※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が大人数の幼稚園に不安を感じています。同じような子もいるため、少人数の環境がいいか悩んでいます。

ずっと考えて悩んでいます。
大人数の幼稚園に圧倒されてしまってる娘。
人の多さが苦手なようで。
慣れますか?
普段はよくしゃべるし楽しいこと好きですが、大人数となるとこわくなるんでしょうかね?全く自分を出せません。
学年は100人ちょっといますかね。
朝の遊びなどは200人とかいるのかも。
まだ入園前ですがずっと不安がってるので。実はその娘の様子をみて、私のほうが娘より不安です。

こちらの幼稚園、知り合いで同じようにおとなしめの子が1年以上しゃべれなかったと言ってました。

やはり少人数のほうがいいでしょうか?
最初が肝心だと思ってて一度しゃべれなくなったらずっとしゃべれなくならないか不安です。

コメント

ママリ

そのうち慣れると思います。今避けてても小学生になったらもっと増えませんか??
前向きな声かけをしてあげたら良いかな〜と思いますが、なぜそこを選んだの??とも思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校の学年のほうが少ないぐらいですね。
    お勉強系と働ける環境で選びました。
    慣れるかもですが、少ないほうがいいと思いますか?

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    うちの上の子の幼稚園もマンモス園で私はそれも含めて選びました。クラスの子以外と付き合いがあったかはわかりませんが人が沢山いても仲良くなるお友達は数人だと思うし、仲の良いお友達が出来れば楽しくなると思います。先生に心配なことは伝えておけば良いのかなと。あと私は少人数で何かあった時に逃げ場がないのは嫌なので大人数が良いなと思っています。

    • 3月24日
あいここ

子供は柔軟性があるので慣れると思います。友達がいっぱいいて楽しそうだったねなど、声をかけてみたらどうですか😊
娘さんも不安が減るかもしれません。それだけ人数がいれば、逆に話しかけてもらえるし、気の合うお友達ができますよ🙆ドンと構えてもいいかと💕

どうしても合わないときは途中で変えてもいいと思います👍

ちょこ

凄い大規模な幼稚園ですね🙄
最初は子供も知らない子に萎縮したり人見知りしたりするので、様子を見てても良いと思います。後は親の不安は子供に伝わりやすいので、なるべく前向きに声かけしてあげるのがいいのではないかと思います。
1人でも仲のいい子ができれば一気に馴染みますよ😊

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

全体の人数より、クラスの人数で見た方がいいかなと思います。
小規模でも、クラスがギチギチだとあまり変わらないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私ももともとその考えでしたが、やはり違うと感じています。園全体がおおきいのと小さいのでは。

    • 3月24日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    私もその考えで小規模に入れましたが、相談機関の方に、クラスの人数で見た方がいいと言われました。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか。
    学年でする活動などもありますしね。
    相談するところあるんですか?
    私もしてみたいです。
    差し支えなければどこか教えていただきたいです。

    • 3月24日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    うちは区役所の発達相談、療育センター、特相センター(多分うちの市だけ?)、スクールソーシャルワーカーさんと色んなところに相談しました!

    • 3月24日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    区役所そのものは頼りなくても、その先に繋げてくれます😊

    でもまだ園生活始まってないんですよね?
    実際始まって、何かあれば先生からお話しあると思いますよ!

    • 3月24日
もちもち

慣れると思いますが、本当に慣れない子もいます😂
同じクラスでほぼ3年間喋るのが苦手な子がいましたよ…
その子は子供だけでなく先生とも喋るのが苦手で、声も小さくて聞き取りにくかったくらいの人見知りです笑
でも少しずつ(先生達も)頑張ったおかげで、小学校では喋れるお友達が出来たみたいですよ。
大人数だろうが1クラスの人数ってそこまで違い無いと思うので、通ってしまえばそれが当たり前で慣れて行くと思います😊
今まで先生達もたくさんの子を見てるので、そういうお子さんにも気を配ってくれるはずですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    上の子も同じことで心配しましたが、救われたことが少人数だったことかと私は思っていました。
    少人数だと自分もなんとなく話せるをだと。
    あれが大きな園だとたぶん難しかったかなと。
    下の子は大丈夫かと思ってたら同じ感じです。

    • 3月24日
はじめてのママリ

うちの娘も同じような所行ってましたが慣れましたよ☺️毎日オドオドしながら登園してましたが無理やり行かせてました!
お母さんが不安がってると子どもにも何かしら伝わると思うので『大丈夫だよ〜』とドンと構えていた方がいいですよ😂

今中学生ですが、あのオドオドして超絶人見知りだった娘は生徒会長狙ってますから🤣
子は親が思うより変わります。

メル

親の不安が子どもにうつるので、とりあえずママは幼稚園たのしそー!ママが行きたいなぁ♡みたいに楽しみな気持ちを植え付けてあげてください♪

うちの幼稚園もそのくらいの人数ですが、全く慣れずに卒園する子どもはいませんよ!
もちろん、性格もあるので、家ではめちゃめちゃ喋るけど園では気を許した友達や先生にしか言いたいこと言えない〜ってことはよくありますが、それって大人でも一緒ですよね!!誰にでもオープンに積極的になれる人ばかりではないと思います。
家と外の姿が違うのもあるあるです!(子どもはこどもながらに外の顔があります)

なので、そこまで気にすることはないかなーと個人的には思いますが、どうしても気になるのであれば最初から変えてしまうのもありかとは思います。(少人数でも、おうちのような姿という訳にはいかないでしょうけど💦)
あとは、小学校はどんな感じですか?
幼ければ幼いほど、子どもは環境に順応しやすいので、小学校がマンモス校なのであれば、今のうちに(先生が手厚くフォローしてくれる時期に)集団に慣れておく方がオススメです👍

はじめてのママリ🔰

息子が場面緘黙症です。

生後半年〜ずっと人見知り、場所見知りがあり…
人混みの多いところや支援センター、公園などを毛嫌いし施設自体に入室できない事が続いていたこと。
保育園の一時預かりで園からも少人数の保育園の方が良いかも…と進められ小規模保育園を選択しました。

しかし、それでも3年間話せませんでした😅

話せない子は、親、周りの子、先生、環境…
どれが悪くなくても本人の話したい。っていう気持ちが出てこないと話せないのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おうちではすごくしゃべりますか?
    園では話したいけど話せないんですよね?

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スミマセン💦間違えて一度消してしまいました💦

    自宅ではずっと話してる感じです😂
    園では話そうとしてる感じもあるのですが、口パク?というか声にならない感じで…

    本人も自分から伝えることを諦めてしまい、話しかけられても緘黙でだんまりになります。

    園からも「〇〇について聞きたいのですが、本人の気持ちをお母様経由で聞き出して園に教えてください」となってしまいました😭

    クラスの人数が多ければ入室が難しかったかもしれないけど、人数が少ないと気が合わない子しかいなかったときにこんな感じになっちゃうのかなぁ。と
    人数多ければその分色々な子がいて選択肢があり、仲良しの子を見つけられたら自信がついてもう少し話せていたのかなぁ。と思います💦
    園選び間違えてしまい息子に申し訳ないですが…それでも少人数だからこそ個別に配慮してもらえたことがあるのも事実で。
    今の園を通して息子の特性が知れたので、小学校ではコミュニケーションにおいて自信がつく経験がもう少しできたらなと思います。

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこかで自信をつけて何かがきっかけで話せるようになるならば環境ってすごく大事ですよね。
    無理に聞き出してもしゃべれないですしね。
    先生はどうにか協力してくだらさりましたか?
    そうなると大人数のほうがよかったのでしょうか。非常に難しいけどすごく環境で左右されると思うとうーん、悩みます

    • 3月25日