※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で疲れたり、1人になりたいと感じることはありますか?最近は疲れや寂しさを感じ、涙が止まらなくなりました。同じ経験をした方や乗り越えた方法を教えてください。

たまに育児が疲れた、1人になりたいときはありますか?


私は今月で三ヶ月になる息子がいます。
初めての子供は本当に可愛くて可愛くて
私をお母さんにしてくれてありがとう、と思う日々です。


旦那は週5で勤務
あと休みに1日近くの店でバイトをしています。(ローン返済、貯金などの為)
基本週6、たまには週7で働いてくれています。
本職は朝8時頃に出ていき夜は22時前後に帰宅するので
遅めですがそのまま息子をお風呂に入れてもらったり
寝る前のミルクもやってくれます。
休みなく働いてくれて家にいる時は
育児も手伝ってくれてありがたいです。

ですが、基本的にはほとんどの時間ワンオペです。
せめて旦那が週休2日で一緒に育児できれば良いですが
休むのは予定がある時(両家の実家へ行く、お宮参り、お食い初め、など)で
イベントない時はバイトを入れることも多々あります。
なので何もない休み、がありません。


私の実家が比較的近く(車で30分)
たまに週末に息子と帰ったりしていて
孫大好きな家族はいつも喜んでくれています。
ですが最近、実家へ帰る頻度が増えて(月3回程)
母から『きてくれるのは嬉しいけど、しょっちゅうだと旦那さんが可哀想だから』と言われました。
たしかに旦那も帰ってきて誰もいないと寂しい、とは言っていて、私の母親も父の地元で友達が全然いない中1人で子育てしてきたので余計そう思うのかもしれません。
軽くですが、その言葉を聞いてから
気軽に実家へ帰ると言い出せなくなりました。

ですが最近は繁忙期だったので
旦那も残業が多く帰りが遅くなったり
日中ずっと息子と2人きりで毎日過ごしていると
疲れや謎の寂しさなどが込み上げてきます。

息子のことはとっても大好きですし
楽しく1日を終えることがほとんどですが
いま疲れが溜まっているのか
全てのやる気が出ず1人になりたい、と思い
騙し騙しやってきましたが
今日ふいに止まらないほど涙が溢れてきました。
泣きながらも、こんな風に思うのも息子や旦那に
申し訳ないなと自己嫌悪にもなります。

このような時がみなさんにもありましたでしょうか?
また、どんなふうに乗り越えたなど
アドバイスあれば教えていただけると嬉しいです。

コメント

2児ママ

まだまだ産後3ヶ月ですから
メンタル的なバランスは
整わないですし
慣れないことへの疲れや
寝不足はありますからね

喋る人もおらず
閉鎖的にはなりがちですよね🥲

私は寝てくれない子供だったので
割と毎日散歩にでて
カフェに行ったり
外で自分の好きなことをして
保てていました😊


完母でなければ
ご主人にバイトを辞めてもらって
自分が代わりにご主人が休みの日にバイトに出るとか
どうですかね?

私は共働きで
どうしても旦那はフルタイム
私は保育園に合わせて時短なので
仕事して育児して家事してって
全部やらなきゃで
その環境に疲れたので
1ヶ月だけ立場変わって貰うことにしました!

何もしない休みは相変わらず取れないかもですが。。😅


あとはシンプルに泣きたい時に泣けばいいと思います!
すっきりしますし!
私も子供が寝ないし泣き止まないしで
一緒に泣いてたら寝てくれたことあります〜(笑)
涙活って言葉があるぐらいですしね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    わたしも毎日お散歩へ行ったり
    自分の買い物に連れて行ったり
    気分転換できてたのですが
    さいきん支度すらもやる気が出なくて外に出るのが億劫になっていました…💦
    私も今は育休中で、以前まで仕事はバリバリしてた方なのでこうしたゆったりした時間に慣れていないのかもしれないです。
    涙が出た時は自分の弱さ?不甲斐なさに余計ショックでしたが、思い切って涙活してみようと思いました!!😹
    暖かいお言葉ありがとうございます。

    • 4月7日
momo

毎日お疲れ様です!
私も同じような状況で、平日は完全にワンオペです。旦那は子供たちが寝た後に帰ってきます。
たまに寝る前に帰ってくる時もありますが、子供たちもお父さんはあまりいない人って思っていると思います😂

子育てって幸せだけど、なんか社会から孤立した感じ?があって寂しくなる時ありますよね。きっとみんなそうだと思います。
近くにお友達とかはいますか?誰かとお話するだけでも、きっと気持ちが楽になると思います。
あとは、お子さんがまだ3ヶ月というのもあると思います。うちはもう上の子はバリバリ喋るし、男の子だからもう凄くて(笑)毎日とっても賑やかで、寂しいと思う暇さえないぐらいあっという間に過ぎていきます😂
1人目の育休中で家にいる時は、1日1日過ぎるのがとても遅かったです。

ご実家には月3回ぐらい帰られてるとのことですが、それは泊まりとかですか?
旦那さんが帰ってくるまでに帰れば、別に旦那さんが寂しいこともないだろうし、いいと思いますよ!お母様も旦那さんのことを気遣って言っただけだと思うので、あまり気にしなくてもいいのではないかと思いました✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二児のママとしてワンオペいつもお疲れ様です😭尊敬です…。
    社会から孤立した感じ、とても共感です。前まで自分も外に出て働いていたのに、今はずっと1人みたいな気持ちになっていました。
    友達は皆んな少し遠くに住んでいて…💦
    生まれた時には会いに来てくれたのですが、気軽に呼ぶにも悪くてちょっと気が引けてしまいます…

    意思疎通ができるようになったら変わりますかね😭
    賑やかなのも大変そうですが、とても充実感がありそうです😹✨

    実家へは土日で泊まりで行っていました!
    実家へ行っている週はなんとかやりきれるのですが、ここ3週間くらい我慢していたので爆発したのかもしれません😭
    1人で溜め込みすぎず、この気持ちを母にも話して実家へ遊びに行こうと思いました😹

    優しいコメントで心落ち着きました。ありがとうございます😭

    • 4月7日
  • momo

    momo

    忙しく仕事してて、いきなり自宅で子供と2人ですもん、ギャップが凄すぎて寂しくなりますよー😭😭
    私もバリバリ仕事してた人間だったので、人と話さないってこんなにも寂しくて、余計なことばかり考えてしまうんだなーと思ったのを覚えています🥲

    遠くに住んでいるのですね😭
    あとは支援センターとかはないですかね?もう少し大きくなってきたら、そういったところに遊びに行くのもいいかもしれないです✨️同年代の人とお話できるかもしれないですしね🥺!

    3週間も😭がんばってますね😭
    お母様も来てくれて嬉しいと仰っていますから、遠慮することないと思いますよ♡
    私も実家まで車で30分ですが、1人目の時はしょっちゅう遊びに行ったりしてました😂

    ワンオペ辛くて私も泣きたくなる時ありますが、お互いほどほどにがんばりましょうね🥹♡

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    maaさんもそうだったんですね😭😭
    あんなに仕事で毎日たくさん人と喋ってたのに急にまだ喋れない赤ちゃんと2人きりで過ごしたらそうなりますよね😭💦

    支援センターはあります!
    早く行ってみたい気持ちと、ちょっと緊張する気持ちがあります笑

    そうですよね😭✨
    頼れるところには沢山頼って
    自分の気持ちに余裕を作って
    息子と笑顔で接する時間を増やしたいなと思いました。☀️
    ご丁寧にどうもありがとうございました😊

    • 4月7日
ママ

毎日お疲れ様です。
私も長男出産後似たような経験があります。
うちの主人も激務で当時は朝6時には家を出て帰宅は22時過ぎとかが当たり前でした。
今、当時の自分と話せるなら一時保育でも託児でもなんでも使って休みなさい、1人の時間を確保しなさいって言ってあげたいです。
我が子は可愛いし大好きだけど喋れない意思疎通もそこまでできない子と24時間一緒にいるのは辛い時があって当然だと思います。
私も夕方ギャン泣きされた時にあやしている最中や夜泣き対応中、夜間授乳中、勝手に涙が出て止まらなくなることが多々ありました。
気付いたら子どもも成長してその環境に慣れて体も回復して辛い時期は通り過ぎてたって感じだったので何かして乗り越えた!とかじゃありませんが、しんどい時は頼れるところを頼ってリフレッシュしてください!
実家に子どもを預けて買い物やカフェに行ったり、趣味を楽しんだり、自分を大切にしてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん、家族のために毎日毎日働いてくれてとても感謝ですがワンオペも辛いですよね…
    一時保育や託児も検討しつつ、もしも何かあったら(そうそうありませんが💦)後悔するかも…とか余計なことを考えてしまっていました😭
    利用できるものは利用すべきですよね。ありがとうございます😭

    リフレッシュできるよう良いアイディアがあるか考えてみます!
    コメント読ませていただいてとても安心しました。ありがとうございます😊

    • 4月7日
はじめてのママリ

月3回程ですか??
私は娘がそのくらいの時は
毎週行ってました、、。

私の旦那も帰りは早い時は早いですが、
育児はノータッチなので、
ほぼワンオペで、赤ちゃんは
おしゃべりも出来ないし
1日中誰かと話さないのは無理で、、
旦那にずっと話しかけてますが、
黙れ、静かにしてうるさいなど言われてしまうので
すぐ実家に遊びに行ってました!
ママさんも人ですし、
寂しくなったり、疲れたりすると思います🥲
辛くなる前に実家に行ってリフレッシュ出来るなら
私は甘えちゃいます😣
甘えられる環境があるのは
当たり前のことじゃないですが、
甘えられる環境があるなら
甘えてもいいと思いますよ🥺🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも毎週末のように行っていました💦

    わかります!!
    大人と話したくて、帰って寝る前に旦那にめちゃくちゃ話しかけてますが疲れてるので寝落ちされる事が多く…😹翌朝に、ごめんね笑と言われますが私は話したりないです😹

    そうですかね( ; ; )
    実家に甘えていたら、甘えすぎているのでは?と思いはじめてしまい…
    頼りすぎないようにと思っていたのかもしれません。
    今のうちはまだ自分も万全なメンタルじゃないんだなと気づけたので、実家に甘えようかと思います😭
    そのようにコメントしていただけて助かりました。本当にありがとうございます😭

    • 4月7日
るんるん

少し育児にリズムがとれてきて我に帰る時ですかね、、。
ありますよね💦
それにずっとワンオペ、土日も関係なしだと正直きついですし旦那さんが週6〜7仕事だとなかなか愚痴もこぼしずらく精神的に追い詰められる(自分もしっかり頑張らなきゃ)感じになるかな、と思います。うちの旦那も沢山仕事してくれてるので、気持ちわかります。それに実家の距離もはじめてのママリさんと同じくらいでたまに帰りますがやはり旦那に悪いかなって思って2ヶ月に1回ほどです😂

私は配信やサブスクなどで好きなジャンルのものをいっぱい見たり、お菓子づくりやゲームしたり家事を少しないがしろにしてのんびりする時間を作りました。
幼稚園に行き出してママ友ができて、愚痴をこぼせる人もできて少し楽にはなりました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただけて嬉しいです😭
    実家に帰りたいですが、旦那へ申し訳ない気持ちになりますよね💦多忙でも夜帰ってきて、息子に会って癒されている様なので可哀想かなとも思っていました…

    たまには家事もお休みしていいですよね。。家事も育児もちゃんとやらなきゃって思いがちだったので、皆んなもお休みする時があると思うと気持ちが楽になりました💦

    近所のママ友などができるとまた変わりますかね😭
    わたしも溜め込みすぎず、発散できるように心がけようと思いました。♡
    コメントどうもありがとうございました🙇

    • 4月7日
ママリ

旦那さん働きすぎじゃないですか?
バイトをとりあえず減らして育児、家事をもっと手伝ったり話を聞いてほしいって言ってはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠中はバイトの頻度もそこまで多くなかったのですが
    息子が生まれたことで家族も増えた実感が湧いたのか、車があったほうがいいな、とかいつか持ち家が欲しいとか目標ができたようで貯金も張り切り出したという感じです🙇 私も最初はそれでもやっていけると思ってましたが…。ちょっと今のメンタル的にはそれどころじゃないと伝えてみようかと思います…😹💦 コメントありがとうございます🙇

    • 4月7日
  • ママリ

    ママリ

    私は赤ちゃんと2人きりはだいぶメンタルくるので頼りにならない旦那でさえ早く帰ってきて欲しいと思ってましたよ😂
    今は車でお出かけしたいんじゃなくてベビーカー押しながら散歩したり近くのカフェ行って子育ての事話したり一緒に過ごす時間がほしいんだよって言ったらいいと思います😊

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇
    そうですよね💦その伝え方ステキです✨今の時期は特に一緒に子育て協力して欲しいと旦那に話してみます。親身になって下さりとても助かりました、、。ありがとうございました🙇

    • 4月8日