※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子さんが1歳9ヶ月で自閉症の特徴を感じ、知的について心配しています。特徴やできることを述べ、1歳半健診は問題なかったが最近の変化に不安を感じています。知的についての見解を求めています。

自閉症、知的なしのお子さんをお持ちの方、1歳半〜2歳くらいの時期はどのような様子でしたか?
現在、1歳9ヶ月の息子がいます。
ここ最近、自閉症の特徴がけっこうみられるようになっていて覚悟は決めてるのですが、知的はあるのか気になっています。

自閉症だと思われること
○偏食 食事にあまり興味がないです
○つま先歩き 毎日してます
○逆さバイバイ 1歳3ヶ月頃からなおりません
○手をひらひら? 歌の振り付けを真似してるのかよくわかりませんが、手をいろいろ動かして遊んでいます
○新しいものが苦手 新しい靴や水筒など嫌がります
○物を渡すときに目があいにくい
○クレーン? たまに私の手を持って物を渡してきます
○人への興味が薄い 人見知り、後追いは1歳過ぎがピークで0歳のときはママをあまり求めませんでした

できること
○指差しは発見、要求、共感、応答すべてできます
○発語は15個くらいありますが、単語の中の一部だけを言うことが多いです(パンダ→パン、あか→か など)
○名前を呼んで振り向きます
○真似して踊ることが好きです
○簡単な指示が通ります 靴下脱いで、パパにこれ渡して、青いボール持ってきて など
○簡単なごっこ遊びができます 人形におもちゃの食べ物を食べさせたり、自分でも食べる真似をしたりして遊べます
○ひどい癇癪やパニックはない 切り替えも上手です

1歳半健診は発語、指差しありで引っかかりませんでしたが、最近になって自分の手をいろいろ動かして遊んだり、クレーンっぽい要求が増えてきたので、これからさらに特性が強くなるのかなと思っています。
しかし、共感や応答の指差しはできますし、指示も通るので知的はないのかなーと思いますが、どう思いますか?

コメント

たんぽぽ

発達支援施設で働いています🥰
今の時点ですと自閉症っぽくもないのかなあ、、と思いました!
発語もあり、切り替えも上手、パニックもなく、ごっこ遊びも可能であれば、そんなにまだ気にしなくて良さそうな気もします!
まだ2歳にもなってないですし🥰
クレーンが増えたのは、したい事や興味があるものが増えてきている証拠ですし、ただそれを伝える手段がまだ少ないだけで、少ないと言っても2歳前なら全然問題ない範囲だと感じました!!
その頃の自閉症の特性と言えば、抱っこ(触られること)がすごく嫌いだったり、感覚過敏、発語なし、くるくる回る(目が回りにくい)が強く症状としてあれば少し気になるかなると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近クレーンが増えたので心配していたのですが、指差しもしていますし、問題ない範囲なら良いなーと思います。
    くるくる回るはたまに楽しいとやっていますがずーっと回っているわけではないのでそんなに気にならないです。
    まだそんなに気にしないようにします!ありがとうございます😭

    • 4月15日
pipipipipi

上の子と似てるなーと思いました。
1つ違うのは私への固執が凄かったくらいです…
というのも人見知りが凄かったので…
新しい靴を買いに行けばギャン泣き、暴れたり大変でした。
つま先歩き、逆さバイバイもしてましたね🤔
ただ、ブームが去れば戻りました。
つま先歩きは今でもたまにしてますが…
その他、発語もママ、パパくらいでしたし、こだわりも多い、くるくる回ったり、タイヤ回したり、気になる点も多くて健診のたびに保健師さんに相談してました。
6歳になりましたが、知的や他の指摘もなく、幼稚園の先生からも特に指摘は何もないです🤲🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんと似ているのですね。そして現在は指摘なく過ごされていると聞いて安心しました。ちなみに、つま先歩き、逆さバイバイは何歳くらいからどれくらいの期間やっていましたか?
    うちもブームなら良いのですが、終わる気配なくて心配です😭

    • 4月15日
バナナ🔰

発達障害の息子がいますが、現時点ではまだ特性なのか年齢的なものなのかは分からないですね。
つま先歩きや手のヒラヒラ、クレーンはまだやってもおかしくないです。面白がってやる年齢ですからね。3歳以降でもやるようなら気になるかな?って感じですね。
つま先歩きが気になるようならこれからの時期ならつま先の空いてるサンダルを履いて物理的につま先歩きが出来ないように促してもいいと思います。
クレーンは言葉が増えてくれば自ずと減っていくと思います。
発語もそれなりにあるみたいですし。
物を渡す時に目が合いにくいようなら、目が合った時にだけ受け取って合わせないと受け取ってもらえないという事を教えていくといいですよ。
ASDだから偏食とは限りませんし、食事に興味がない子ばかりではないですよ。性格もあります。
パニックがないや切り替えも出来るのであれば様子見ですね。
知的障害は軽度であれば見過ごされてもおかしくなかったりしますし、検査して数値化しないと分かりにくい部分ではあると思います。
でも言葉の理解もあってごっこ遊びや指示も通って身辺自立も出来ているので問題なさそうですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。現時点ではまだ特性なのかわからないですよね。つま先歩きの件、サンダル試してみます🤭
    物を渡すときは目が合ったときだけ受け取るようにした方が良いのですね。
    良く言えば切り替えができる、悪く言えば諦めが早いって感じです。
    アドバイスありがとうございます。もう少し様子を見てみます。

    • 4月15日
deleted user

いろいろ皆違うからスペクトラムなんですよね。

知的無し診断受けてます。
2歳手前のその頃は
超偏食、つま先歩き、目は確実に合わない、単語すら無し。
超多動でした。
クレーンは全くなかったです。
だからと言って意思疎通もなかったです。
要求することがなかった…

指差しできるし、名前呼ばれたら
振り向くし真似するんですよね??
自閉っぽくない気がします!
前述した通りそれぞれありますけど。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんのこと教えていただきありがとうございます。クレーンなかったのですね。うちも要求は少なめです😂
    真似はしますが、逆さバイバイみたいに手の向きはやっぱり逆になっちゃいます。あとは手のひらひらとつま先歩きするので特性あるなーって思ったのですが、様子見てみます。

    • 4月15日