※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🌸
子育て・グッズ

娘が早く寝るようになり、3時間おきに起きることが続いています。お風呂の時間は変えず、完母で夜ミルクを足しています。同じ経験の方、覚醒を抑えるアドバイスをお願いします。

来週で生後4ヶ月になる娘の睡眠について質問です!

1ヶ月前くらいから睡眠退行なのか、3時間おき、長くて4時間で起きます。産まれてから早くから寝かしつけで寝落ちるのは23時ごろでした!
それがここ2週間ほど前から19時〜21時ごろに寝かしつけるとそのまま寝落ちます。とは言っても3時間おきに目覚めるのは変わりません😅
逆に、早く寝た日は0時以降の起きる間隔が短く2時間や、明け方は一時間半とかで目を覚まします💦
授乳ですぐ寝るし、置いて起きても手を繋いだら勝手には寝ます…

早く寝てくれるのはありがたいけど、これなら23時に寝て4時間寝てくれる方がマシです…🥹

娘なりに早寝のリズムに変わろうと頑張ってるんでしょうか…?戸惑っています😣

ちなみにお風呂の時間も18時〜19時と、変えておらず、完母で夜のみミルクを足したりしています!

同じ経験のある方や、こうすればもっと覚醒を抑えられるかも!などアドバイスお願いします🤲

コメント

deleted user

ママの過ごしたい時間に寝かせたらいいと思います!
でもまだ3ヶ月の子が23時に寝るのは遅いような気がします😣

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    いえ、睡眠退行なのかどれだけ早くから寝かしつけても23時まで寝ないのです🥹
    ぐずぐず言うし23時に寝かしたいのではないのですが…

    最近は20時とかに眠くて寝ますが夜中の覚醒がすごくて困っているということです。

    • 4月5日
ままり

同じ時期くらいから、睡眠退行始まりました〜!
それまでは、寝かしつけにも時間がかかり22:00から遅ければ23:00にようやく😮‍💨
って日々でしたが、
その辺りから、風呂→授乳→寝るの流れが身につき、20:00〜21:00には寝てくれるようになりました。
でもひどいと深夜1〜2時間おきに目覚め、特に明け方、3:00〜6:00の間に目覚めてぐずぐずされたり気が狂いそうな日があります😂😂😂😂

子なりにリズムが作られようとしてるのですかね🥲
いろいろな記事を見て、日中のお昼寝にも気を使ったり、夕寝から夜の寝んねまでが長すぎると明け方覚醒しがち!ってのも見て試行錯誤してますが、
一昨日は夕寝なし、昨日はタイミングばっちり夕寝させたのに、昨日のほうが早朝覚醒やばかったです😓😓😓😓

上の子もいてお迎えや晩ごはん時忙しいのに夕寝とかやってられるかって思っちゃいました🤣

アドバイスになってなくてすみません…

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    本当に全く同じです!!🥹

    一昨日小間切れ睡眠だったせいか、昨夜は0時までぐずぐず寝ず、さらに2時間ごとに起きました…
    本当気が狂いそうです😂💦

    そして記事見て私も朝寝昼寝夕寝、とやってみようと思いましたがそんな機械のようにうまくいくはずもなく…必死になって💦
    関係ないですよね!?😭
    いや、ちゃんと続ければ意味あるのかなあ…
    上のお子さん居ながらとかもう尊敬します…😭😭


    ままりさんの次男くんは、睡眠退行始まるまでは朝何時に起きてましたか??

    うちは変わらず8時半前後なのですが、早く寝始めた分朝も早く起こさないから、明け方覚醒するのか?と思ったりしてます💦

    • 4月5日
  • ままり

    ままり

    間違えて下に返信してしまいました🙏💦

    • 4月5日
ままり

深夜起きて時計見て時間が経ってないともう絶望しますよね😭😭笑
3時間おきならまだしも、1〜2時間おきはほんとにやめて…て感じです🥲

上の子がこのくらいの時もっと寝なくて、さらにわたしが寝かせてあげるのも下手だったのか、まさに、活動限界時間は常に超えてる感じで、夜も熟睡できておらず可哀想なことしたな…って思います。
なので、ある程度昼寝はできている方が夜も寝られるのは確かだと思うのですが、
睡眠時間から逆算して夕寝とかちょっとそこまで徹底できる人は少なくないか!?と思います😭😭それだけに集中していられないし😭😭
うまくできてないと、夕寝のせいかなとかストレスになりそうなのでちょっと気にしすぎるのはやめようと、ここ数日の感じで決めました😂

うちの下の子は、睡眠退行入るまでは、朝だよ〜ってリビングに連れてかない限りは、授乳中したらすぐ寝ていて、
上の子の登園準備が整うギリギリ(8:00すぎとか)まで寝かせてました😂
寝るのが早くなったり深夜の授乳回数が増えたりしてもしばらくは早朝の覚醒はなかったので、同じ感じで朝は寝させてましたし!

なので、早く寝た分早く起こさないから早朝覚醒というよりは、
関係なく避けられない道なのかなという気がします…😂😂😂😂😂

  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    そうなんです💦💦
    時計見て何度絶望したところか…笑
    2ヶ月頃は23時〜6時半とかまで寝ていたので3時間起きでも絶望していましたが、今や3時間寝てくれたらラッキーって、なってます😂

    なるほど、経験とても参考になります!
    お昼寝なかなかまとめて寝てくれないですが頑張ってみます🥹

    うちも朝8時の授乳後また寝る時あってもはやいつが朝寝なのか、まだ睡眠中なのか分からず困ってます…

    この時期きっと睡眠退行アンドメンタルリープの時期も重なってますよね?
    そうですよね〜😭避けられない道、潔く諦めようと思ってもついついここで解決策探してしまってます😂覚悟が足りないですね😂💦

    • 4月5日
  • ままり

    ままり

    分かります😭
    夜中1回しか起きなかった!!なんていうのは1週間ほどしかなかったですが、あれを味わうと今が耐えられないですよね😂😂

    そうなんです!わたしも、避けられない道なんて言いつつ、解決策を探してこちらの質問に辿り着きました…😂😂
    早朝はメラトニンが少なくなり眠りが浅くなるとのことで、いろいろ敏感になってるんだと思うんですけど、
    空調や湿度、着るものは一定にしていてもその日その日の暑い寒いには予測して対応ができないのでもう、無理ですよね😓季節の変わり目だから余計その辺でも目覚めやすくなってるのかな…なんて自分に言い聞かせてます🥲

    夜が来るのが怖いです😂今日も頑張りましょうね😂

    • 4月5日
  • はじめてのママ🌸

    はじめてのママ🌸

    同じ方がいるだけで励みになります…😭

    確かに大人でも季節の変わり目って、体調崩したりしますもんね。
    早朝は眠りがさらに浅くなりにくいのですね!そういうもんだと思うと少し気楽です😅😂

    頑張りましょう!
    ありがとうございました🙇‍♀️💕

    • 4月5日