※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳から療育を受けている発達障害の子供を育てています。診断がつかず悩んでいます。成長のスピードやコミュニケーションが難しく、子供の目標が見えず困っています。

発達障害の子育てについて。
2ヶ月早産で生まれ、運動面での発達が遅れていたこともあり1歳から療育へリハビリ目的で通い始めました。その時点でハイハイをするかしないかくらいだったと思います。だんだん視線が合わずなかなかコミュニケーションが取りにくかったりと他の子と比べると明らかに何かが違う感じになってきて先生などに相談し心理検査などもしていますが、様子を見ようということで終わっています。自閉症の診断は3歳ごろにならないとつかないと聞きます。診断がない状態で、今どのような子育てをしたらいいのか悩んでいます。定型発達の子とは成長のスピードなどが異なり、またコミュニケーションもなかなか取れない中で、子供の小さな目標というかゴールを定められず困っています。

コメント

M♡

下の子が1ヶ月早産です😊
運動面は問題無かったんですが、未だに発語なし&コミュニケーションが取れないのため療育通っています!
運動面のための療育先では言語療法とか作業療育はやってくれないのでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特にそういったことはしていません。そういうのはこちらから提案しないとやってもらえないものなのでしょうか?

    • 4月15日
  • M♡

    M♡


    自治体によって違うかもですが、私は自分から市役所の発達検査をお願いしました🤔
    そこで、やっぱり引っかかったのでそのまま療育になりましたよ!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査はしてもらい、コロナ禍ということもあるのでということで様子見になりました。その時に引っかかって作業療法とかも始まった感じですか?
    一応運動のリハビリと食事の面では相談して診ていただいているのですが…。
    言葉の面で少しずつ言葉は増えてきたのですが、明瞭ではなく、追加で言語リハビリとかもお願いした方が良いのか、それとも療法の方の判断で開始になるのか気になります

    • 4月15日
  • M♡

    M♡


    言葉出てるなら様子見かもしれないですね。うちの子は全く出てないし、反応も少し鈍いと言われました😅
    発達検査して、発達教室みたいなやつか療育どちらか選んでくださいと言われて、私は療育選びました!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。ありがとうございます。ちなみに引っかかった時に何か診断はついたのですか?

    • 4月15日
  • M♡

    M♡


    診断は付いてなくて、とりあえずうちも3歳までは様子見です!
    3歳になったら正式な発達検査受けると思います!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と教えてくださり、どうもありがとうございました。

    • 4月15日
ドキンちゃん

理学療法士です。
ちなみに私の子供も発達障害の診断が3歳ちょっとで付きました。
何かお役に立てることがあればと思いコメントしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。日頃の目標というかどういう関わり(遊びなど)を持ったら、子供の言葉やコミュニケーションを伸ばすことができるのかが分からず、なんとなくで子供と遊んでしまってしまっています。次はどういうことができるようになる!みたいな目安みたいなものがない中でどう子育てに関わったらいいのか悩んでいます。

    • 4月15日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    言葉がどの程度お話しでかなるかは分かりませんが、単語レベル、二語分、三語分…と増えていきますので、単語の練習(日頃使う言葉)や二語分を教えたりして遊ぶことだったり、物の名前を覚えてもらうところから始めたりとかですかね。

    目標は少しでも言葉を覚えてもらうところからなのでとりあえずお話をしながら遊んだりするだけで十分ですよ!

    私の子供発達の凹凸が激しかったですが、好きなことを今伸ばしてるところです💦

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。2歳を過ぎてからようやく歩くようになり言葉も出るようになってきた感じで。まだ1語分なのですが、言葉がなかなか明瞭でないのは、はじめはどこの子供も同じ感じでしょうか?
    お話ししながら遊ぶことが大事なんですね。それでしたら今している感じなので、少し安心しました。

    好きなことを見つけるにはどんなことを試しましたか?もしよければ参考に教えていただきたいです。よろしくお願いします

    • 4月15日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    歩くことは1歳半くらいまでハイハイしてた方が股関節の形成がしっかりすると言う先生もいらっしゃるので早ければいいということはないですよ!ママリさんのお子さんは股関節がしっかり形成されたかもしれませんね!

    舌の動きが明瞭度には影響してきますので上手く舌が使えていないかもしれません。

    例えば良く手に持つおもちゃがどんなものなのか、乗り物なのかブロックとか音楽系なのかとか…。
    とりあえず我が家は絵本タイプのピアノ?ブロック、本、パズル他こどもちゃれんじなど色々なおもちゃを買いました。
    何に興味があるのかわからなかったので…。

    うちの子は学研のニューブロックを一歳からずっと遊んで、今日もロボットとか怪獣とか作ってます。
    形の構成など作れるし色使いや色の名前、ブロックの個数もそれで覚えたりしてすごくいい遊びでした。
    ブロックが、数や構成色の名前、色使いなど多くのことを考えることができることを子育てを通じて学びました🤣
    息子の場合ですが…。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…。ありがとうございます。実は食事の面もなかなか進まない状況で、療育の方で歯科の先生に食事の状態診ていただいている状況で…。まだ離乳食後期のものからアップできずにいます。その食事が上手にできるようになってきたら、話し方も少しずつ明瞭になってくる感じなのでしょうか?

    息子は昔から車や電車が大好きです。あとは絵本(好きな本は限られていますが)おもちゃ屋さんで子供が好きそうなものを色々と一緒に選んでみようと思います。

    • 4月15日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    食事も舌の動きがかなり影響するので、食形態が上がれば明瞭度も変わると思います。
    舌は食材を歯のところまで移動させたりして(咀嚼します)喉までの送り込むまで役割があります。

    アップできないのはなぜでしょうか?
    噛まないからなのか、うまく飲み込めないのか…
    形態が違うのを拒否するなど色々原因があるかと思いますが…。

    電車でしたら、電車の絵本で色や名前などからお話ししてもいいかもしれませんね👍
    線路をどのように繋げて遊ぶかもいいかもしれません!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吸い食べをしがちで。量を減らしたり、スティック状にして奥歯で噛んで食べるというような練習をしています。しかし、食べ物によって、お菓子はさくさくと噛んで食べるのですが、うどんなどは噛まずに飲もうとしてしまったり、本人なりに噛む物とそうでないものを判断して食べているようなかんじです。また、噛んでも水分の少ない物とかだと口の中に残ってしまい、なかなか飲み込めないといったこともあります。

    電車の絵本いいですね!そこから派生させて色々お話ししてみます。それから息子は料理のおままごとが好きなので、そちら関係のおもちゃも増やしてみようと思います!ありがとうございます!!

    • 4月16日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    よく噛んでくれる好きな食べ物を増やせるといいですね!
    残っている時は水分を飲ませて、から嚥下させてくださいね!
    舌も使ってくれるので明瞭度上がってコミュニケーションもスムーズになってくると思います。
    コミュニケーションが取れると言葉の量も増えると思います!

    好きな遊びだと楽しいし、その姿を見ると親も嬉しいからお話もいっぱいしちゃうかもですね👍

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。色々と丁寧に答えてくださり、気持ちがすごく楽になりました。どうもありがとうございました!!

    • 4月16日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    いえいえとんでもないです!
    私もわからないことはここでお世話になりましたからね✨
    グッドアンサーありがとうございました♪
    お互い悩むことも多くあると思いますが子育て頑張りましょう〜✨

    • 4月16日
deleted user

2ヶ月早く産まれました💦

下の子一歳七ヶ月とき自閉症スペクトラム診断されました💦

運動面遅く一歳半ときリハビリ理学療法始めました。

親子療育は、まだ歩けないため、入れずでしたが、発達センターへやってる月一回歩けない子ためのいく親子療育かよってました。

現在2歳4ヶ月。
コミュニケーション、言葉あまりないです。

私と、旦那しか行動わからない状態。たまに私ですら分からないときあります😂

どのぐらい単語でてますか?
生活面などどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳7ヶ月で、もう診断をつけてもらえたのですね!
    親子療育でのリハビリという感じではなかったのですね?

    単語は…最近増えてきていて、同じ言葉を繰り返すというよりは大人の言葉をおうむ返しのように話すといったことの方が増えてきました。
    実際本人が物と言葉が一致し理解しているのは10個前後かなと思っています。
    生活面は2歳2ヶ月くらいでようやく1人で歩くようになり、それに伴って少しずつ言葉も出てきた感じです。ただ食事はなかなか進まずまだ離乳食後期から上げられない感じでいます。性格的には穏やかで、暴れたりとかもなく手がかからない感じです。

    • 4月15日