※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★
子育て・グッズ

長男の療育手帳B2取得後、他の支援はあるか相談したい。

年中さんの長男についてです。
少し前に療育手帳B2の判定がでました。結果はB2ですが、B1よりのB2です。手帳が手元に来るのは6月頃との事です。
現在、週2回月10回まで療育に通っています。(通い出したのはちょうど4歳になった頃からです。)
長男は偏食が凄くて、ポテト・白ご飯・スティックパンのプレーン味・6Pチーズ(雪印限定)くらいしか食べてくれず、肉類・魚類・野菜・果物は一切食べません。
言葉は2語文までは話せますが言葉のキャッチボールができません。独り言が多く、今話すことと関係ないフレーズが急に出て話したり、長男との会話は一方通行で会話のリレー?のような、私が話しかけて〜長男が答えて〜私が話して〜などのようなことをしたことがありません。
運動能力に問題はなさそうですが、とにかく落ち着きがなくじっとできないので病院に行った時に呼ばれるまでうろうろしてずっと座っていることが難しいです。
今年2月の小児神経科の受診で、自閉症と多動の診断がおりています。

お聞きしたいことは、療育手帳B2を取得して長男の成長の為にできるサービスはありますか?
月10回までの療育以外に、手帳があることによって何か広がる支援などはありますか?
色々調べてみたんですがよくわからず質問させていただきました。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

コメント

ちーた

娘が療育手帳持っています。

療育手帳を持っているから受けられる支援は国や市の福祉サービスくらいです。
児発は受給者証が必要で、それは療育手帳は関係ないです。
(お持ちでしょうしご存知だとは思いますが💦)
病院のリハビリ通うにも療育手帳の有無は必要ありません。

療育手帳があるため助かるのは正直親の方で、本人の成長にとってなにか手帳があることで受けられるものは特にないです😥

deleted user

地域で支援かわるかもですが💦

B2でしたら軽度なので、受けられる支援少ないです😔💦

ですが、遊園地や動物園などいった割引きなどあります!
福祉障害手当あります。

大きくなってから学校特別支援など入るとき手帳がないと入れなかったりします🤔

あおあお。

ウチの下の子ですが、うちの子も軽度知的障害と、自閉スペクトラム症です。

手帳で、色々な割引もですが、、、

私は手帳とは別に、特別児童扶養手当の申請をしました。
これは、医師に診断書を書いてもらわないといけないので、主治医の先生に通りそうか聞いてみてもいいかもです!