
娘がクラス替えで仲良しの子と離れ、学校で孤独感を感じている。悲しくなります。アドバイスをお願いします。
小学校2年生の娘がクラス替えで仲良しの子とことごとく別のクラスに分けられてしまいました。
この2日、休み時間はトイレにひとりでいったり隣のクラスの仲良しの子は何やってるか見に行ったり、ひとりでうずくまったり、机にいたりするそうです。
他の子たちはそれなりに遊んでいるようで『入れてっていおうと思ったんだけどいえなかった』『前ひとりで遊んでいた時のことを思い出してひとりで遊んでる』という言葉を聞くと涙が出てきます😭
学校のことをあまり聞かないようにしていますが、昨日は春休み明け初めての登校だったので聞いてみると、暗い顔になって、他の話にそらそうとしたりする姿に悲しくなります😭
家で笑顔でいる娘をみて、学校でどんな顔でひとりでいるのかと思うと胸が苦しいです😭
見守るしかないのはわかっていますが、経験のある方何かアドバイスがあれば教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆうまま
まだ、1日2日のことですよね。
最初はそういうこともあると思います。
親は一緒に暗くならずに、お友達できるよ!と明るく言ってあげることが大切だと思います。
うちの子も仲良しの子と、離れましたし、クラス数が多いため、同じクラスの子も少なく、ほぼ知らない人はです。
でも、新しいお友達ができて、お友達が増えるからいいねーって言ったら、うん!たくさん作る!って言ってました。

はじめてのママリ🔰
まだ2年生で2日だけなのであまり気にしない方がいいと思います😊
ママまでナイーブだと娘さんももっと暗くなっちゃうので
元気が出る声がけが大事だと思います⭐
小学校は6年までありますし😊
-
はじめてのママリ🔰
前向きにならなきゃと思いながらも学校での娘の様子を思うと悲しくなってしまいます😭
早く新しいクラスにも馴染んで欲しいです。- 4月7日

けんぴー
長男も2年生の時に、3人で仲良かった子と自分だけが違うクラスになり、残り2人は同じクラスだったこともあり、「何でオレだけが…」とひがんでいました!
私は長男の性格的にすぐに友達はできるだろうと心配はしていなかったのですが、やはり本人の気持ちとしたら相当なショックだったようです。
「きっと長男ならすぐにお友達ができると思ってみんなと離れたのかもね!」とネガティブなことは言わないようにしました。
席が近い、遠足の班が同じだった、などこれから仲良くなれるチャンスたくさんあると思います^ ^
1日でも早く新しい環境に慣れますように!
-
はじめてのママリ🔰
長男さん社交的な性格なのですね😆
うちの子は新しい場所や人に慣れるまで時間のかかる子で学校で淋しい思いをしているのかと思うと辛いです。
これからいろんなチャンスがありますかね😭
娘がどうにか馴染んでいくしかないですね。- 4月7日
-
けんぴー
きっとうちの長男は声が大きくてうるさいだけが取り柄?の子なので、はじめてのママリさんの娘さんと同じクラスなら話しかけに行くかもしれません💡
高学年のママに聞いたことがありますが、今仲良くても、高学年でも仲がいいかといえばそうとは限らないと聞きました。
そう思うと、今は無理に友達とかじゃなくても、「知り合い」レベルでもいいと思います!純粋な今って本当にタイプが違う人とでも話せるわけですし^ ^高学年になると、きっといろんな感情が出てきて特定の子としか仲良くならないイメージあります。
私もそうでしたが、自分から友達を作りに行くタイプではなかったし、娘さんと同じく自分だけ違うクラスで悲しいと思ったこともあります。
同じ学校(近所)だからと言ってタイプが同じ人ばかりではないですし。自分が子供の頃は友達の数が気になったりもしましたが、親となった今は、無理に仲良くというより、たくさん知り合う中で付き合い方とかも学んでいってくれたらなーって思っています。
なんだかさっきのコメントと矛盾しているようになりましたがすみません!- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
けんぴーさんの長男さんのような子が近くにいてくれればなー💦
昨日何人かの友達がお誘いはあったようですが、仲良しの子と離れた寂しさから断ったそうです。
そして今日はあまり聞かなかったですが、お誘いはなかったのか、『入れてっていおうと思ったけどいえなくて端っこでうずくまってたんだ』という娘の話を聞くと涙が出てきて顔がみれませんでした。
来週は新しいクラスの友達と少しずつ遊べるようになりますように😭
優しいアドバイスありがとうございます🙇♀️- 4月7日

はじめてのママリ🔰
大人ってすぐお友達できた?って聞いちゃいませんか?
それ子供からしたらプレッシャーになると思ってて。
だから私はあえて聞かないようにしてます。楽しかった?って一言聞くだけです。あとは、困ったことなかった?とか。
友達をはやく、沢山作らなきゃいけないんだという雰囲気が子供のころから嫌いでした。
-
はじめてのママリ🔰
友達できた?はきかないですね!
楽しかったことや困ったことは1年生の時は、聞いていました。
2年生になって初登校が昨日だったので、クラス替えの状況や娘の様子を聞いたところ、娘の返事が楽しそうではなかったので、見守るしかできないだろうけど経験者さんのアドバイスを聞きたかったところでした。
私自身も仲良い人は多くないのでたくさん作って欲しいとは思っていません😆- 4月7日

あんこ
うちも2年生で
仲良しの子とクラス別れちゃいました💧
今日始業式なので
まだそんなに気にしてないみたいですが
ちょっと心配してて
控えめなタイプなので
お気持ちわかります😢
-
はじめてのママリ🔰
同じですね!
うちも控えめで自分からいけるタイプではないので見守るしかできないでしょうけど、ひとりで頑張る娘の姿を想像すると涙がでます😭- 4月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
昔から新しい場所や人に慣れるまでかなり時間のかかる子で、心配しすぎてるのかもしれません。
私も『たくさん新しい友達できるよー』といったら『友達はいるけど遊びたい気持ちじゃない』と…
楽しく過ごして欲しいと思いすぎですね😅
ゆうまま
見守るという姿勢が大事だと思ってます。
子どもにも子供の世界があり。いろんなことがあり、いろんなことを経験して大きくなっていくから、いろんなことを乗り越えていけると思ってます。
私自身、高1でまさかの友達どうやって作ったらいいかわからない(絶望感)という状況から、さらに悪化し、学校やめたいとまでなりましたが、親からもう少し言ってみたら、それでも嫌ならやめることをその時に考えてみようと言われて、その1ヶ月後には学校楽しい!ってなってました。
何がきっかけで友達ってできるかわからないです。席が前後。出席番号が前後。係の仕事が一緒など、何かがきっかけで、仲良くなれるものだと思います。
受け身じゃダメなこともあるし、自分から声をかけていくことも必要かもしれません。
心配だと思いますが、これも経験だと思って、見守ってあげてください!
はじめてのママリ🔰
ご自身の経験も聞かせて下さってありがとうございます!
その時はとても辛かったと思いますが、子ども側の気持ちも親になって親が話してくれた気持ちも今はどちらの立場でも伝えられるからいいですね!
うちの子は受け身で、何人かから鬼ごっこやおうちごっこに誘われたらしいですが、仲良しの子と離れたことが悲しくて他の子と遊びたくなくて断ったそうです。
それでひとりになった、今の娘の気持ちも受け止めながら、でも今のクラスにも馴染めるように明るく伝えていければいいな…
1年生の時のように『今日も楽しかった』と笑って話してくれる日がまたきますように😭
ゆうまま
きっと、あの最初のはなんだった?っていうくらい、楽しいってなると思います😊
仲良しのお友達と離れて、悲しい子って他にもいると思うので、そういう子同士仲良くなれたらいいですね!
新しい環境に慣れるペースも人それぞれなので、焦らずゆっくりはじめてのママリ🔰さんのお子さんのペースで慣れていけば良いと思います!
はじめてのママリ🔰
新しい環境に娘のペースで慣れていけるように、前向きに見守っていきたいと思います😭
笑顔で学校のことを話してくれる日が近いといいなー!