

🫧
私なんてまだ1歳のイヤイヤ期や癇癪で怒ってます、、泣くなようるせーなとか言っちゃいまた😭

ままり
癇癪のキッカケが、本人が悪いことをしたとかならそんな時もあるのかなって思いますよ😂
子供も癇癪、親も無意識に癇癪みたいな感じならご自身にもしかするとそういう遺伝子があったりもするのかも?とは思います。
性格や癖など親の遺伝が良くも悪くもあったりするので、良いところは伸ばして、悪いところはママもこういうところがあるんだけど一緒に改善していこうね!って同士になれたら良いのかも?って考えてます。
うちは旦那が発達障害だと数年前に分かり、子どもはグレーです。
発達障害とグレーだからこそこういうところ気をつけていこうね。とか、そういう時もあるよねって旦那は子供に寄り添う立場でいられたらいいかなって思ってて、旦那にはそのように少し話をしています。
お子さんのためにも一緒に怒りのコントロールなどを学んでみても良いのかもしれません👌
コメント