※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子育て支援センターで午前中の活動が良いと言われ悩んでいます。朝寝の時間が長く、タイムスケジュールが合わず困っています。同じ月齢の方の体験談やアドバイスを求めています。

9ヶ月です👶🏻みなさん朝寝っていつまでしてましたか?

先日初めて子育て支援センターに行ってみたのですが(時間は午後スタートの14時です)
『午前中に動く生活リズムの方が絶対いいよ〜、みんな同じ月齢の子はほとんど午前中に来ているし、午前中の方が友達作れるし近い月齢だと情報共有もできるわよ。午前中の活動にシフトできるように母さんもっと頑張らないと。』と支援センターの先生に言われまして、、、少し悩んでいます。

うちは起きて離乳食、ミルクおわってから私の朝ご飯、家事や掃除、身支度をしているとあっという間に👶🏻の朝寝(朝寝が1番長いです)に入ってしまうので
午前中に行きたくても遊ぶ当の本人が寝てしまうし、、、起きたらすぐ離乳食ですし( ̄▽ ̄;)
タイムスケジュールが良く無いのかな?とか色々考えましたがどうしたらいいのか答えが見つからず、質問させてもらいました。

6時半 起床
7時  離乳食⇨ミルク80
9時〜10時半 朝寝【1時間半】
11時  離乳食⇨ミルク80
15時  ミルク200
18時  離乳食
18時半〜19時 夕寝【30分】
19時  お風呂
20時前  ミルク200
20時半までには就寝(特に夜泣きもなく朝まで寝ます)
多少前後しますがお昼寝まで詳しく書くと、大体いつもこんな感じです。

公園行ったりお散歩や買い物とかは11時のミルクが終わってから18時の離乳食に間に合うまでの、大体12時〜17時に出掛けて帰ってくることが多いです。
お母さんもっと頑張らないと、て言われて(あなたは頑張ってないね〜)て聞こえてしまってちょっとショックで🥲

みなさんの体験談やこの月齢のタイムスケジュールのアドバイス?などよかったら教えて欲しいです🥲
長文すみません、

コメント

deleted user

お母さん頑張らないとって…
親切のつもりかもしれませんが、なんだかなって思っちゃいました💦
活動限界時間もその子によって違いますし朝寝が必要なようなら無理して起こす必要はないかなぁと思います😢うちの子いまも朝寝してますよ😂
9時ごろから30分から1時間寝てるので、支援センターに連れて行きたい日は朝寝を30分で切り上げて午前中の支援センターもぎりぎり間に合ってます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね😫なんとなく親切心を汲み取ることもできますが、シュン(´-`)と悲しくなりました、、😂
    同じ朝寝する子がいて少し安心しました🥲
    きっとずっと朝寝が長いってわけでも無いと思うので朝寝しなくなったりいけそうな時に行こうと思います🥹ありがとうございます!

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

保育園だと午前中に散歩だったり、活動時間になるので確かに午前中に動くことの方が多いです。支援センターの先生方も保育士さんなどが多いのでそういったつもりで行っているのだと思いますが、全然お子さんのリズムで機嫌よく、夜もしっかり寝てくれるのならそれで全然良いと思います😊
うちも一人目は朝寝が早々に無くなったので、午前中支援センターなどに行っていました。2人目は1歳2ヶ月になりますが、未だに朝寝してます。(なんなら今寝てます) 上の子がいるので眠くても外に出されてますが、上の子のために出なければ下の子のペースで動いてると思います😣

ななこ

その支援センターの方の子どもさんがそうだっただけではないですか?
てか「もっと頑張らないと」なんてよく言えるなって感じです😅
私ならそんなこと言われた時点でその人のことシャットアウトですね!

うちは1歳になったばかりで私が育休中なので7〜8時とかに起きるんですが10時頃から朝寝しています!
今寝てます😊
昼寝もします!
そうなると支援センターの時間にかぶっちゃって行けることが少ないんですが、支援センターのママとかと話すと「わかる🤣」って言う方よくいますよ!

🧑👦👦

朝寝と夕寝だけなのですね!
うちは逆に朝寝9時〜30分、昼寝13時〜14時半までって感じです☺️
夕寝しなくなりました😌
そこだけ違いますが後はほぼ同じタイムスケジュールです!

お母さん頑張らないとって余計なお世話ですね…
気にしないでおきましょ😣

新米ママ

毎日お疲れ様です😮‍💨夜泣きもまだあるので、朝はグズグズで娘も9時半から10時半頃まで朝寝します🥱なのでいつも支援センターに行く日は、13時から行ってます🚗あたしのとこは、13時半でも結構同じ月齢の子達がいますよ🌈ちょっとだけ朝にご飯食べてから、お散歩というか川沿いをフラフラ〜とすることがあるので、それだけで刺激になってるかなって満足してます。( 笑 )
その子なりの過ごし方があるので、気にしなくて良いと思います✨支援センターの方も、言い方に気をつけてほしいですね🤜

はじめてのママリ🔰

まさに同じようなこと悩んでたので遅ればせながらコメントします。
うちは朝寝が長いタイプで長いと2時間以上寝てます😅9時半から2時間寝られるともう11時半なので2回目の離乳食の時間になってしまい、それが終わってからしか出かけられないので必然的に午後になります😭(お昼寝が15時頃〜1時間するのでそれまでに帰るとなるとほぼ出かけられないです笑)
支援センターはほぼ行ったことないです🥲
でももう4月から保育園に入れるしいっかな!という気持ちでいます💦

てかその支援センターの人も余計なお世話ですね😊💢
赤ちゃんのスケジュールなんてその子その子によって違っていいと思います。

はじめてのママリ🔰

センターのスタッフさんの言葉がちょっときつく聞こえますね😂悪意はないと思いますが、完全にスタッフさんの表現ミスですね😢嫌な思いされましたね!

きっと、
センターで友達増やしたい
情報交換したい
保育園に近いスケジュールを送りたい
のであれば、午前中活動がおすすめよみたいな話だったんだと思います😊♡

上のような強い願望がなければ、お子さんの好きな生活リズムが1番ですよー!大人だって起きる時間違うし、出かける時間違いますもん。午前に活動しなきゃだめなんてことないです〜♪

しば

頑張らないとって言い方はちょっと…ですね🥲
わたしも昼寝の時間のことで助産師さんに相談したら(離乳食の時間に寝てたら起こしていいのかなど)
「赤ちゃんの機嫌が良いなら、ママの都合で大丈夫!」
と言われました。
相談した時がちょうど9ヶ月ぐらいで、赤ちゃんのリズムが崩れて悪いことになるってことはないと言われました。
なので、ただの参考ですが!9ヶ月で離乳食が10時14時18時前後を目指してた時です。

6:00起床、上の子と自分の朝食、身支度、家事、授乳(下の子は遊んでたりおんぶしたり、おんぶで寝ちゃうこともあります)
9:00離乳食
9:30〜12:00支援センター
12:30授乳(添い乳で寝かしつけたり)
13:00〜15:00昼寝
15:00離乳食、授乳

あとは21:00に寝かしつけるまでは起きてたり、夕方おんぶでちょっと寝たりします。
でも全然この通りにならない日の方が多いですし、支援センターも週一しか行かないので、家の中で午前中終わることもいっぱいあります!
買い物は他の日にするか、生協か、支援センターの帰りとか。
とにかくわたしが家事の手際が悪いので、午後は家にいて家事をやらないと夜しんどいから、必然的に午前中出かけるリズムになりました😂

はじめてのママリ🔰

うちは9時に離乳食食べさせて、ミルク飲ませて、その後片付けしてとかやってると、だいたい👶🏻が10時半くらいから朝寝をしだすので、午前中に支援センター行けたことないです😂
初めて支援センター行ってそんなこと言われたら、行きづらくなっちゃいますよね🥲
もうその人の言うことは無視で、👶🏻ちゃんとママが一番過ごしやすいスケジュールでいいと思います😊

はじめてのママリ


沢山のコメント頂きありがとうございます!
諸事情で返信がゆっくり返せない為、まとめての返信すみません。

みなさんのコメントがとても励みになり、地味に深いショックだった気持ちはそんなに重く考えなくていいかな、と気持ちも軽くなりました🥹ありがとうごがいます!今は息子にとって1番いいリズムで楽しく過ごして行けたらと思います!
みなさんありがとうございました!