※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近とても、周りの環境に恵まれているなと感じます。娘の熱が続いてお…

最近とても、周りの環境に恵まれているなと感じます。。。

娘の熱が続いており、数日おきに病院に行くのですが、
毎回、いろんな方が助けてくれます。
妊婦さんなんだね、
大変だね、という言葉をかけてくれたり、
病院が嫌な娘をあやしてくれたり、
大きな総合病院で、
中耳炎にもなってしまったので小児科と耳鼻科を行き来きているのですが、
耳鼻咽喉科に行くだけで、
看護師さんが、座りやすい場所を準備して下り、
娘の診察の時も、
お腹大きいから私たちで抑えるからね!
とおばあちゃん3人くらいで娘を抑えて診察してくれました。
娘も、だんだんわかってきて、
その人たちが来るとギャン泣きするので、
とても申し訳なくて、
すみません、ありがとうございます、
というと
赤ちゃんは元気が一番!
泣いてても可愛いわぁ、
イヤイヤしてる!可愛いわぁ!
とギャン泣きしてる娘を可愛い可愛いと言ってくれます。

帰りも、
小児科まで送ってくれたり、
小児科は小児科で、
お母さんは眠れてる?
と、
ベットに案内してくださり、
娘をほっとけないからと、
いうと
アンパンマンと私たちがいるから大丈夫、任せてね
と、少し仮眠をとらせていただいたり。。。

どうしても夜に娘の喘息が出てしまうので、なかなか眠れない日々が続いており、私自身、後期つわりや、胎動、頻尿などで結構やつれていました。

お会計待ちくらいになると、娘もお腹が空いたとぐずってくるので、申し訳なくて立って抱っこしてるのですが、
お腹大きいから無理して抱っこしなくていいんだよ、
泣かせておいてもいいから、ベビーカーに座らせていいんだよ、
若いのに大変だね、お母さん頑張りすぎなくていいんだよ
お腹が空いたんだねぇ、
病院頑張ったね、

と、娘をいろんな方があやしてくれました。

基本娘は愛想がとても良く、
他の方に話しかけられたりするとニコニコしてくれるので、
幸いベビーカーに乗せてもぐずらずに会計を待つことができました。

もちろん皆さんにお礼を言って病院から出ました。

今年で25になるのですが、親族からは、
今は30.くらいで産む人が多いし若いんだから頑張りなさい
と言われることが多かったので、頑張らなきゃと思ってましたが、
最近は本当に皆さんに助けられてばっかりです。。。

保育園も、
おかあさんお腹大きいから、
仕事どうこう関係なしに、預けてもらっていいからね、
大変でしょう、と、普通は申請が必要な、自由保育期間も預けさせていただいたり、
月曜日や金曜日の荷物が多い日は、
先に娘ちゃん見ておくからお母さんゆっくり準備してと言ってくださり、いつも焦ってしまうのでとても助かります。。。
また、お迎えも、どうしてもお腹が張って動けないときなどは少し車で落ち着かせてから行ったりしているのですが、時間が間に合わないと、急がないとと走って保育園に入っていくと、
お母さん大丈夫、!
ゆっくりでいいからね、娘ちゃん抱っこしないとでしょう、
お腹張っちゃうから、落ち着いてで大丈夫だよ、
と言ってくださいます。、。



また、保育園の子達もいい子達が多くて、
結構娘は同学年のみならず他学年の子達にも、可愛がられているようで、
先生にも
娘ちゃん、お姉さんやお兄さんが色々してくれるとニコニコしてくれるから人気なんですよ、
と、言ってくださり、とても安心しました。

ふと、この前送った後少し様子を見ていると、

2.3歳くらいの男の子たちが積み木で遊んでいるところに、娘がトコトコ歩いて行きました。
真似して積み木を載せようと頑張っていたのですが、
身長が足りず、背伸びしても届いていなくて、
それに気づいたお兄ちゃんたちは、娘の詰める高さまで、積み木を崩して、娘に積み木を積ませてあげていました。

純粋に、優しいなぁと思いました。

また、退園する時も、
いろんな子から
娘ちゃんばいばい!また遊ぼうね!と娘とみんなハイタッチをしてくれます。


そろそろ出産で不安も多いからか、本当に周りの方たちに助けられてます。

周りの環境に恵まれすぎてて、私は何も返せてないので、なんだから申し訳なくなってしまいます。。。

コメント

より

今は周りに甘えていいと思います。ご好意はありがたく受け取って、今後同じように困ってる方がいらしたら手助けしていけばいいかなと思います。
私も周りの方に助けていただくことがたくさんありました。その時その時で、助けてくださった方に御恩はお返しできてません。ですが、少し落ち着いた今は同じように困ってる方の手助けをして、恩送りしています。

はじめてのママリ🔰

恵まれていると感じることができる、質問者さんがとても素敵だな〜と文章みてこちらまで嬉しい気持ちになりました🥺💕
コロナ禍で人との繋がりが薄れたように感じてましたが、関わらないだけで優しい人がたくさんいるんだなーと思います😭
質問者さん、これから家族が増えるということで、充分貢献してます🤣

子育てもそうですし、働いている方、いろんな方がいて社会が成り立ってるのだと思います。
質問者さんのような方が近くにいたら私のほうこそ恵まれてるなー
と感じると思います☺️

これから高齢化社会で若い方の力がたくさん必要になりますので、
今のうちに先輩方にはお世話になっておきましょー🙋‍♀️