嫌な時間になりました。。。
とりあえず慣れるまで様子見てみて良さそうですね!
うちも夏休み前までで判断しようと思います😊- 4月27日
さまま🔰
やっぱりそういう先生っていらっしゃるんですね!
ママ友もまだいないし、他のママさんと話しているところも遭遇してないので、自分だけだと思ってました😭はじめての子ではじめての保育園、、、。まだ一歳なのに、、たくさん遊べたねーとかじゃないのかなと思い、つらくなります😭
早く慣れることと、こんな先生なんだと割り切るべきですね!