※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

看護師として働く母親が夜勤を続けるべきか悩んでいます。子供の通院のために夜勤が都合がいいと述べ、否定的なコメントに落ち込んでいます。共感を求めています。

看護師の方のみコメントください。
私の相談に乗ってください・・・😭

私も看護師をしており、フルタイム正社員で夜勤5回してます。子供は4歳2歳です。

以前、ママリで【子供のことを考えて、夜勤を辞めるべきか】と相談をしたところ、「私は看護師ではないですが、母が看護師をしています」という方からコメントを貰いました。


その方に
・自分が幼い頃に母が夜勤をしてることを今でも思い出すと胸が苦しくなる
・母の夜勤のせいで自分はグレた
・母はいつも約束を守らなかった(○○に出かける約束など)ため、自分の自己肯定感が下がった
・近所に母親が看護師をしている男の子がいるが、暴力的で性格が悪くて皆に嫌われてる
・あなたのお子さんも心が傷ついてる
・平日休みや夜勤前後の自分の時間が大丈夫だなんて母親失格。子供が可哀想

上記を言われました。

夜勤を辞めるべきか悩んでる理由として、「平日休みがある」と書いたのですが、それは子供の通院(2人とも命に関わらない持病あり)のために必要だし、夜勤をしていた方が平日の都合がつきやすいです。

夜勤明けは15時頃に迎えに行ったり、子供たちに申し訳ないと思っているからなるべく寂しくならないように私なりに工夫しているのに、看護師でもない人から色々言われて泣きそうになりました。

夜勤をするたびにこのことを思い出し、私は母親失格なんだと落ち込みます。
なので私の気持ちに共感してくださる方のみコメントお願いします。
否定的なコメントは不要です。

コメント

はじめてのままり

いま同じ状況じゃないひとから言われても全くきにならないです。

その人がさみしかったこと否定もしませんし

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    私も気にしないようにします🥲

    • 3月19日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    寂しい意見があるのは当たり前だとおもいます!

    わたしは稼いだお金で旅行いったり習い事させたりしています

    • 3月19日
ママリ

4月から復帰予定の看護師です🥲
まだ子供が小さいうちは、夜勤はせずに居ようかなと思っています。支援センターの保育士さんにも、「お母さんが夜勤で居なかった日は、お子さんの様子が明らかに違ったりして分かりやすかった」と聞いて、いつ夜勤を始めようかな…と今から悩みます。

夜勤していた方が平日の都合付きやすいのはとても良く分かります!日勤5連勤辛いですし💦(笑)なにより、給料も高いし夜勤の方が楽な場合もあったり、事情は様々ですよね。それに、母親だから自分の時間を確保することを考えちゃいけないだなんて思いません🤔大事な時間ですよね。

お子さんに与える影響は、そのご家庭で違うと思います。性格が悪いとか傷ついてるとか、その方はそうだったかもしれませんが夜勤やってる看護師の子どもが一概にそうは言えないですよ。
きちんとお子さんに説明をして、お子さんとの時間を作られているなら、全然夜勤をやっていていいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    4月から復帰なんですね🥺✨
    私は下の子が1歳過ぎから夜勤をし出しました。
    私も先日保育士さんに相談しました😞

    「今のところ夜勤の存在をわかっていて切り替えもできている」と言われたので、まだしばらくは続けるかもしれません🥲💦

    5日勤地獄ですよね😱
    転職したての頃は5日勤で、母子ともに疲れました😭
    毎日お迎えが18時過ぎていたので、本当にしんどかったです😞

    優しいお言葉ありがとうございます😢
    職に困らないのが看護師の強みでもあるので、今のうちに求人読み漁ります🤣笑

    • 3月19日
akiko@シンママ

私も看護師で実家暮らしのシングルマザーです。🙇‍♂️

まず、りささんは4歳と2歳のお子さんがいらっしゃるにも関わらず、フルタイムで働かれて夜勤をされていることに頭が下がりました。
(私は子どもを産んでからは自分自身が体力的にきつかったこともあり、日勤のみで働いてます。)

それにしても、、
赤の他人から心無い言葉を言われて傷つかれましたね😣
夜勤明けに15時に迎えに行ったり、通院とのやりくりをしながら一生懸命子育てしていらしゃること...
りささんが子どものことを心から想っていなければ成し得ることができません...。
「他人の発言は無責任」だと思って
聞き流して良いと思います😢
決して子どもに申し訳ない なんて思われず、むしろもっともっと自信を持って良いと思います☺️🌸


子どもさん方はりささんの背中を見て育ちますので、必ずりささんの選択、努力を解ってくれる日が来ると思います。

夜勤中りささんが子供さん方と一緒に居れずとも、旦那さんやおじいちゃん、おばあちゃんなどたくさんの人に関わってもらうことも子どもさんにとっては良い時間だと思います☺️

長文で失礼いたしました💦

  • ママリ

    ママリ

    優しいお言葉ありがとうございます😭♥️
    日勤のみもキツいですよね😢
    本当に毎日お疲れ様です。
    働くってしんどいですね、、、(笑)

    そうなんです。
    私なりに頑張っていたつもりなのに、色々言われてしまって落ち込みました。
    けど皆さんの暖かいコメントで、立ち直れそうです🥲💕笑

    娘も最近「看護師になる」と言ってくれるので、私の背中を見てるのかな?と思えました🥺✨

    励ましのコメント嬉しいです😭💗
    お互い無理せず頑張りましょうね🥰

    • 3月20日
🔰

その方成人しても親のせいにして他人にも当たってるのはまだまだ子どもですね。

夜勤しているからお金があって助かってた部分もきっとあると思います。
そして約束守らないのは母の性格の問題だと思います。
うちの母は専業でしたが約束守らないこと多かったです。

私は育短で夜勤のない部署にしてもらっていますが‥。
その夜勤している人に支えられているのが病院ですよね。
独身だけでは人が足りず夜勤の勤務作れないだろうしそういうところにも全然考えが至らないんだろうなぁと思いました。
病院に連れて行くのに平日休みがあるほうがってのはすごくわかります。

mini

今、月1回夜勤を毎月やろうとしているものです😊復帰してまる3年になります。

私は全く気にしないです。コメントをしてくれた方の母と私は違うし、グレたのはその家庭のせいであって夜勤のせいではありません。そもそもグレたことを人のせいにしている時点で精神年齢が幼いです。他人に母親失格とか言う気持ちもわかりません。どんなに完璧な母親でも他人を否定する資格はありませんよね。ごく一部だけ知って、全て知った気になって否定するなんて浅はかだなとしか思わないです😇コメントされた方の気持ちは、それはそれでいいんじゃないでしょうか。その気持ちは否定しません。

上記の理由により、気にする必要は無いと判断します🤣

☺︎

うちは母も看護師でわたしが小さい時に夜勤をしてましたが、思い出せるのは小学校に入ってからのことばかりです☺️保育園も最後まで残ってたようですが覚えてないです☺️💦
わたしは自分の母の働き方や自分への接し方、仕事への姿勢に憧れて看護師になりましたよ!☺️一人っ子ではなかったので兄弟とよく遊んでましたし、祖父母にもたくさんお世話になりました☺️今でも家族みんな仲いいです☺️✨前の相談でコメントされた方のお母様と、りささんは同じではないですよ☺️大丈夫です✨お子さんのためにも誇りを持ってください☺️わたしの周りもフルで働いてる子は小さい子供いても夜勤してる子もたくさんいますが、子供はみんな素直に可愛く育って、ママ大好きっ子ですよ☺️

もちこ

私も看護師です☺️

そのコメントした方が寂しかったことには変わりないですが、それは夜勤をしていたことが原因ではなくて
親からの愛情が足りなかったから、そう感じたのではないでしょうか😞?

ちゃんと愛情さえ
注いでいれば、多少寂しい思いをしたとしても
大きくなった時に
自分のために一生懸命に働いていた母親を誇りに思えると思います。

私はお金がなくて
好きなことをさせてあげられない方が可哀想だと思うので
子供が産まれても
可能な範囲で夜勤しようと思ってますよ😌

deleted user

夫婦で看護師してます!
私は4月から復帰予定ですが、とりあえず日勤のみで、夜勤はおいおい、と引き伸ばさせてもらってます💦
下の子が小学校に入るくらいには夜勤復帰もしたいなーと考えてますが…

両親共に看護師な我が家はとても子どもたちは寂しい思いしてるってことですかね🙄
正直夜勤がある方が平日休みも都合つけやすいし、お子様たちが小学校入るまでなら時々は保育園や幼稚園休んで平日の人が少ない時にお出かけもできるし、金銭面的にも割とメリットあると思うんですけどね🤔
そりゃママがいなければ寂しいかもしれませんが、その分パパとの時間も貴重で楽しめると思うんですけどね🫶
うちはパパも夜勤バリバリしてるし、ほぼ残業な毎日なので日勤でも子どもたちが寝た後帰ってくるのがザラです。
その分休みの日とかはしっかり遊んでくれるし、子どもたちもパパ大好きです🙌

ママの穴埋めはパパではできない部分もあるかもしれませんが、そこはパパにできる限りフォローしてもらって、ママはできる時にしっかり子どものメンタルケアを兼ねてしっかり関わってあげたら乗り越えられるのでは?と思います!

以前の回答の方の心無いお言葉で悩んだり落ち込まれることもあるかと思いますが、全ての家庭がそうではないと思います。
母親の仕事のせいにされてますけど、明らかに母親の仕事が全ての原因じゃないでしょ、なんて思うものもありますし。
りささんと旦那様のフォローができていれば、お子さんも寂しいながらもわかってくれると思うんです👌

私は看護師という仕事に誇りを持っているので、寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、この仕事をしている私が好きでもあるので、子供には理解が難しいかもしれませんが応援してほしいし、頑張ってって言って欲しいと思ってます。

長々失礼しました。
お悩みが解決できて、少しでも落ち込んだ気分が前向きになれること願っています☺️

ママリ

私も夜勤してます。
私はそのようなコメントした方に対して否定はしませんが、その人はそう感じたんだなってくらいの感覚です。
だからと言って、自分は駄目な母親とか母親失格なんて思わないです。
むしろ、子育てして家事して夜勤してる自分すごいぞって思います。
それよりも、「母みたいにバリバリ働く人になりたい。」って子供達に思わせる事が私の子供に対する教育的な目標です。
5歳児がいますが、「今日も夜勤頑張ってね。」って言ってくれてます。子供達は意外に適応しますよ。ぐれる子はそれなりの親子関係だと思います。夜勤の有無は関係ないです。