※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那は子どもと仲良くしていて、私はあまり構ってもらえない。家事負担が多いから、旦那と子どもの関係が深いように感じる。私も家族として認識されているのか不安。

旦那のことは、「おとーしゃん」と言ったり、姿が見えなくなると「おとーしゃん、いないねぇ」と悲しそうにするんですが、私のことはまだ呼ばないし、姿が見えなくても悲しみません。

共働きで、子どもと一緒にいる時間は同じくらいなので、お父さんはレアだから、とかではないです😭

むしろ私の方が家事負担が多いので、旦那が子どもと遊ぶ時間の方が長いから、旦那に懐いてるとしか思えません。

また、男同士でトミカの遊び方とかも上手ですが、わたしはイマイチです🤣

悲しいんですけど、私のことも家族だと認識してますかね🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさんの方がお話し上手なのではないでしょうか?😌
ママさんが「お父さん」とよく言うのでお子さんも覚えたのではないかなと思いますよ!
自分のことを「お母さん」というより「お父さん」と呼ぶ方が多いですから✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    確かに、お父さんに渡してあげて?とか、ごはん作るからお父さんと遊んでてね。とか言いますが、旦那はそういうの言わないです😂

    • 4月22日
deleted user

うちもパパは言うのにママは言いません🤦‍♀️パパーって追いかけるのにママは無視です😇
なんなら一緒に住んでないじじもばばもねぇねも言うのにママだけ言う気がありません😂

でも心では通じ合ってると信じてます😂ママなんて呼ばなくてもわかるでしょ?って感じだと信じてます!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    同じ年齢ですね✨
    私もママは呼ばなくてもわかるでしょ?って感じだと信じます!笑

    • 4月22日
あこ

うちも上の子が先にパパパパ言ってて、悔しかったのでママの練習をさせたらそこから一日中ひたすらママママ呼ばれて困り果てました(笑)
そのうちうるさいくらい呼ばれると思いますよ😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    練習しないと言いませんよね
    頑張ってみます!

    • 4月23日