※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

娘の行動に不安を感じています。アスペルガー症候群かもしれません。市の発達相談を受けることを検討し、小学校でも友達ができるか心配です。

娘はアスペルガー症候群なのでは?と感じています…
幼稚園入園前から、年長に上がる今になってもお友達との関わり方が下手で、先生のフォローでみんなの輪に入れても空気が読めずお友達の機嫌を損ねる発言をしてしまうようです。
そのためお友達が少なく、遊び時間も先生と遊ぼうとしているみたいです。

言ってはいけないことを言った時は、それを自分が言われたらどんな気持ちかな?言われて嬉しいかな?と考えさせて言ってはいけないと都度伝えていますが…
習い事や友達と遊びに行っても、人の話を遮って自分の話ばかりだし、〇〇ちゃんはこれが出来なかったよ!これで先生に怒られたよ!みたいな話も本人の前でするので本当にヒヤヒヤするし申し訳なくて😭

幼稚園は毎日行きたくないと言い続けていますが、最近はさらに嫌になっているようで「誰も遊んでくれない」「お外でお弁当食べるお相手さんが誰もいなかった」というような話もしてくるので私も苦しいです😢💦

義母がアスペルガー、義弟がADHDなのですが、義母は小さい頃からいじめられ、友達もおらず高校中退、友達がいないため息子の嫁である私を親友のように考えたのか距離が近すぎて出会い系であった男性との性生活の話まで聞いてもいないのにずっと話し続けられ、他にも色々あり旦那がキレて縁を切りました。

酷い話ですが、娘も将来こうなってしまうのでは…と不安です。
どう接して、娘にアドバイスをあげたら良いのでしょうか😣
市の発達相談に相談すべきでしょうか?
小学校に上がってもお友達ができるか心配です。

コメント

ありす

不安なら先生に相談したり、市の発達相談行かれるのがいいと思います🙆‍♀️
早め早めの行動がいいですよ😊

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます!
    早めに行動した方がいいのですね💦
    明日発達相談に電話してみたいと思います😭

    • 3月26日
こっこ

アスペルガーは遺伝要素も強いので、お子さんは傾向は強いと思います。ただ、今はアスペルガーは発達障害というよりも性格というような捉え方なので、どこまで支援があるかは難しいところです。
ソーシャルスキルトレーニングの本で、わかりやすいものがたくさんあるので、それを使ってご自宅でソーシャルスキルトレーニングをするのが良いかと思います。あとは発達相談などでできる限り相談して、それを元に就学の際に先生に特性を伝えられるようにしておくとフォローが違ってくるかなと思います!

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます!
    今まで何の知識もなかった中、ここ最近でもしかして…?と思うようになり調べはじめて遺伝要素が強い事を知り、腑に落ちました😣
    ソーシャルスキルトレーニングの本があるのですね!
    発達相談に乗っていただきながら家でできる限り対人スキルを身につけさせてあげたいと思います😢
    小学校に上がるまでにしっかり理解を進めます!アドバイス大変ありがたいです😭✨

    • 3月26日
deleted user

検査や相談には早めに行くといいと思います。


私の実姉(30代後半)もおそらくアスペルガーなのですが、
私達が幼い頃はまだ発達障害等は知られていない時代だったので、検査せずに現在に至ります。

姉は幼い頃からかなり生きづらさを感じていたと思います。(もちろん現在も)

二次障害である精神疾患も20年以上患ってます。

大きくなってから病院等で検査や相談に行っても本人が受け入れられなかったりするので、幼いうちが絶対に良いと思います。


治る特性ではないですが、検査や相談に行くことで、少しでも生きやすくする工夫や知識は教えてもらえます。

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます!
    昔は今ほど発達障害への理解がなかったようですね…
    義母も未だに認めないですし、義弟は奥さんが進めて病院に行き、30歳すぎてから投薬治療を始めることができたそうです。
    コメントいただいて精神疾患が二次障害である事を知りました。
    お姉様もきっと大変な事が多かったのだろうと思います。
    娘が少しでもお友達と楽しく過ごせるよう、早めに相談してみたいと思いました!

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

娘さんも困っているなら、発達相談に行っても良いと思います!
「こういうときは、こうすると良いよ」というアドバイスや練習方法など、専門のかたが教えて下さると思います。

また、関連本もたくさん出ているので、本屋さんや図書館で読んで、お子さんに当てはまると思ったら対処法を試してみるとか💡
画像の本のシリーズを図書館の児童書コーナーで見つけて借りて読んでいます📗
「学校での事例」「本人・友達・先生はどう思っているか」「こうしたら上手くいきそう」など、児童書だからか分かりやすく載っています。

いい方法が早く見つかるといいですね☺️

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます!
    また、具体的な本を紹介していただき大変ありがたいです😭
    娘にはその都度ゆっくり丁寧にこういう時はこうしてみよう、というような話をしているのですがすぐ忘れてしまうようで…
    娘も本を読むのは好きなのでぜひ探してみたいと思います!

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、ご紹介した本は児童書とはいえ高学年向けなのか、難しい漢字だけふりがながふってあるので、小さい子が自分で読むには難しいです🙇
    もっと小さい子向けのもあったと思うので探してみて下さ〜い!

    • 3月26日
  • もも

    もも

    ありがとうございます!
    一緒に読んでみるのと、他にも探してみます😌

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

早めに相談した方が良いと思います。身近な親族にアスペルガーなど発達障害の人がいるとやはり可能性は高いと思うので💦
女の子なので小学生になった時に陰湿なイジメなどに合う可能性もありますし、そうなると二次障害で精神疾患になったりする事もあります。
お友達との関係は小中高とこれから長い間続く課題でもあるので、早めに特性を理解し小さいうちから対処する方法を学んでいくと良いと思います!

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます!
    義母と義弟が発達障害なので気にしてみてはいたのですが、今までは月齢が低いからこんなもんかな…?と思ってしまう事が多くて😣
    年中の途中で一番仲のいいお友達から「一緒に遊んであげない!」と言われたと聞き、でもよくよく話を聞いてみるとお友達が他の子と話しているのにしつこく話しかけた挙句全然話を聞いてくれない!と先生に告げ口したそうで😭
    早めに対処して、少しでも楽しい学校生活が送れるようにサポートしていきたいと思います。

    • 3月26日