
発達検査結果に落ち込んでいます。前向きに取り組むためのアドバイスを求めています。
発達検査結果は、どのように受け止めたらよいでしょうか。
現在1歳1ヶ月、ハイハイできずずり這いのみ、最近ようやくつかまり立ちができるようになりました。
他にも抱っこで目が合いにくいなど気になる点があったため、本日療育センターで簡易的にですがK式発達検査を受け、運動面・認知理解ともに0歳6ヶ月程度と言われました。
主には体幹弱め、人より物に目がいきがち、困った時に人に助けを求める仕草が見られない点を指摘されました。
これまでも、ずり這い9ヶ月、ひとり座り11ヶ月と何もかも遅かったため、発達ゆっくりめだと自覚はしていましたが、1歳過ぎて模倣や指差し、不明瞭ながら犬を見てワンワンと言うなどできることが増えてきた印象だったので、思っていた以上の遅れに正直落ち込んでしまっています。
早速療育も申込み、家でもできることに取り組もうと思っていますが、どうしても「生後6ヶ月なのか…」と頭によぎってしまって、気持ちが落ち込みがちです。
同じような経験のある方など、発達検査結果をどのように受け止め、前向きに取り組んでいらっしゃるのか、お伺いできれば幸いです。
- ぬうまま(3歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちの子は一歳七ヶ月時に自閉症スペクトラム2歳とき中度知的障害いわれました。
一歳七ヶ月検査したとき発達10ヵ月程度いわれました😅
半年遅れでしたら療育など行えば成長すると思います😃💡
娘も元々発達遅くなんかぁあるだろうなぁと予想はしてました。
一歳1ヶ月まだ捕まりたちすらなかったです。
お座りも安定しない状態でした🤔
一歳健診異常あり受けられなかったのですが受けたら引っ掛かってました😅
受け止めたけど、受け止めれない部分今もあり、たまに前向きならないときもあります😅

はじめてのママリ🔰
お子様の体調や機嫌によって
検査結果に差はありますから
「6ヶ月程度」が
絶対ではないと思います😊
模倣や指差し、
発語も見られますよね!!
まだ一歳前後で発語が出ない子も
たくさんいらっしゃるのに
発語が出てすごいと思います!👏
これで6ヶ月程度の結果と聞くと
こちらもびっくりです..
なんの回答にもなってませんが
私はそこまで?
気にしなくても大丈夫なんじゃないかなと素人ながら思いました😌
-
ぬうまま
コメントくださりありがとうございます。
そうですよね、あくまで検査を受けた時点で確認できた能力値ですよね、、
想定以上の結果にものすごくがーーーーん!と衝撃を受けてしまって、保健師さんからはあまり深刻にとらえずに今できることを、みたいなフォローももらったのですが、ついつい今の息子そのものが生後6ヶ月程度なんだと思ってしまい、じわじわとショックが長引いてました。。
そのように言っていただけて、少し冷静になれそうです。
数値ではなく、運動面や人との関わり方の育ちがとてもゆっくりだという事実だけ受け止めて、少しでも成長を促せるようにがんばってみます。
温かいお言葉をいただきありがとうございます。- 4月20日
ぬうまま
早速お返事くださりありがとうございます。
また、お子さんのことを教えてくださってありがとうございます。
受け止めたり受け止められなかったりしながらなんとかやっていくものなのですね。
療育で少しでも成長が見られたらと思うのですが、、
センターでの療育は夏以降になりそうで、民間を探しているところなのですが、立てない歩けない1歳児の療育となると個別療育に限られてしまい、なかなか見つけるのが難しそうです。。
重ねてのお尋ねで恐縮ですが、
はじめてのママリさんは、お子さんの療育はどのように探されましたか?病院でのリハビリなどには通われていらっしゃいますか?
退会ユーザー
センターでは夏からなのですね💦
療育は子供発達センターへ言っておりそこの脳神経先生が、歩けない子行けれる療育がセンターのなかにあると言われそこに手配してくれました!
リハビリもセンターでやっており、理学療法、作業療法おこなってます。
子供発達センターの中に病院、療育、療育園あります!
ぬうまま
そんな充実した施設があるのうらやましいです…!
調べたところ、うちの自治体ではそういったまとまった施設はなさそうでした。。
ひとまずかかりつけ医に相談して、病院でのリハビリの方向も探ってみようと思います。
ご返信くださってありがとうございます🙇♀️
退会ユーザー
うちの地域はそこしかしなくて😂
かかりつけ医相談したら何かと教えてもらえるかもです💦
ぬうまま
そうなんですね!
私もかかりつけ医にまず相談してみます!