
離婚前に入園申請するか、離婚後にするか迷っています。申請書の記入方法や手続きが心配です。ご助言いただけると助かります。
まだ少し先の話なのですが…
保育園の入園申請について
現在育休を1年間取らせて頂いており
今年の11月に翌年4月の一斉入園の申し込みを
しようと考えていますが
近日、離婚することが決まりまして
離婚届を出す日もまだまだ未定なのですが
入園の申し込みを
「離婚前」にするか「離婚後」にするか
悩んでいます…
すぐに引越しをすることが難しいため
まとまったお金が貯まるであろう
来年に引越しを考えていたため
①入園の申し込み→合否通知→離婚→引越し→復職
の流れでと思っていましたが
「ひとり親」の方が融通が効くかもと
まわりから教えて頂きまして
そうなると
②離婚→入園の申し込み→合否通知→引越し→復職
の流れの方がいいのでしょうか??
(※引越しは市内で済ますため市外への転出入はありません)
①の場合、入園が決まった後に離婚&引越しとなると
入園先へはどのような申請書の提出がいりますか?
また世帯所得が私のみに入園後変わるため保育料変更が
発生してしまうので、これもまた役所に出向き申請を
しなければいけませんよね?
②の場合、離婚届を提出後に引越しはせず
入園の申し込みとなると『元夫』については
申請書に何も記載せず私のみの情報だけでいいのでしょうか?
入園が決まり、その後引越しをしたとなると
入園先には新住所を伝えなければいけませんよね?
その場合は園に連絡をして申請書か何かを提出
するのでしょうか?
また、入園の申し込みに伴い
❶「子どものための教育・保育給付認定申請」
❷「申立書」
❸「雇用証明書」
の上記3点の提出があると知りました
離婚前に入園の申し込みとなると
❶の『申込者』は夫の名前で世帯状況の欄に私を記入ですか?
❷の『保護者の状況』には夫と私の勤務先を記入ですか?
❸は就労事由該当者分を世帯で1部ということは
夫だけ書いてもらって提出ですか?
私が復職して離婚届を出すまでは「共働き」となるので
私の分も必要でしょうか?
離婚後に入園の申し込みとなると
❶の『申込者』は私の名前で世代状況は空欄
❷の『保護者の状況』には私の勤務先のみ記入
❸の就労事由該当者分を世代で1部なので私が書いて提出
以上で合っていますでしょうか?
質問内容が多くて見にくい文になってしまい
申し訳ないです…
大まかにまとめると
『離婚届提出前に入園の申し込みが良いのか』
『離婚届提出後に入園の申し込みが良いのか』(引越し前)
『入園の申請書の記入の仕方が離婚前と離婚後で
どう変わるのか』となっています
分かる方や、アドバイスを頂ければ
とても嬉しいです
コメント宜しくお願いいたします🙇🏻♀️
- イリス(2歳2ヶ月)
コメント

ままり
離婚届提出後に申し込みの方が良いと思います!
申請書には同居家族を書く欄があります!

bam
自治体によっても違いますし、同居となるとひとり親の加点は付かないとなる可能性もあるので、お住まいの役所に問い合わせるのが確実だと思いますよ!!
どちらが加点が付くとか、別でこんな書類を出したら対応できるとか詳しく教えてくれるので😊✌️
答えになってなくてごめんなさい😥
-
イリス
コメントありがとうございます!
そうですね!
役所に聞いてみます!- 3月23日
イリス
コメントありがとうございます!
離婚していても引越ししていない場合は
同居家族欄には
児童との続柄は「父」として
記入ですかね?🤔
ちなみに、離婚後にすぐ引越しせず
引越しするまで同居してる場合は
「ひとり親」として児童扶養手当の申請は出来ますか?
また入園の申し込み書にある
「ひとり親」に丸つけは出来ないの
でしょうか…?
ままり
そうですね!
同居しているのならば、『父』と記入です!
児童扶養手当は同居している人全員の収入を見ての支給になりますので、例えばご実家に戻ったりした場合も住民票の住所に誰が住んでるかどのくらい収入があるかと見られてしまいます。
ただ『世帯分離』をすれば貰えるかもしれませんが、自治体によって違うそうですのでそこは役所に聞いてみるといいと思います!
仰るとおりです!
上記でもかきましたが、同居しているのであれば『父』と記入します!
イリス
なるほど🤔
詳しく教えていただき
ありがとうございます!
役所にも聞いてみます!