
コメント

はじめてのママリ🔰
今満3歳児クラスで上の子が幼稚園通っていて
4月から年少になりクラスが増えるので
今は1クラスなのですが
クラス分けって仲良しだったら離されるとかって
あるんでしょうか?🥺

はじめてのママリ
満3歳クラスからの入園で、おむつとれてない子って多いですか?
先生からすると正直迷惑ですか?💦
また、苦手な保護者はどんな保護者かも気になります!
-
りり
園にもよります🙌🏻
完全に外れているのが入園の条件のところもよくあります😌
満3歳児じゃなくても年少でも外れていないお子さんはよくいますよ🌸
トイトレはお子さんの膀胱の発達も大きく関わってくるので、家で取り組んだけど外れなかった分に関しては何も思わないです🌱
私自身はあまり苦手な保護者はいませんでしたが、こちらの話や意図が通じない時は少し困りました💦- 3月29日

ぽち
こども園に二人通わせてます。
一人は卒園、下の子はまだ残ります。
先日、人事が発表され、三十人くらいの先生のうちに8名退職と
若い女の先生なら結婚や旦那さんの転勤とも思いますが、男の先生や主任クラスが辞めるのって、ちょっと異常ですよね
新年度が心配です
-
りり
一気に辞める先生が多いと不安になりますよね💦
たまたま大人数が重なったということもありますが、今までも毎年多くの先生が抜けていたら心配になります🥲
実は保育士って結婚年齢が結構遅い方も多いので、主任の先生も結婚で退職されるのも珍しくありません😌
ただ同じ年代の方がごそっと抜けた場合は、少し様子を見た方がいいかもです💭- 3月29日
-
ぽち
ありがとうございます。主幹という60近そうな方から、中堅、二十代の若い先生まで様々です。
コロナ禍もあって働き難い環境だったのかな?年度末まで皆さん頑張ってくれたのかなと思ってしまいました- 3月29日
-
りり
様々であれば偶然のような気もしますね🤔💭
来年度は不安もあると思いますが、実りのある1年になりますように🕊- 3月29日

はじめてのママリ🔰
次年長の5歳1ヶ月の息子がいます。
誰とでも仲良くなれるタイプではなく、ただ仲良くなったら依存するくらいべったりな感じの性格をしてます。
ただ、構ってちゃんなのかマイペースなのか、お友達をイライラさせてしまうことがあります。
例えば
・公園で遊んでて「次こっち行こうよ!」とお友達が誘ってくれても一人でフラっと離れる。特にその離れた先で何かやりたいことがあるわけではなく、クネクネしながらお友達の様子を伺ってる。
・お友達が「見て!」とか「こっちきて!」とかちょっと遠い場所から呼んでも聞こえないふり。
・遊具についてる禁止マーク(例えば「滑り台を逆走しない」と書いてあって🚫この記号の中に逆走してる様子が書いてある)を見て「これは丸⭕️だからやっていいんだね」と言って、その違反行為をやり出す。お友達だったり私が「これは⭕️じゃなくてやっちゃいけないよのマークだからダメなんだよ」と教えても「丸だよー」とヘラヘラしてやめない。
これってどういう心理なんでしょう?
周りの子がどんどん成長するにつれて息子の変人さが浮き彫りになっていて、いつか誰にも相手されなくなるんじゃないか怖いです。
-
りり
もしかしたら自分がこうしたらどんな反応をするかを楽しんでいるのかもです🤔💭
意外と行動に意味がない場合もあったりするので、対応も難しいですよね💦
お子さんはお友達と遊びたいという気持ちはありますか?
本当は1人で遊びたいけど誘ってきたからこうした、みたいなケースも見たことがあるので、お友達や遊び、ルールについてお子さんの気持ちを聞いて対応をいろいろ考えていければと思います🌸- 3月29日
りり
お子さんのタイプにもよります🙌🏻
色んなお友達と関われるタイプであれば、今の仲良しのお友達とは離れやすいです💭
新しい環境にゆっくり慣れるタイプであれば、仲良しのお友達と一緒になって少しでも過ごしやすい環境にすることが多いです😊
現在の満3歳児クラスのお子さんは、各クラスに均等に分かれるので、仲良しのお友達でなくてもそこそこ仲がいい子は同じかもですね🌸