※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在1歳5ヶ月の双子を育てている経験も生かして回答します。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳5ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ぴっか

はじめまして!
もうすぐ2歳の子がいます☺️
初めての子育てで不安がつきなく、教えていただきたいです!
もっと小さな頃から芝生の感触が苦手らしく、いまだに触らないのですが、歩くようになり、時々つま先立ちするようにもなりました。
色々調べると自閉症やらがでてくるのですが、低月齢の時にある一時的な過敏反応?というのも目にしました。
2歳前後でこのような反応?感覚?があった子が、大きくなるにつれてなくなる、少なくなることは経験ありますか?
もし経験がおありでしたら、教えていただきたいです☺️

  • りり

    りり


    芝生は好き嫌いはっきりしますし、つま先歩きするお子さんもいました😊
    成長につれなくなってくるお子さんも多かったです🙌🏻
    なかには5歳になってようやく芝生を触れるようになったお子さんもいましたよ🌸

    子育てをしていて育てにくさを感じたり、もやもやしたりすることはありますか?

    • 3月29日
  • ぴっか

    ぴっか

    そうなのですね!
    5歳まで!😳
    育てにくさは、今のところほとんど感じていません。
    片足突っ込んでいるであろうイヤイヤ期はほぼみんなが通る道でしょうし、言葉や運動は比較的早くからできていた、でき始めたかなと感じています☺️

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

よろしくお願いします😊
りりさんは色々なお子さんを見られてると思いますが、幼児期の子育てで大切だと思うこと、心掛けておられることがあれば教えてください!
できれば生活面、勉強面で教えていただけたら嬉しいです。

  • りり

    りり



    【生活面】

    ●環境について
    ・いつも整理整頓して気持ちよく過ごせるようにする
    ・おもちゃは最低限にして、色んな遊び方ができるものにする
    ・おもちゃの片付けなども、1つ1つ場所や入れ物を用意して、色んなおもちゃを混ぜない
    ・触って欲しくないものは絶対に子どもが見えるところに置かない
    ・片付ける場所は毎回同じ場所
    ・自分で掃除ができるように、布巾やほうきちりとりを用意する

    ●食事について
    ・苦手なものなども無理をせず、子どもと一緒に量を決める
    ・食べる場所は気が散らないようにスッキリさせる
    ・野菜や肉、炭水化物などを食べることでどんな働きになるか説明する

    ●その他
    ・失敗したことに対しては、必ず気持ちを受け止めて励ましたり、安心できるようにしたりする
    ・相手の気持ちを考えられるように、色んなシチュエーションの話をしてみんなで気持ちを考える
    ・話を聞くきっかけを作るために、絵本ではなく私が楽しかったことや感情などをしっかり話す
    ・「ごめんなさい」「ありがとう」などはどうして必要なのかをみんなで考えて、気持ちよく言える環境を作る


    【勉強面】
    ・必要以上のことを言わず、子どもの自主性に任せる
    ・怪我や事故に繋がらなければ、たとえ違うやり方をしていても見守る
    ・子どもたちの発見を細かく拾い、図鑑で調べたりなど知識へと繋げる
    ・やりたくないことに対して無理にさせず、興味が出たら一緒にやってみる


    ざっくりですがこんな感じです🙌🏻
    私自身が元モンテッソーリ教諭なので、特に子どもの自主性は大切にしてましたよ😊

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しく教えていただきありがとうございます!!参考になります😊

    特に環境面に関しては、おもちゃ散らかり放題、片付けもカゴに放り込んだり、結局私(母)が片付けることも多いという現状なので、早速今日から見習わせていただきます!

    また、4歳の子が、全然保育園の話をしてくれないのですが、まずは私の今日楽しかったことなどを話すと良いのでしょうか??目から鱗です。(保育園は楽しんで通っているのですが、今日何した?と聞いても「うーん?覚えてなーい」と言われます😅)

    • 3月29日
  • りり

    りり


    園での様子を言わないお子さん多いですよ🙌🏻
    懇談で「何も話してくれないんです🤣」って方もしょっちゅうでした!
    ママの楽しかったことを言ってお子さんに聞いてみるの、凄く良いですね😳
    私も勉強になります!

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何も話をしてくれない子多いですか😳周りにいないので少し寂しいなぁと思っていましたが、沢山いるなら安心(?)しました!

    先の回答で、「話を聞くきっかけを作るために、絵本ではなく〜」と教えていただいたので、リリさんを見習って私の方がお話ししてみようと思いました!話してくれるといいな…ありがとうございます😊✨

    • 3月29日