
保育園で他の子供をいじめた子供について、どう対応すればいいか相談です。
保育園で自分の子供が、他のお友達をいじめている事が分かりました。
5歳年長クラス、2歳児クラスから一緒にいるお友達に対して
「なんで今日来たんだよ!」「帰れよ!」
と話したり、(その子のお母さんもいる前で)
後ろから押し倒して、倒れたその子の顔を踏んづけたり。
まさか自分の子供が、そんなことをしているとは思いませんでした。
家では普通。
好きなことして、楽しくお話しして、
特に荒れた様子も変わったこともなく、
普通に保育園に行き保育園から帰ってくる。
保育園で、先生は静かに怒ったそうです。
それを聞いて、先生とその子に謝ったそうです。
先生から報告を受けました。
私は親として、どう対応すればいいのでしょう。
- はー、(8歳)
コメント

Mon
そう言う時は、パパに話を聞いてもらうと良いと思います。
もちろん、夫婦で話し擦り合わせてから。ママには言えないこともパパに話してくれることもありますよ。逆も然りですが。

はじめてのママリ
まずはその罵声を浴びせて踏んづけた子に、親子で謝りに行くべきかなと思いました。
年長で女の子だともう良し悪しもわかった上でやっている事だと思うのでかなり手強いなぁと…
また家では普通であれば、親が見てないところでやる悪知恵もついていて、性格と言ってしまえばそれまでですが、
お家でもお友だちと遊ぶところをよく観察したり、よく言って聞かすしかないのかなぁ、と。
-
はー、
きっと、先生に隠れてやっているんだと思います。怒られる相手を避けて、自分より弱い子に向けてたみたいなので…。
家ではとりあえず怒ることはせず、冷静になって話そうと思います…- 4月20日

退会ユーザー
どうしてそういったことをしてはいけないのか、
もし自分がされたら悲しくないか、
もうそういうこがなんとなくでもわかってくる年齢だと思うので、
しっかり話をしてあげてほしいなって思います。
-
はー、
そうですよね。
あくまで冷静に、伝えようと思います…(この投稿を書いているときは自分の怒りがMAXだったので…)- 4月20日

退会ユーザー
保育士をしていました。
お家では激しいけど、保育園ではおとなしい子、逆にお家ではいい子なのに保育園では激しい子。たくさん見てきました。
どうしてそのような言葉を言ってしまったのか、その子から何かされてしまったからそのような行動に走ったのか、その場にいないとわかりませんよね。
ストレスが溜まっていてそこで爆発してしまったのかもしれませんし。
おうちではママの顔色を伺って、いい子を演じていて、そのストレスや、疲れから保育園では喧嘩っぱやくて爆発気味の子はいました。
やはり原因を突き止めた方がいい気がします。
そして、自分が逆の立場で、お友達から同じことをされたらどう思う?と諭してあげましょう。
6歳の女の子、いろいろ性格が出来上がってきた個人達。ぶつかることもあります、人間なので。
ただ、暴力は絶対ダメだよと教えてあげてくださいね😊
お家ではあまり怒っても、娘さんの逃げ場がなくなってしまうので、
怒るよりも諭すを意識してください。
-
はー、
最近やたら、家で自分から手伝いをしてくれたり、「ありがとう」に繋がることをしてくれて、『大きくなったな』と思っていました…。真逆でしたね。
保育園でも、先生の前では良い子にして、いじめる時は決まって先生がいないときだったようです。
冷静に、話を聞いて伝えたいと思います。- 4月20日
-
退会ユーザー
本人なりに、いい子にしたい気持ちと、それが故のストレスもあるのかもしれません。
先生がいないときに悪口言ったりするのは、わりとどんな子もあるので、暴力だけは行けないということはしっかり伝えて、何か思うならお話で言おうね、何か嫌なことがあったら、突き飛ばすんじゃなくて、先生や、ママに相談してねと、
あくまでも味方なんだよということを伝えてあげてください😊👍- 4月20日

ママリ
息子は言われる・いじめられる側の立場でしたが、その子の保護者と顔合わせることがあるなら謝罪しておいたほうがいいと思います。(いろんなこと言われたりされたりしましたが、一番ひどかったのは「死んで」と言われたことです)
言われた子も傷付いてますが、保護者も自分の子がそんなこと言われてたら傷付きます...
先生を通して言ってきた子の親から謝罪されましたが、その保護者と何度も顔合わせてるのに直接の謝罪は無い、なんなら何事も無かったかのように話しかけてきて正直関わりたくないなぁって思ってます。
直接謝罪があったら気持ちは違かったと思います。
-
はー、
そうですよね。
先生からは、相手の子の名前は聞けず、(教えてもらえず)でしたが子供が少しずつ話してくれました。
相手の子が誰かも分かったので、
きちんと謝罪しようと思います。
普段お迎えで会ったとき、普通に仲良く話している親子だったので、向こうは前からうちの子に言われたり何かされたりしてるのを知って、言わずに接してくれていたと思うと心が痛みます…- 4月20日

退会ユーザー
うわぁ~私なら激昂してこどもに同じことをしてしまいそうです。「自分がされたらどんな気持ちになるのか」
何かするなら何もしないほうがマシだと伝えます。気に入らないなら離れろ、関わるな。
-
退会ユーザー
皆さん優しくて大人で素晴らしい。私なら冷静でいられないです。
- 4月20日

退会ユーザー
自分の子が逆の立場ならどうして欲しいと思いますか?
私なら徹底に二度とかかわらせないでほしい。退園させてほしいまで言うと思います。
誠心誠意の謝罪、保育園でも厳しく見てほしいと伝えてほしい、今後同じようなことがあったら転園するぐらい考えてほしいです。
はー、
シングルで、パパがいないんです😢
きっと、そういうのも含めて寂しい思いをお友達にぶつけていたりしていたのかな…と
反省と、私には言えないことを言える相手を作れる環境にしてあげたいと思います。
Mon
そうでしたか。
案として、まずはお子さんの目の前で、お母さんが必死に謝る姿を見せるのが良いと思います。
自分の行為で、大切なママがひたすら謝ってる、と認識させた方がいいです。自分は間違ってたって。
パパが可能なら,人を傷つける言葉や、暴力は、使ってはいけない。
相手のお父さんお母さんも傷つくし、パパママも、悲しいよ。どうしてやっちゃったのかな?パパにだけでいいから、教えてくれる?ママには秘密にしておくから。
ってやるのが、一番子にとっては、プライドが傷つかないかなと想像しました。
家で良い子なのであれば、特にそういったプライドの高いお子様だと思うので、ママに聞かれたく無いみたいな所があるかなって。でも、ママだけでも勿論大丈夫と思いますよ。
一度じっくり、話をした方が良いかと思います。
貴方のことを世界で一番好きだよ。貴方には傷ついてほしく無いよ。人を傷つけると、貴方と言う人が、乱暴で、近寄りたく無い人と思われてしまうよ。これからどんどん人と関わっていく事になるからね。何が,嫌だったのか、どうしてやっちゃったのか、自分で、分かる?教えて欲しいな。
みたいな。
あとは、児童精神科で相談してみると良いかもです。なにか、特性があるのかもしれませんよ。お友達に何か、言われて、逆鱗に触れたのかもしれないし、前にあった嫌なことを思い出したのかもしれない。
うちの子は児童精神科に通院してます。作業療法も受けてます。高IQで物事結構なんでも出来ますが、感情の抑制が効かず、喜怒哀楽が激しい子です。
主さんのお子さんも、もしかしたら、外で人には乱暴者と思われても、何か抱えるものがあるかもしれません。