
コメント

みかん
慣らし学童は周りではあまり聞いたことないですねー🤔
1日から普通に18時まで預けてました!
私の考えだと逆に毎日行って長い時間過ごして早く慣れさせたほうが友達も出来ていいと思います。
おかげでうちの場合はクラスだけでなく入学前から学童にも友達がたくさん出来ましたよ!

nn62yy
娘が小2で学童に行ってます!
3/31までは保育園で、4/1から学童デビューしました笑
我が家もフルタイム共働きで、基本出勤、お迎えが19時ちょっと前になりますが、4/1初日から、フルで学童に預けてました😂
朝は8時からお迎えは19時まで😅
入学式前日までの数日間はそんな感じでした😂💦
いきなりの長丁場で娘も疲れたようでしたが、さすがに小学生なので泣いたりはなかったです!
入学式の日は夫婦でお休みとりましたが、次の日から放課後は学童でお迎えは19時🥲
慣らし学童は考えませんでしたが、週に1日?2日?くらいは学童なしの日があってもよかったかな?といまさらながら思います😅
実際はフルで学童でしたが…
いくら小学生でも慣れない環境に不安は大きいし、体力的にも疲れると思うので…
でも娘は学童でのお友達もできて、入学式前に学校のお友達とも面識できて、よかったかなと親は勝手に思ってます😅
会社でうまく対応してくれるなら、慣らし学童もありがたい話ですね😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。娘さんたくましいですね!!ママさんも慣れない環境はじまったなかで19時に帰ってそっから家事ですよね?大変じゃなかったですか?😢実際宿題とかってみてあげれるもんですか?
- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも頼めば在宅いちおできる環境ではあるんですが14時まで15時までとかより、在宅で学童なしで帰ってきていいよとかが週1、2あるほうがいいんですかね😭
- 4月12日
-
nn62yy
娘は学校生活はなかなか慣れなくて泣いてましたが、学童は楽しかったようで、ずっと学童がいい😭って泣いてました😅
わたしも慣れない環境で夫は頼りにならないしで1学期はもぅ本当にヘトヘトでした😭
19時に帰宅して夕飯の支度しながら、宿題やタブレット学習の面倒見て、夕食、片付け、お風呂、でもう寝る時間21時半です…
残りの家事は娘が寝た後…
娘が熱出したりすることがなかったことだけが救いでしたね…
ドリルとかプリント関係の宿題は学童でやってきてくれるので、娘が寝た後に丸つけするくらいですね(でもこれがけっこうシンドイ😂)
あとは音読聞いてあげたり、算数ゲームの相手してあげたり、おうちの人と取り組んでね!って宿題がけっこうあり、これもシンドイです😭- 4月12日
-
nn62yy
わたしもできるだけテレワークできる時はテレワークしてますが、娘が帰ってくるとうるさくて仕事にならないので、テレワークの日は、16時に1人帰りにしてます😅
これでも普段19時にお迎えの娘にしたら、明るいうちに早く帰れる+1人で帰れることが嬉しいらしく、早帰りだー!と喜んでもらえます😂
ほんとかわいそうな娘です🥹
週1でもいいから学童なしの日があると、こども的にはおうちでゆっくりできて良いのかなーとは思います🥹- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
宿題ってやっぱり大変ですよね、、ほぼワーママなんですね😢
帰ってからヘトヘトだ、、尊敬します😢
両親も、ちかくにはいませんか?
テレワークは1ヶ月のうち、どれくらいあるんでしょうか?
1年生でも16時に1人で帰れるんですか?- 4月14日
-
nn62yy
フルタイム共働き家庭は宿題の面倒までとなるとなかなか大変です。🥹
算数ゲームとか時間かかるし、ぱぱっと終わらせたくても、娘はもっとやりたい!と言うので、意志を尊重しようと思うと…🫠
実両親、義両親ともに遠方なので頼りにはできません🥲
テレワークはその時々ですが、週に1回できるかどうか、ですね…
最近はなかなかテレワークのタイミングがなく、この1ヶ月はテレワークできてないです🥲
娘の学童のルールでは17時までなら1人帰りできます。
それ以降は保護者のお迎えが必須です。
子どもの足で10分かからないくらいで、大通りも通らず住宅街の中を歩く感じなので、1人で帰る時もありますよー
テレワークの時はお迎え行けないので1人で歩いて帰ってきます😊
近所のお友達と時間が合えば一緒に帰ることもあるらしいです😊- 4月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。やはり慣れさせるてんでは14時まで15時までとかより、夕方までいるほうがいいんですかね😊