※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

明日で生後1ヶ月になる息子がいます。私は、働いてきてくれてる旦那を夜…

明日で生後1ヶ月になる息子がいます。
私は、働いてきてくれてる旦那を夜中なるべく起こさないように夜泣き対応して急いでオムツ替えてミルク作って。
仕事から帰るとやりたいゲームがあるという旦那さんに「子供のこと見てるからやりなよ」と言って2~3時間やり続ける旦那に何も求めることなく隣で見守って。
それなのに昨日仕事早く帰ってきたと思えば
「父さんにお前明らかに睡眠不足そうだから帰って休めって上がらせてもらった」と。
あー…睡眠不足…?夜中この子が泣いてても気付かずずっと寝てるのに…?と言いたくなったけど堪えて。
そしてまたご飯を作ってくれてゲームして。
一日において旦那が子供にミルクをあげるのは夜の沐浴後だけ。
0時頃、私がトイレ行ってる間(最近胃が痛くて1回トイレに行くとなかなか出られない…)に子供が泣いたらしく
旦那が抱いてくれてたものの私が戻った瞬間眠そうな顔をして「はい」と子供を渡してくる。
私は思わずあぁ…と声に出してしまいそのまま子供をあやしてベッドに寝かし、隣のリビングで1か月健診の時に出すアンケートを書いていた。
すると30分ぐらいした頃に明らかにぶちギレた様子の旦那。
扉をバンっと開けて換気扇の下で乱暴にiQOSを手に取り箱とiQOSを投げ深いため息。明らかに俺怒ってますよと。
正直私は何に怒られてるのか分からなくて、というか日中も子供と二人きりで日々の1人での沐浴や8割型育児家事をやってるせいか気が滅入ってしまって号泣。
自傷行為をして落ち着いた頃にベッドに戻り、夜中の授乳も終えて今現在。
旦那はいつもなら一言言っていくのに今日は私に声かけることなく仕事へ。
俺とこの子にははるがいないとダメだから。とか言うけど
とてもそうは思えないし強いて言うなら子供の世話する人が居なくなったら嫌なだけでしょ。って。
お互い眠いし辛いけどお互いが思いやってれば大丈夫だと思ってた。けどお前には思いやりの心ないのかな。
もう母親やめちゃダメかな。子供は可愛いけどつらい。
どうやったらこの子を安全な所に逃がして私だけ死ねるだろうとか考えちゃって。
しんどかったのでここに思いつきで書き始めちゃいました。
長いし読みづらくてすみません。

コメント

deleted user

旦那さんが全面的に悪いと思いますよ!
そもそも…ゲームやりたいって何!?
寝かせてからやるならまだしも帰ってきてから2〜3時間って…それをする時間あるならなんでもできますよ!?
睡眠不足って🤣
母親なんか子ども生まれたらずーっと睡眠不足なのに、好きなことやってて睡眠不足訴えられるって良いご身分だなーって感じです😑

なんにもしてないのに(人の旦那さんにすみません💦)、そこまで偉そうにできることに本気でビックリしました🙄💦

まず、母親辞める前に言いたいこと言った方がいいですよ!
とても我慢されてるんだなーと思いますが、我慢すればするほど付け上がるので、やってほしいことはやってほしい、しないでほしいことはしないでほしい!などちゃんと言うべきです。

言えない、言っても変わらないなら、母親辞める前に妻を辞めた方が良いです😮‍💨
赤ちゃんは育てていけても、大きい大人の赤ちゃんを育てる義務はないですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がHSP疑惑があって、どれだけ言わなきゃって思っても言葉が詰まっちゃうというか自己規制をなぜかかけちゃうんですよね…
    私の悪い部分だなと分かってはいるんですが😞
    でもタバコとかゲームに関しては
    自分で分からないものですかね…?
    男の人ってそういうものでしょうか…?

    • 4月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    残念ながら…男は言わなきゃわからないです😮‍💨💦
    うちもそうでしたが、自分のお腹の中で育てたわけじゃないので父親になるのに時間がかかります😵💦
    そして父親にしていくのもこちらです…😮‍💨

    一人目の時は何千回も離婚してやる!と思ったものです🤣


    ただ…言ってもわかってもらえない、父親になる努力が見えないなら話は違います。
    そういう時は向こうの家族ごっこに付き合っていられないので、すたこらさっさと一抜けするのが一番です😊

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父親もこちらが育ててあげなきゃいけないんですね、、笑
    私も既に離婚という文字が脳裏をチラついてますが、
    なんだかんだ3人目まで育てているかやさん凄いです🥲

    うちの旦那は疲れてるアピール激しい割に
    産後直後で全然復活してない私に夜のお誘いしてきたり(もちろん断りますが)
    いつかは2人目〜みたいな話をしてくるので
    誰がこんな奴に抱かれたいかよ、誰がこんな辛くて2人目欲しいって思うんだよって思いますね、、

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

この時期はお母さんの身体だけでなくメンタル部分にも休息が必要な時期なのに、とっても辛いですね🥲

私も新生児期すごい辛い時があって、その時の旦那と似てます😂
帰ってきて2時間はリビングでヘッドホンつけてゲーム。終わったかと思いきや、今度は赤ちゃんも寝てる寝室で23時半頃まで電気つけたままギターを弾き始める。って感じで、私は寝不足で寝たいし赤ちゃんも昼と夜の区別がないとはいえ夜はしっかり暗くして静かなところで寝かせてあげたいのに!と思ってました!
それで寝たら寝たで赤ちゃんが心配なので豆電暗いのでん気をつけてたらいきなり旦那が起きてきて勝手に電気消されて、その時はイライラMAXになり赤ちゃんと私と寝たいと言ってくる旦那に向かって、「そんなに嫌なら私とこの子は別の部屋に寝るからいいよ!」と言ってしまいました💦

男の人って赤ちゃん可愛いとか言うくせにほんとに他人行儀で、自分中心の生活がなかなか抜けないしほんとに一つ一つ指示しないと家事育児やってもらうにも出来ないです😣
出産前までは旦那大好き!旦那優しい!こんな旦那他に居ない!とか思ってた私でさえ、旦那を恨みたくなるくらいパパという自覚が足りなくて😭
いちいち面倒くさいですが、「パパオムツ替えて」「パパミルクあげて」「パパ抱っこして」「パパお風呂入れて」と指示してます。え〜と言われても「たまにはいいでしょ!」と押し通します笑

夜起きないのはもう仕方ないことと割り切って閉まったら私は楽になりました!医学的にみても男の人は深い眠りに入りやすく赤ちゃんの泣き声も届かないようです。逆にお母さんは赤ちゃんの泣き声が不快に感じるように脳ができてるから嫌でも起きてしまうんですよね😫

赤ちゃんを守ろうとしてるだけでも十分立派です🙆‍♀️
もう頑張りすぎなくらいに頑張ってます!
もし、産後ケアなど使えるサービスがあるのであればどんどん使ってみてください!
宿泊型や訪問型など色々ありますので、赤ちゃんと2人きりになってゆっくりするのもありですよ😌

はじめてのママリ🔰

はっきり言って旦那さんクソですよ。
母親やめるよりほんとに妻辞めたほうがいいですよ。クソいるより自分のペースで動けるし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「働いてくれてるし、少しは育児協力してくれるし」
    とどこかで自分に言い聞かせてた部分があるかもしれないので…
    旦那のことクソってはっきり言って貰えてなんだかちょっとスッキリしました…🥲
    冷静に考えたらやっぱクソですよね🥲

    • 4月5日
はじめてのママリ

毎日大変で眠たいし辛いですよね、、、😅😅
お疲れ様です。

新生児〜の1ヶ月にパパや周りの人が手伝ってくれず、ワンオペなのはほんとに大変だったと思います。

しかも時間のある間にゲーム2-3時間なんてありえないし、子供のせいで睡眠不足なんて信じられないなーと、、、。

お互い思いやりの心がないと育児は大変だと思います。
母親辞める前に、自覚のない父親には父親を辞めてもらうと言う方法もあります。

赤ちゃんは、まだ何も言うことはできないですが、お母さん必要としてますよ😁

1ヶ月検診で助産師さんに相談したり、周囲の信頼できる方や相談できる機関に相談してみてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当は今月里帰りする予定で、その間にやりたいゲームがあるとは聞いてたんですが
    私が実家が耐えられなくてわがまま言って帰らせてもらったので
    本人がやりたいなら…っていう気持ちになっちゃったんですよね。
    でも今思えば、そのゲームの時間睡眠時間に当てれるのに寝なくて寝不足なのは自業自得なんじゃない?って感じですよね…笑

    • 4月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうだったんですね。
    里帰り途中で私も断念したので同じですね😂
    でも、お母さん心のケア優先だからわがままじゃないですよー😁

    でも、、、帰ってきたんだからいくらやりたいゲームでもゲーム優先って言うのは、思いやりがないですね😅😅

    我が家も夫婦共々ゲーム好きなので睡眠時間削ってゲームの気持ちもわからなくはないですが、、、今はその時じゃないですよね😅

    今の時期は寝れる時に寝ておかないと精神でいないとダメですよねー‼︎
    寝不足は自業自得です。

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

お辛かったですね
旦那さん、父親になるべき人ではないです。
旦那さんに気を遣いすぎです。
男に期待するだけムダです。

ご実家は頼れますか?
帰れる距離ですか?
市に相談したり、市の産後ケア施設などに行って下さい。
相談に乗ってくれますよ。

あなたが全て背負う必要はないです。
お子さんにはあなたが必要です。
自分を傷つけないで、決して死のうなんて考えないでください。
旦那さんから離れて安心できる所に行って下さい。
少しでも気持ちが落ち着きますように。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家は頼りづらく 、義実家はとても近いものの旦那のご両親が自営業されてて頼りづらいのが現状です…

    ちょうど最近保健師さんから「本当に何かあったらいつでも連絡してください」と連絡を頂いてたので、ダメ元で言ってみようかな…と思います😞

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダメ元なんかじゃないですよ。
    お話し聞いてくれて一緒に改善策を考えてくれるはずです。
    1人で悩まないで下さいね。

    • 4月5日
im

旦那さん、ありえないと思います…こんな漫画みたいな人いるんですね。、。

あなたが壊れる前に早く動いたほうがいいと思います。
ここで吐き出すことが楽ならもちろんそうしてください。でも自分の親やなにかサポートしてくれる自治体サービスやお友達とかに遠慮なく頼るべきです!

はじめてのママリ🔰

うちの旦那も同じ感じです🤣
一緒にいたら余計むかつくので赤ちゃん連れて実家に帰ったり買い物に出かけたりしてます😂
もういないものとして赤ちゃんと暮らしてます👶🏻

りち

旦那さんを悪く言いたくないですが、、、何様だよ。ってなりますね😅ママいつもお疲れ様です。
私は助けてほしい時、手を貸してほしい時は伝えているおかげで、先回りして動いてくれるようになりました!
うちの夫曰く、今のうちに父親しとかないと、この子の生後1ヶ月、2ヶ月の間で携われる時間は二度とないし、子供の記憶には残らないだろうけど、自分でしてあげたかったって思うようになる気がするって言ってました。
旦那様にも、手を貸して欲しい時、伝えて気持ちいい返事が返ってくれば良いのですが、、心にゆとりを持って頂きたいですね
ママ無理せず、きつかったら周りを頼って、責めないで
十分頑張ってるから!!
最終奥義、『実家に帰らせてもらいます。』発動もありかと!