※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ayumisleeep
ココロ・悩み

幼稚園で息子が友達関係で悩んでいます。人見知りで大人しい性格で、特定の友達がいません。先生に相談し、息子を見守ることに不安を感じています。

幼稚園にやっと慣れてきたなと安心してましたが、昨日幼稚園帰りに「A君B君に遊ぼうって声かけても遊んでくれない」っと息子から相談がありました。
毎回遊んでくれないのか、たまたま遊んでくれないのかわからないです。
息子には「悲しかったね…。他の男の子に声かけてみれば?C君も仮面ライダー好きって言ってたよ」と息子には話しをしてます。幼稚園行くと友達関係色々問題起きてくるとはわかってましたが、いざ息子に問題が起きるとドキッとします。先生に相談してみますが、相談した後は見守るしかないですよねσ(^_^;)
☆息子は人見知りで大人しい性格です。集団行動が苦手でしたが、やっと慣れた感じです…。まだ特定のお友達がいません。年中になってもお友達ができなかったらどうしようと不安でいっぱいです。

コメント

黄緑子

私なら相談しません(笑)

数日様子見るかな?
何日か続けて聞いてみて、本人に解決させてみます。

幼稚園に行くのが嫌になってしまうのも困るので、数日様子みて解決してなさそうなら、見守って貰えるように電話するかな?

  • ayumisleeep

    ayumisleeep

    返答遅れてごめんなさい。やっぱり先生には言わず数日様子みることにしました。数日して何も言ってこないし、お友達と楽しく遊んでるみたいなので良かったです(^^)
    ありがとうございました☺︎

    • 2月20日
ザト

息子が前に『◯◯くんが遊ぼうって言ったのに、●●くんが嫌だって言って遊ばなかった。』って言ってました!
似たようなことがあるんですね!
うちの息子のクラスの話では、『嫌だ』って言うのが流行ってたみたいです。『それはダメだよ』と教えた息子は乱暴な子に突き飛ばされて軽い怪我をして、親の私は怒り心頭でしたが、翌日にはその乱暴な子を家に招いて遊びたいと言ってたので、子どもってよくわからないな、と思いました(;´・ω・)
私は幼稚園の教員免許がありますが、年少さんは意図的に誰かを避けるとか何か理由があって仲間はずれをするということがあまりないので、一時的な感情でそう言われたんだと思います。
先生に相談しても、原因が何もなくてそう言われた可能性があるので、すぐになんとかできるかは難しいです。先生が何もしなくても今日は一緒に遊んだりすることもあるので、少し様子を見て判断してあげても良いと思います(●´人`●)

  • ayumisleeep

    ayumisleeep

    数日様子みることにしました。数日後何も言ってこないし、お友達と楽しく遊べてるみたいです(^^)一安心です。
    回答ありがとうございます☺︎&返答遅れてごめんなさい。

    • 2月20日
deleted user

幼稚園年中さんの男の子がいます。
子供同士の事で怪我や危ない事以外は大人が加入しない様に園でもして、家庭でもしています。

子供達なりの社会があり大人と同じ様に嫌な思いや寂しい思い色々学ぶ時期が年少さんなので今は大人は見守るのが一番の成長に繋がると思います。
子供達の中で起きている事を大人があれこれしてしまうと大人が解決してくれるんだと感じてしまうので自分達で解決したり意見を言える様になるにはそっとしておくのが理想です。

1人目5歳で未だに先生に頼ってしまったり一人ぼっちになる事もありますが個人面談で先生とお話する時に聞くだけでそれを本人に伝えた事も無ければ本人から聞いた事も無いのでアドバイスもせず園にいるときは先生に任せて、本人にも任せています。

もちろん突き飛ばされたり、怪我したりすると先生から報告があるのでその時には家で話しますが、それ以外は大人達は介入しません。

年少さんはまだ協調性がこれからどんどん成長していく時期です、今は園生活に慣れてお友達ともうまくやっていける術を学んでいます。
本人に考えさせて解決させられると良いと思います。

年中さんになり仲良しの子とは離れてしまいぽつんとしてる1人目ですが辛いとも言わないですし頑張っています。
その毎日を認めてあげて小学校にあがるまでに集団生活での過ごし方を目一杯学んでほしいと強く感じています。

親はいつでも包み込む準備をして、本人を認めて見守るのが優しさです。

年中さんになればお友達と何かをやり遂げる楽しさを知ります、特定のお友達がいなくともクラスのみんなと何かをするのが楽しいと思える様になります。
心配になりますよね、でも子供は子供でちゃんとやれますからお子さんを信じて待っていてあげましょう。