※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫の気持ちが理解出来ません。昨晩夫婦で色々と話し合いました。話して…

夫の気持ちが理解出来ません。
昨晩夫婦で色々と話し合いました。
話してみるとそれぞれで根本的な考え方が違うなと思いました。
私は「夫は今忙しいからこうしよう、私が手が空いてるから一緒にやろう」など、相手の状況を加味して行動するのですが
夫は「妻の状況は関係なく、自分が与えられたことを効率的にやればそれでいい」
という考え方のようでした。

私が忙しくしててものんびりスマホいじれたりとか、どういう神経してんだ?と不思議でしたがそういう神経だったのか、と変に腑に落ちました。
腑に落ちると同時に「他人と暮らしてるのに自分中心すぎないか?」と新たな疑問が生まれました。

今朝夫が私よりも後に起きてきて、私は息子に「食べさせて〜」と甘えられている状況で
洗濯物を干したかったので「洗濯物お願いできる?」とつい夫にお願いしてしまいました。
夫は不機嫌そうに「うん」と言った後、ソファで寝始めました。

昨晩の話から推察するに、自分の担当タスクではない洗濯物干しを頼まれて嫌だったんだと思います。
昨晩そういう話もしていたのに頼んだ私も悪いのかもしれませんが、え、そこまで冷たいの?とびっくりしてしまいました。
なんというか自分最優先だなと…
フルタイム共働き、残業はお互いありません。給料もそこまで変わりません。(夫は今まで平日帰りが遅い仕事でしたが転職してこうなりました)

今朝の件はまぁ夫が息子を保育園に連れて行くので、全然私1人でも洗濯物干せたし今ここに愚痴ってるように始業前に少しのんびりする時間ありますし頼んだ私が悪かったですね…
それにしても寝続けられる神経、すごいです。

思わず夫が出て行く前に「あのさぁ…どっかおかしいんじゃない?」と言ってしまったので帰ってきたら冷戦です😇
2人目欲しいですが夫との子が欲しいと日に日に思えなくなってきてしまいました…
憂鬱…

コメント

ダイエット頑張ります。

決め事をしないで、臨機応変に対応したい、とお願いしたら何もしなくなる感じの方でしょうか??
都度都度状況違うしってお話しされてはどうなのかな?と思いました😂😂

ナサリ

普段の家事なら担当タスクを決めて各自効率良くでも良さそうですが育児が入ってくると柔軟性も必要ですね😶
我が家は家事は何となく分担が決まっていて手空きの方が相手を手伝う事もありますが家事をする時間もペースも違うので1人が動いている時にもう1人がのんびりしている事もあります。
あと、せっかく頑張って家事を終わらせて休憩時間を作ったのにそこから今度は旦那が家事を始めて…となって手伝うといつまでも休憩出来ないので黙って寝転がってる事はあります😅もちろんお互い感謝の気持ちは伝えます。
まぁ、子供が絡むと話は別ですが。
ある程度は家事分担を決めて流動性のある事は臨機応変とか出来ないですかね?全てをキッチリ決めて動くのは難しいと思います。

deleted user

フルタイム共働きなのに
家の家事が自分の担当タスクじゃないと思ってるのがおかしくないですか?🤔

家事育児は2人の共有タスクですよね。。。

その考えの人なら、そもそも
「家にいる時は率先して仕事を見つけましょう」スタイルにしてしまったらいかがですか!?笑笑

はじめてのママリ🔰

すごいわかる気がします
そういう人いますよね
仕事でも、全体を見てバランスをとる立場の管理職向きではないタイプで、そういう人います
担当した業務への対応は期日内にちゃんとするから文句ないでしょっていう人
でもそういう人ってそういうタイプなので治らなそうです…
その特性を理解して、いかに活用するか…
ママリさんが上司となり管理職の立場となり、旦那さんを活用させるしかないかなと…