
第三子を出産した女性が、上の二人の子どもが言うことを聞かず、旦那が怒ることで育児に苦労しています。実家にも頼れず、旦那がいるときに子どもたちがわがままを言うことに悩んでいます。長男にADHDの可能性を感じつつ、日々の育児に限界を感じています。どうすれば笑顔で過ごせるか教えてほしいです。
去年11月に第三子となる男の子を出産しました。
生まれる前からもなんですが、1人目2人目の兄2人が言うことを聞いてくれません。
長男はいま年長、次男は年少、甘えたい時期なのかもしれませんが、2人がわがままを言って、外出先などでパニックになったり、泣き喚いたりすると、旦那がキレて、その後の買い物や、今後もそこには行ってくれなくなります。
それを防ぐために私がフォローして、先回りをして怒ったり、話を聞いてなだめようとして、現在私のいうことを一つも聞いてくれません、
赤ちゃんはまだ7ヶ月なので、泣いたら抱っこしたりと手がかかって、いま上2人の育児に限界が来ています。
実家に頼りたいですが、父は単身赴任で母も祖母の介護で頼るのがもうしわけなくて、頼れてません。
旦那がいない時に子供達のわがままを聞いてあげたり、言い聞かせていますが、いざ旦那がいる時に子供達も調子に乗ってしまいます。
いま旦那がいないので、私のペースで子供たちと過ごせていますが、涙が止まりません。
私の責任っていうのもわかるんですが、もう旦那と暮らしたくないです。
あと上2人のことも、いま好きではなくなってきています。
どうしたらみなさんのように笑ってる毎日過ごせるのか教えて欲しいです。
たぶん長男は軽度のADHDだと思います。
病院行ってないので、定かじゃないですが、落ち着きがない、自分のルールやこだわりが強い、声が大きい、怒られるとパニックになりがち、、、
- ひとみまる(生後7ヶ月, 4歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)

ぽいぽい
お疲れ様です☺️
男二人なんてそんなもんじゃないですか?
確かに聞き分けのいい子も居ますけど、悪く言えば大人の都合がいいだけですし、ギャーギャーさせたくはない気持ちの方が分かりますけど、よく言えば今とっても子供らしく過ごせているんじゃないんですか?😊
それに、旦那さんへの気疲れで余計にどっと疲れが増しているのかな。とも思いました。
赤ちゃん返りで大変な中、それを分からない旦那さんとの板挟みで辛いですよね、ひとみまるさんの対応が素晴らしいと思いますよ😊
お子様も安心出来るママなんだと思います🥰
コメント