![はに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が他の子を驚かせる行動について、保育士からのアドバイスに戸惑いを感じています。自分の対応が問題だと考えています。
モヤモヤを誰か聞いて下さい🥲
発語が単語のみの発達グレーの息子がいます。
市の親子療育での保育士さんに言われたことについてです。
息子は恐竜が大好きでお友達がいるとテンションがあがって恐竜のマネして近づきます💦ガォーと言うだけの時もあれば手を大きく動かして唸ってみたり、口から炎みたいに手を動かしてみたり...
突然するので相手のお子さんがビックリしちゃうのでその都度私は「驚かせてごめんね」「お友達ビックリしちゃうよ」とか「おはようって言うんだよ」とか声かけるようにしてます。
いつも何かしらアドバイスしてくる保育士さんが息子に向かって「何でそんなことしちゃうのかな?お友達が怖がってる、楽しいと思ってないよ、やめようね、おもしろくないよ」と言いました。そして私にも「これいつもしてるの?相手の子嫌がってるしお母さんもっとキツく注意した方がいいよ、怪我でもさせたら大変やから。しっかり怒るように」と...。もちろん日頃から相手の子に害がないようにやりすぎと思ったら必ず止めてます。
息子が一方的にして困らせてるの分かってますし、私自身なんでそんな関わり方になっちゃうのかなっと悩んでたので先生の言ってることは分かってるんですけど、今日は素直にアドバイス受け止めきれず胸がザワザワしました🥲
そっか、私の注意の仕方が悪いんだ、私のせいなんだと...。
- はに(1歳7ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
先生冷たいですね。
言い方というものがありますよね。それ言われたらめちゃくちゃ凹みます😢
どうかあまり気にされませんように。ママさんが1番分かってますよね。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
その言い方はあんまりですね💧
あまり気にしない方がいいと思いますよ
-
はに
長文に目を通していただいてご回答ありがとうございます😢💕
シクシク泣きながら帰ってきたので気持ちが救われます。
その先生と相性悪くて何度かこんな気持ちになってます🥲「私なりにしてるつもりです!」と一言私も言えれば良いんですけどね...💦- 3月16日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
そういうのが言ってすぐ分かるなら発達グレーではないですよね。その先生,全然発達のこと分かってないんですかね…?プロならお母さんの気持ちにも寄り添い,子どもに対しては代わりになる行動を一緒に開発してほしいですよね。。
-
はに
こんな悩みにご回答ありがとうございます、誰かに聞いていただけるだけで本当に気持ちが救われます😢✨
おっしゃる通りで発達に悩みがあるから検診で引っかかり親子療育に通ってます。
ゆっくりでもお友達との関わり方を子も親も失敗しながら学ばせてもらおうと思って頑張ってきました😭
ここにも居場所はないのかと落ち込みます。- 3月16日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
言い方とタイミングが良くなかったですね🥺💦
多分ですが、息子さんはお友達とコミュニケーションをとりたくてガオーと恐竜の真似しちゃうんですよね。
この時期の子は恐竜の真似に限らず、下品な言葉を連呼してみたり、危ないイタズラをしてみたり…
うちの子はニヤニヤしながら(面白いと思って)スーパーで下品なことを大声で叫んだりしていましたが、保育士さんに「それは面白くない。誰も楽しくない。お母さんはその言葉好きじゃない。」って真顔で突き放すようにアドバイスいただいてそのようにしていました。
言ってる期間は1か月もなかったかな?というくらいで治りました😊
注意の仕方が悪いとかではなく冷たくいう方が伝わるよ、効果あるよって事かなと思いました🥹✨
エスカレートして、相手が不快に思うような事を続けてしまうようであれば、困るのは息子さんなので対応はちょっとモヤりますが実践されたらいいと思います☺️🌸
-
はに
長文読んでいただきご回答ありがとうございます😢💕気持ちに寄り添っていただいて本当に救われます。
ななさんの言う通りで私も息子なりのコミニュケーションの取り方なんだと思ってます🥺だから全否定するのも可哀想で「遊ぼうだね」とか言うようにしてたんですが...💦
確かに私の言い方が先生にとっては甘くて全然注意しない親だと思われてるのかもしれません💦
こんな伝え方もあるよと言うことですよね😌
私も取り入れそうな時には実践してみます!!!- 3月16日
![ゆかっぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかっぺ
療育通ってますがそんな言い方する先生いないです😅
むしろスレ主さんの言い方の先生の方が一般的だと思います……
言ってわかるならここ通ってませんけどって話ですよねほんとに😅
-
はに
ご回答ありがとうございます🥲♥️
そうですよね..私も民間の療育で否定はせず代弁してあげてと言われてたので頑張ってたところだったんです😢
恐竜でしか関わり方が分からないから少しずつ学びに来てるので全否定はキツかったです💦- 3月16日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
辛いですね、、
ママのせいってことはないとおもいますよ🥲自分が悪いみたいな言われ方されるの悲しいですね💦
ただ親子療育の場でしたらほかのお子さんもなにか抱えてる子かもしれないのでもしかしたら他の保護者の方から何か言われて伝えないと行けない立場でいってしまったとかもあるんですかね、、
その保育士の方の発言を鵜呑みにする必要は全然ないとおもいますが、毎回それでだめなら言い方かえてみたり少し強めに伝えてみたりいろいろ試してみるのもいいかもしれないですね😌
-
はに
気持ちに寄り添ったご回答ありがとうございます🥲✨めちゃくちゃ落ち込んでたので救われます💦
そうですね、相手のお子さんにすると怖くてトラウマになっちゃうこともありますもんね😭
私も全力で相手のお子さんと親御さんの顔色は伺うようにしてますが、もう少し関わり方を変えてあげれるように考えてみますね🎀- 3月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
相手の子に噛み付くとか、動かした手をバシバシ当てにいくとかじゃないんでしょう?
恐竜の真似のどこがダメ?面白くないって?
それただ単に、保育士さんの好き嫌いで判断してる主観なんじゃないでしょうか。
大好きなものを否定する意味がわからないし、どこにしっかり怒らないといけない点があるのか‥さっぱりわかりません。
好きな恐竜を好きなお友達に表現して、息子くんなりにコミュニケーション取っている、お母さんもそばで寄り添って、相手の子がビックリしないように配慮もしてる。
どこに問題があるのか‥
保育士さんに炎吹いてやりたいわ🙄
-
はに
ご回答ありがとうございます😭✨話を聞いていただくだけで本当に救われます!💦
噛み付くや当てるのは無いんですが、距離は近いのでビックリさせちゃいます😣
恐竜だけじゃなくて他の関わり方を教えてあげた方が良いと言われるのですが、息子は恐竜大好きなのでどうしたら良いのかも悩んでました😢
前々からその保育士さんと相性が悪くハッキリものを言う方なので私の注意や対応の仕方が甘いと思われてるんだと思います☁️
私なりに他のお子さんに迷惑かけないように神経かなり使ってるので言われ方がかなり傷つきました💦- 3月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4歳児も恐竜の真似します😂
普段から一緒にいる親が、怒ってないわけないですよね。
大抵の先生は親が怒ってないと決めつけず、お家ではどうですか?と会話してくれると思うんですよね。
そこら辺の情報収集しないあたり、主観的な意見で物を言ってしまう先生なんだと思います🤔
味方に付ければ可愛がってくれそうですけどね🥹
素直にアドバイス受け止めきれず、とありましたが
どんな保育士さんでも療育の先生でも、あまり相手をプロと思い過ぎなくて大丈夫ですよ!🥹
いやしかし男子、恐竜になるのが好きですよね😭
うちの子はもっぱらティラノサウルスです😭😭
-
はに
長文読んでいただいてご回答ありがとうございます😭♡かなり落ち込んでたので救われます✨
そうなんです!普段からめっちゃ気にしてますし、注意してるんです!そのモヤモヤもありました〜🥺💦代弁していただいてスッキリです。笑
私自身、子育てに関わらず「怒ってるところが想像つかない」とよく言われるんです😣だから先生からも注意しない親だと思われるのかなっと感じます😢
毎日一生懸命向き合ってるので「もっとしないと!」はキツかったです💦
男子は謎すぎませんか...?🤣ふざけてバーンとか急に倒れたりもう訳わかりません(笑)
こちらはスピノサウルスのようです♡- 3月16日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
自閉症スペクトラムの娘がいます。年少さん前ぐらいからかなぁ嫌な事をお友達にした時私にした時は「それは嫌な気持ちになる‼️やめて‼️」と割と強めに伝えています。お友達の気持ちがなかなかわからないからこそ言葉でしっかり伝えるようにはしています。なので年少さんの夏ぐらいかなぁやってしまうことはあっても、お友達の「嫌だ!」「辞めて!」は辞められるようになりました。お友達にもなかなか嫌なことがわからないから「辞めて。」「いやだ。」と言ってね。と伝えていました。
-
はに
ご回答ありがとうございます😭💕
なるほどですね、確かに息子も相手がどう思ってるのか分からないからしてしまうのだと思います💦自分が楽しいから相手も楽しいと思ってしまったり...😱
家でも伝えてるつもりですが、これを機にもう一度自分の対応も見つめ直してみます✨- 3月16日
-
りんご
それですそれです‼️娘は虫が大好きでカマキリとか普通に捕まえて「見てみて!」と宝物でも見つけたように見せてくるのですがそこで嫌いでも「良いねー。」なんて答えていたらお友達にもしてしまって。自分が好きなこと楽しいことはみんなも好き‼️ではないという事を言葉で伝えるようにしています。「お母さんはバッタは良いけどカマキリは嫌い‼️」と後は逆に娘が嫌いな食べ物でも私が好きな食べ物があるとかも無理せず「お母さんは好きだけど、娘ちゃんは苦手なんだね。違うんだね。」とあえて無理に進めなかったり。
- 3月16日
-
はに
ほぉ〜🥺💕そこ難しいですよね。「見てみて」なんて可愛い顔で持ってこられると「すごいね!いいね!」って言っちゃいそうです💦
恐竜のマネに関しては「ママ怖いよ」って伝えるんですけど息子にしたらそれすら反応してくれて楽しいのかもしれません😣- 3月16日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
相手がどのように思っているとかわかるのは小学校に入ってからだそうです😊だからこそこの言葉だけはやめよう‼️と言う何かがあっても良いと思います。
その代わり一緒に恐竜ごっこして良い人もいると思うのでそう言うの伝えるのもありだと思います‼️
-
はに
ひゃ〜小学生なんですね?!😣💦気長に焦らず少しずつ伝えていくしかないですよね😢
たった1人の保育士さんのお話に左右されずまたしっかり自分なりに考えていきます𖧷
寄り添ってお話ししていただいてありがとうございました🥲🎀- 3月16日
はに
こんなネチネチした悩みにご回答ありがとうございます😭本当に気持ちが救われます💦
その先生、前から物事ハッキリ言う方で私と相性が悪いんだと思います😢
きっと先生からすると注意もしっかりできない親と目つけられてるんだと思います...。
そうなんです、息子の苦手なところ1番分かってるつもりでそれを少しでも伸ばしてあげたくて親子療育も通ってるんですけどね😢