※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が赤ちゃん返りのような行動を示しています。赤ちゃん返りは出産前からあることで、抱っこや食事の要求が増えたり、夜中に泣き出すこともあります。息子は絵本を楽しんでいるようで、出産前の赤ちゃん返りは成長過程の一環かもしれません。

2歳になりたての息子、早くも赤ちゃん返りらしきものがあるのですが、出産前から赤ちゃん返りあった方いますか?その後どうでしたか?
具体的には、
・添い寝で寝てたのが、抱っこでトントンを要求し、それでないと寝なくなった
・「お風呂だよ」「ねんねだよ」と声をかけると、自分でお風呂や寝室に行っていたのが、抱っこで連れて行けと求めるようになった
・上記の他も、抱っこの要求がとても増えた
・自分で手づかみやスプーンで食べていたものも、食べさせてくれと要求
・酷い時はハイチェアに座るの拒否、私の膝の上でないと食べない
などです😓
あと、そう頻繁ではないですが、夜中に突然ギャン泣きし出すこともあり、夜驚症かな?😥と。
お腹が目立ってきた以外、環境の変化などはないです。

他方で、私がすっかり忘れていたたまごクラブをどこからか引っ張り出してきて、読んでくれと持ってきたり自分でめくったりしています。どの絵本よりお気に入りです😅
生まれてくるのわかってるのかなー、楽しみにしてるのかな?と思う反面、上記のかんじなのですが😥

出産前なのに赤ちゃん返りってあるんですかね?出産は関係なくて成長過程の一環でしょうか?
今から赤ちゃん返りだと、この先思いやられるなーと😂

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳9ヶ月の娘で、今22週ですが
妊娠陽性がわかる少し前ぐらいからなんかぐずぐず言い出し、今はもうぶっ飛んだ赤ちゃん返りがあります😇
来週には幼稚園生活が始まるのでそれも相まってか、、
ママの抱っこじゃなきゃいけない、バブーとか言い出す、ご飯はママじゃなきゃ嫌、とにかくママママになりました🥲

アボカド🥑 ´-

産休に入ったあたりから保育園に連れていくと教室の前で今日休むて言ってみたり、迎えに行った時に急にママに会いたくなっちゃったみたいで泣いちゃったんですて先生に言われることが増えました😅
あとは夜寝てる時に思い出したかのように泣いてみたり…
でも実際下の子が産まれて赤ちゃんとの生活に慣れてからはピタッと収まりました(笑)上の子が4歳の時の話です!