
4歳男の子の言葉が不明瞭で聞き取りにくい。言語聴覚士の指導を受けることを考えており、他の子供たちにも伝わりやすい話し方を身につけさせたい。息子の自己肯定感が下がっており、改善策を模索中。
4歳男の子、幼稚園の年中さんです。
元々言葉を話し始めるのが遅かったので療育には2歳ごろから通っていますが今では普通に文章で会話したり息子が考えてクイズを出してくれたりもします。
ただ、とっても言葉が不明瞭で聞き取りにくいです🥲
サ行がタ行になるのはもちろんなんですが、それだけではなくて呂律がまわってない様な話し方をするのでとても聞き取りにくいです。
発達検査でも質問にもしっかり答えてはいるし内容も合ってるんですがなんせ聞き取りにくくて心理士さんももう一度言ってみて?が多いです🥲
私は慣れてるから聞き取れる事でも他の人や園の子供達には全然伝わらない様でなんて?もう一度言って?などを言われ続けているうちに自分に自信がなくなってきたようで正解の事言ってても、なんて?って言われたらなんでもない🫢って話をやめてしまう様になりました。
療育でも言葉の不明瞭については話してるのですが住んでる自治体の療育には言語聴覚士さんが在籍してる療育がありません。病院にかかって言語聴覚士さんの指導をうけるのが1番かな?と考えています。
言葉が不明瞭だったお子さんは言語聴覚士さんとどんな事をされたのでしょうか??
指導を受けると改善されましたか?
息子の自己肯定感がどんどん下がっていき色々な事に自信をなくしていてなんとかSTさんの指導受けられるなら受けさせてあげたいです。
なんでもいいのでアドバイス頂きたいです🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

もつなべ
上の子が発達障害で療育通ってますが、発音が今でも不明瞭です!
STさんと訓練しながら[か]を[た]と発音してたのがやっと[か]と発音できるようになりました。
それ以外のカ行や気になる発音はあるけれどリハビリの効果は間違いなくあるので受けれるなら受けた方がいいと思います😌

ママリ🔰
発達障害は発達検査では分かりませんし、専門医を受診されてみてはどうですか?
うちは4歳で追いついたと言われてますが、元々言葉の遅れと不明瞭さがありました。
作業療法を勧められたので言語療法も受けられないか聞いたところ「手先の不器用さや体の使い方の下手さが言葉に繋がってると思う。それなら作業療法で改善できるからまずはそれで様子を見よう」と専門医に言われました。
この辺も見てもらうといいのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
うちも4歳で受けた発達検査では追いついていたのでその先の病院だったりをどうしたらいいか??の相談に様子見でいいんじゃないか?今の療育つづけたら?って感じだったんですよ🥲
同じく手先の不器用さ身体の使い方の下手さを指摘はされたのですが体幹鍛えたら追いついてくるから〜くらいのアドバイスで🥲
手先の不器用さや身体の使い方が言葉に繋がってるんですね!!
作業療法は病院でしかできない事なんでしょうか??全然分かってなくてすみません🥲- 4月22日
-
ママリ🔰
不明瞭でも言葉も追いついてましたか?
うちは3歳7ヶ月で言葉はよく喋るけど不明瞭さ目立って言語・社会は遅れてたので🤔
どうしたらいいか?じゃなくて紹介をお願いしたらよかったんだと思います!
診断は専門医のみですしね💦
まあ専門医以外ってあまり知識ないイメージなので仕方ないかもですね🥺💦
うちは発達支援センターで診察も療育もできる所で…
民間の療育とか経験なくて分からないです💦
すみません😭💦
ただ放課後デイサービスでも作業療法やってるところもあるって聞いたことあるので、病院以外でも全然出来ると思います!- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
4歳4ヶ月で受けた発達検査で言語、社会は厳しめに見て3歳11ヶ月って言われて大丈夫🙆♀️って言われました🥲認知、適応の部分も4歳ちょうどだったので様子見でって感じでした。
うたの自治体は本当に子育て支援がダメダメなんです🥲
相談センターは本当に相談だけなんで療育や病院は自分で探さないといけないんですよ🥲
療育が必要か必要ないかだけ教えてくれます🤣誰に話しても引越せ‼️って言われます🥲笑
なのでめっちゃ自分で調べて動かないと後悔する地域に住んでます🤣
病院に相談する方が早そうなんで専門医を調べる所から頑張ってみます!!- 4月22日
-
ママリ🔰
あ、そんな感じだったんですね😳!
地域によりますよね〜💦
うちは引っ越してるんですがどちらも発達支援センターがあって(笑)
前の地域は紹介不要だったので自分で探して受診しました💭(自治体の発達相談とかも意味無くて(笑))
今の地域は紹介必要で、保健センターがダメダメなので私も苦労してます😂
どうにかして欲しいですよねこれ(笑)
大変ですが頑張ってください🫶- 4月22日

ななな
うちの長男が吃音で、年少から月1回療育に通って、言語聴覚士の先生と一緒に1時間ほど言葉の勉強をしています😊
例えば、今月は、季節の絵本を見ながら、「これはこいのぼりだね、こいのぼり」と一緒に声に出してみたり、50音のスタンプを使って「こ」「い」「の」「ぼ」「り」と押したり、先生が「こいのぼりは何音あるかな?」と聞いて、長男が「5こー!」と答えて「正解ー!」というやりとり等をしました。
長男はこいのぼりを見て、初めは「こいのもり」みたいな感じで言っていたので、先生と繰り返し勉強して、理解してきたようです👌
こんな感じで、毎月やっています。
親から見ても、年少の頃と比べて、ずいぶん改善してきたかなと思います😊
保育園の先生やお友だちのお母さんと話す時も、以前は長男の言っていることがなかなか伝わらなくて、「うんうん、あ、そうなんだ~」という感じで軽くかわされてる場面もありましたが、今はしっかりと会話が続くようになりました!
それに、本人がひらがなやカタカナ、数字の読み書きができるようになったのも大きいです。
それに、その言語聴覚士の先生が保育園に定期的に連絡を取ってくれて、長男が言葉につっかえたり、「ロ、ロ、ロケット」みたいに繰り返し言うような場面があっても、遮らない、笑わない、指摘しない、「もう一度きちんとしゃべって」と言わないで、最後まできちんと聞いてあげてください、お友だちにもそう伝えてほしい、と環境整備にも目を向けてくださっています😭
本当にありがたいです。
はじめてのママリさんも色々不安ですよね💦本当にお気持ちが分かります。
私もめっちゃ悩みました!
でも、言語聴覚士の先生のおかげで、長男の言葉の発達ももちろんですが、私の悩み相談にも乗ってくれたり、家での接し方のアドバイスまでいただいているので、私の気持ちも楽になりました😢
保育園の先生にも言語聴覚士の先生にも、「幼児期は言葉がぐんと伸びる時期だから、そのチャンスを逃してしまうと、ゆくゆくは小学校に上がった後に本人が困るかも?」と言われているので、今一度病院の言語聴覚士さんにご相談してみてはいかがでしょうか?
きっと息子さん自身も本当は周りの人と楽しくおしゃべりしたいんですよね😢
何とか良い方向に向かっていけますように…。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
療育に通ってるから大丈夫かなと思っていたのですが園から言語聴覚士さんの指導を考えみて?と言われてそこで初めて言語聴覚士さんの存在を知ったくらいでした🥲
お話を聞いてもっと早く行動すれば良かったと後悔しかありません。
住んでる地域に言語聴覚士さんが在籍する療育が一つもないってどんな街だよって感じです🥲
専門医を探して相談してみます‼️本当にありがとうございます😭- 4月22日
-
ななな
いえいえ😊うーん、本当は自治体や今、通ってらっしゃっている療育の方から必要な支援は何かを確認したり、紹介すべきなのでは…?と思っています😓
そんな自治体もあるんですね💦
でも、今からでも遅くありません!!
うちの長男が言語聴覚士の先生の指導を受け始めたのが年少の時からですので😊
ちなみに、ですが😌
うちの場合、3歳の頃に発音が不明瞭すぎて、最初は難聴を疑われる→何度も聴力検査をしても問題なし→口(舌)の筋肉が弱いのかも?→年少は他の方がおっしゃっているような舌の体操を多めに取り入れる→年中に上がったタイミングで、発音の練習→1文字ずつだときちんと言えている→てことは、言葉の認知がきちんとなされていないものだとうまく言えていない、という流れで現在に至っています。
知的障がいや発達障がいはないです。
お母さんも色々大変だと思いますが、あまり気負わずに…🙏頑張ってください!- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
療育にも言葉の不明瞭さが気になるとは伝えていたのですがそこは言語聴覚士さん不在なんで言葉のコミュニケーションの部分をトレーニング!みたいな支援計画になってますね😂
自治体は発達検査の結果だけ見て病院なんて大丈夫よ〜って本当に適当なんです😭
相談する人、発達検査をする心理士との連携も全然とれてませんので本当見ててもイライラします!笑
あまりこんな自治体ないかもしれませんが発達センターがこんな感じなんで療育はどこの事業所も空きがすごくあります😅笑
大丈夫って言葉を信用して療育に行かない方が多いみたいです😅
療育の先生や幼稚園の先生達からも情報を聞いてなんとか環境を整えてあげたいと思います‼️
詳しく教えて頂きありがとうございます😊- 4月22日

はじめてのママリ
うちの息子は3歳1ヶ月から話し始めて今では2語文くらい話せる様になりました!
でもうちの子も不明瞭で親しか分からない言葉もあります
病院では言語発達遅滞と構音障害と言われました
構音障害だから不明瞭だしイントネーションが変なんだなと納得しました
STさんとは口や舌を使う遊びをしたりしてます😌
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます😊
私もネットで調べまくっていたのですが構音障害?はとても当てはまるなと思っています。
親しかわからない感じで文章で喋るので幼稚園のお友達になんて??分かんなーいって言われて傷ついてるみたいです🥲
病院を探して相談します!!
もっと早く行動すればと後悔しかありません😢
詳しく教えて頂きありがとうございました😊- 4月22日
-
はじめてのママリ
息子の病院は運良く1ヶ月程度で医師の診察を受けれてリハビリに通える様になったのですが、療育園のお友達の病院は医師の診察が半年待ちで医師の診察なしではリハビリ通えないので言語療法通うまで半年待ったそうです💦
早くいい病院が見つかって言語訓練受けれて息子さんの自己肯定感が上がる様に願ってます😌- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり通うまで時間がかかりそうですよね、、、
いい所が見つかれば良いのですが🥲
自治体の発達センターはあてにならないので療育の先生や園の先生達からも情報収集して探したいと思います!
ありがとうございます😊- 4月22日

たけこ
言語聴覚士の方にリハビリしてもらってます。
うちがよく指導されてたのは、舌をよく動かせることです。
口の近くにご飯が付いたら取ってあげたり手で取らせたりしないで、自分の舌で取るように言ってみて、とか
ふーっ!ってローソクを消す口の形、息の吐き方など、新聞紙やティッシュを細かくちぎって吹き飛ばす遊びなど。
それをストロー使ってやってみたり。
今思いつくのはそんな感じです😊
舌の動きをよく見られました☺️
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます😊
病院探して言語聴覚士さんに訓練してもらえる環境をつくってあげたいです!
探せてもそんなにすぐには訓練して頂けないと思うのでたけこさんに教えて頂いた事を家でもやってみたいと思います😆
とても参考になりました‼️
ありがとうございます😊- 4月22日

はじめてのマリリン
うちも不明瞭です。
固いもの(おせんべいとか干し芋とか)を食べさせる、りんごとかを大きめに切ってかじらせる、しゃぼん玉を大きく膨らます(ゆっくり長く吐く練習)、ストローでコップの水をブクブクする、ガラガラうがいをする、上の前歯の内側にお菓子やジャムなど付けて舐めとる、など口を使う練習を勧められました。
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます😊
固いものは昔から食べたがらないので口まわりの筋肉もめっちゃ弱いんだと思います🥲
その他の教えていただいた事はできそうなのでやってみたいと思います‼️
詳しくアドバイス頂きありがとうございました😊- 4月22日

mihana
息子が4歳半から言語リハ通っています!
今は「し」の練習と、ら行の練習をしています☺️
とくに静かにするときの「しー」(ひそひそ話のような感じ)をくり返しやってます。
息子は「ちしぃー」ってなりがちです😅
半年以上やってきて、「しぃー」になる確率があがってきました!でも、まだ普通の声で「し」と言うと「ち」になります。
あとは○×クイズとか。。
例えば、、
「お・す・し」「お・す・ち」どっちが正解か?
「ら・い・お・ん」「だ・い・お・ん」どっちが正解?など
言語訓練ってやったからとすぐによくなるわけではないです!年長さん(6歳)頃にしっかりしてくる音とかもあるようなので💦
うちは運動発達がゆっくりなのもあってか、舌の動かし方とかがまだまだうまくいかないんですよね。
でもとにかく「今のすごく良かったよ◎」「今のばっちり🤣」などちょっとうまくいっただけでも褒めてくれます🙆💕
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます😊
そんなにすぐに改善は難しいですよね😓だからこそ早く訓練が受けられる環境を整えてあげたいと思います‼️
とても参考になりました!
ありがとうございます😊- 4月23日
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます😊
STさんとの訓練でどのくらいの期間で改善してきたのですか??よろしければ教えて頂きたいです。