※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差の男の子ふたり育ててる方いませんか。いつになったら上手にふたり…

2歳差の男の子ふたり育ててる方いませんか。
いつになったら上手にふたりで遊べますか?

少しでも目を離すと度を超えた意地悪をしてます。
怪我や痣ができることもあれば、命の危険に関わるような派手なことしてたり。
長男が手が掛かる子で遊び方も派手だし大人しく座ってるなんて見たことないほどアクティブです。
弟に優しい一面もあるなか、やっぱり大人が介入しないと怪我させることが多くて、トイレすら行けず離席できません。

離席せざる得ない時って数秒から数分の間、結構あります。トイレ、洗濯、風呂掃除、自分の身支度、料理など
抱っこ紐やバウンサー使ってなんとか1秒も目を離さず見てきましたが、さすがに大きくなってきて大変になってきました。
よく、カウンターごしに料理しながらみてるって言う方いますが、長男の場合はこれも無理で。数秒が命取りになるくらいで、走って駆け込んでギリギリ間に合うってことが1食つくる間に10回くらいされるんですよね。異常な気もします。

いつまでこれを続けなければいけないのか。疲れます。

コメント

ママリ

遊ぶ場所を仕切りで分けてしまった方がママリさんの家事が捗るのと、上のお子さん自身も下の子の存在がストレスになっていて、それを解消する時間がゼロだからヒートアップしてる気がしますね😭
親としては仲良く過ごして欲しいし、よそ兄弟見るとなんでウチだけ?って悲しくなるかもですが、児童館行くと2歳差で喧嘩してる兄弟いっぱいいますよ👍🔥
手の出し方は個人差あるかもですが、喧嘩になった時の声の掛け方もこの年齢の子には大きな刺激になると思うので、止め方を工夫してみるのも一つかもですね🥹
もう既に色々試されてるとは思いますが💦

うちは5歳差でも下の子赤ちゃんで喧嘩してましたよ😇
でも、下の子が1歳過ぎて、一緒に遊べたり言葉や表情が成長してくると共に上の子も下の子と過ごす時間を楽しいと思えることが増えてきました!
だから、この関係がずっとではなく、下の子が育つと上の子も変わるのは絶対にあります✨
無理に可愛いがらせようとか、上の子に弟を優しく!を強要するよりも、ひたすら上の子大好きを提供していた方が落ち着きやすかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕切るとおもちゃ全部なくなるまで投げ続けて、ゲートも破壊します💦本当に野蛮なんですよね😓
    キッチンへ退避させた時もおもちゃ投げまくってゲートを何度も前後に力づくで揺らし続けて外れました。夫がかなり強く補強してますが、ものすごい力と体力です💦
    専門科にも相談してあらゆる対策してきましたが、やっぱり物事きちんと理解できる月齢(3歳すぎ)になるまでは成長を待つしかないと言われてます。
    何をしても打破してくるので、イタチごっこのような状況です。
    たしかにおっしゃる通り、親の声の掛け方や叱り方にもエスカレートさせる原因なのかもしれません。
    でも、本気で怒鳴ってゲンコツでもしないとやめないし、むしろ親の反応みて楽しんでる時さえあります。
    声掛けでは無視だし、何度も教えても、分かっててやってるようです。

    5歳差でもあるんですね、
    でもきっと5歳上だから下の子が成長すると共にすぐに仲良くできそうですよね🥹
    2歳差って、下の子が1歳になっても上は3歳のまだまだイヤイヤ期真っ只中だから、今から数ヶ月先になったところで変わらなさそうです😮‍💨
    今も上の子優先してるつもりですが、もっと愛情注いでみます💦
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9時間前
まよめろ🔰

うちも同じでした!
長男と次男が2歳差で、誰が見てもハードだねと言われ、次男怪我で何度も病院に走った記憶があります。
うちが少し落ち着いたなと思ったのは次男が小学校に上がったくらいのタイミングで急に長男がお兄ちゃんになりました。
それまでは質問者さんのように、目を離すことなんでできない命の危険がある感じでした。
またうちは長男が3歳児健診で、発達障害とわかり、療育に通っていました。基本親子登園だったのですが、ついていきたくないくらい私も病んで、事情をはなし長男のみで行かせてました。
小学生になってからは、小さいときほど心配要らなくなりましたが、あるとき急にスイッチがはいり、首を絞められたと次男が泣いて報告してきました。
そのあたりはなるべく2人を近づけないよう配慮していましたし、家族で2人きりにならないよう気を付けていました。次男もトラウマになったようで可哀想でした。

今は2人とも成人していますが、そんなに話すことある?ってくらい2人で話してめっちゃ仲良しです☺️
今は大変だと思いますが、少しずつ落ち着いてくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう立派に成人した息子さん育てたママさんからのご意見説得力あります😭ありがとうございます😭
    実はうちも長男は発達グレーで3歳すぎまで経過観察中なんです💦
    同じく緊急で病院連れてったこともあります💦それも私が次男を膝上に置いてテレビ見てた数秒のできごとで。こんな身近に置いてても数秒目を離しただけで防げないって、やっぱり発達の問題もあったりしますよね。
    小学生くらい大きくなってくるとそういった事件性のこともやりかねないから余計大変そうです。
    2人きりにならないようにって、仕事してると厳しいですよね。
    またその時にはファミサポ利用だったり何かしら考えないとって思います。

    現在の様子を聞くと希望持てます!
    親や次男はそれまで大変だけど結果的にそんな兄弟になれるの微笑ましいです☺️
    うちもそうなるように、色々みんなで乗り越えていきたいと思います。

    • 9時間前
  • まよめろ🔰

    まよめろ🔰

    夫さんはじめ、周りの協力や使える制度はたっぷり使ってママさんいっぱいいっぱいにならないようにして下さいね😣
    もう少し大きくなったら、片方預けてママと2人だけの時間を兄弟それぞれ設けてあげると子どもたちの本心なんかも聞けるし、互いに満足して穏やかに過ごせる時間も増えるかな?と思います😊
    今が一番辛いですよね⋯おそらくお兄ちゃんも本人なりに関わろうとしてくれているんだと思いますが、まだ小さいしどう接してよいかわからなかったのかな?と今になって思います。
    今はほんとに兄弟がいてよかったと本人達も言っています😊
    あなた達小さい頃はほんとヤバかったよと、笑って話せるようになる事祈っています☺️

    • 8時間前